赤痢菌からAeromonasおよび非凝集性ビブリオへの多剤耐性の接合による伝達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 1963, it was reported by Kuwabara and his coworkers that the multiple drug-resistance (R-factor) of Shigella was transferred to freshly isolated strains of V. cholerae and V. eltor through conjugation, and the transmitted resistance was quickly lost after a few subcultures on drug-free nutrient media.In this report, further experiments were carried out to ascertain the possibility of transmission of R-factor through conjugation from Shigella to Aeromonas and NAG vibrio. Shigella flexneri 2a, strain 103-R4 was chosen as the donor, and strains of V. cholerae, V. eltor, NAG vibrio and Aeromonas hydrophila were tested for their competences to serve as the recipients of the R-factor. Experimental results revealed that many of the used strains were competent recipients of the R-factor through conjugation, and the transmission frequencies varied according to the used strain and selective drug used.Drug-resistances of the resistantized recipient strains were relatively low as compared with those of the donor, and some of the selected clones were found only resistant to tetracycline. Transmitted resistances were quickly lost after several successive transfers on drug-free nutrient agar.Retransmissions of R-factor from resistantized Aeromonas to sensitive V. cholerae, and from resistantized vibrio to Shigella or Salmonella were also accomplished. Resistantized Salmonella and Shigella strains were as highly resistant to SM, CM, TC and SA as the original donor, and their transmitted resistances were maintained at least after 10 subcultures on drug-free nutrient media.
- 日本細菌学会の論文
著者
関連論文
- Aspergillus fumigatusによるマウス呼吸器感染に対するmicafunginの防御効果
- Candida属およびAspergillus fumigatusによるマウス全身感染に対するmicafunginの防御効果
- キャンディン系抗真菌薬micafunginのin vitro抗真菌活性
- 緑膿菌の血清型別のその後 : ピオアッセイ緑膿菌の有用性
- 中華人民共和国の看護識者が捉えている高齢者の生活と健康に関する意識調査
- 中華人民共和国の高齢者の健康 : 看護職者と同居する高齢者の治療中の疾患と生活習慣
- 中華人民共和国と日本の病院で分離されたStaphylococcus aureusの血清型と抗菌薬感受性の比較
- 中国の医療機関で分離した緑膿菌の抗菌薬感受性
- 新Penem系抗菌剤Sulopenemに関する細菌学的研究
- 中華人民共和国女性看護職員の家庭における育児と教育 : 3省2自治区15病院の場合
- 中華人民共和国女性看護職員の勤務継続要因 : 3省2自治区15病院の場合
- 腟分泌物自己採取法によるChlamydia trachomatisのスクリーニングと性行動との関連性 : 看護学生を対象として
- バイオフィルム形成 Staphylococcus aureus および Pseudomonas aeruginosa に対する消毒薬の殺菌効果と作用温度による影響
- Pazufloxacin のWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作製と判定基準の提案
- ウサギを用いた各種医療用消毒剤の皮膚刺激性に関する比較検討
- 横浜・川崎港におけるネズミおよびノミの調査研究 : 1 港湾地域の調査
- Prulifloxacin のWHOおよびNCCLS規格に準拠した一濃度ディスクの作製と判定基準の検討
- 442 実験的胆嚢炎における細菌学的検討と胆嚢内部異常エコー像の評価(第28回日本消化器外科学会総会)
- 各種消毒薬の殺菌作用におよぼす血清の影響と効力測定法
- 各種消毒薬の主としてシュードモナス属に対する殺菌作用
- 135 抗菌剤気管支注入療法の基礎的検討(その他)
- 612 肺癌に合併する肺感染モデルにおける抗生剤の気管支注入療法の検討
- 121 限局性肺炎モデルにおける感染拡大経路の検討(感染 (1))
- 新キノロン系抗菌薬gatifloxacinのin vitro及びin vivo抗菌作用
- 化学療法剤に対する感受性 (緑膿菌感染症の基礎と臨床) -- (基礎)
- キノロン系抗菌薬pazufloxacinのin vitroおよびin vivo基礎的評価
- 抗生物質相互の併用療法 (医学講座対談集-3-)
- ニューキノロン系抗菌薬NM441に関する細菌学的検討 - in vitroおよびin vivo抗菌力について -
- ニューキノロン系抗菌薬grepafloxacinのin vitro, in vivo抗菌作用
- 感染症の今昔
- 効果的な情報公開を(新薬承認関係の情報公開に望む)
- 「科学の負」の問題を解決する研究
- 東邦医学会の今後を考える
- 森林への想い
- 司会の言葉
- はじめに
- 消毒薬の殺菌効果 : 作用時間と濃度
- 起炎菌の変遷 (難治性感染症--その変貌と諸問題) -- (病態生理)
- 抗Pseudomonas aeruginosa作用のあるCephalosporin系新誘導体Cefpiramide(SM-1652)のin vitro,in vivo抗菌力に関する細菌学的検討 (Cefpiramide(CPM,SM-1652))
- 新フルオロキノロン薬balofloxacinのin vitro, in vivo抗菌作用
- 寒天平板希釈法と微量液体希釈法におけるニューキノロン薬感受性測定成績(MIC)の比較
- 20世紀末のペスト禍
- 7位にCarboxypropyl oxyimino基を有するCephalosporin系誘導体Ceftazidimeの細菌学的評価 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
- 各種臨床分離株におけるAstromicin(KW-1070),Gentamicin,Amikacin,Dibekacinの耐性パタ-ンとin vitro,in vivo効果について
- 複数菌感染症 (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (感染症)
- Cephamycin系新抗生物質T-1982のin vitroおよびin vivoにおける細菌学的評価 (T-1982(Cefbuperazone))
- β-lactamase産生菌におけるClavulanic acidのβ-lactamase inhibitorの効果--Clavulanic acidとAmoxicillinおよびAmpicillinとの併用による抗菌作用の増強 (BRL25000(Clavulanic acid-Amoxicillin))
- Ritipenemの in vitro, in vivo抗菌力の基礎的な評価
- Serratia marcescensの臨床分離株における色素非産生,薬剤耐性株の増加とRプラスミドとの関係
- β-ラクタム抗生物質開発の現況
- 赤痢菌からAeromonasおよび非凝集性ビブリオへの多剤耐性の接合による伝達
- コリスチンデスクによるコレラ菌とエルトール菌の鑑別
- コアグラーゼ陰性ブドウ球菌とミクロコッカスの鑑別のための簡便なブドウ糖発酵試験法の検討 : GF培地組成の設定と有用性について
- Bacteroides fragilisと他菌種の実験的混合感染における感染菌力の修飾要因について : 特にsuperoxide dismutaseおよびcatalase高度産生株の菌力への影響
- 病原ビブリオの新しい選択分離培地 : 変法中西の培地 (TCBSカンテン培地) について
- 実験的敗血症における各種グラム陰性桿菌の菌力の解析--各菌種のsuperoxide dismutaseおよびcatalase活性と好中球の貪食殺菌との相関
- Effecacy of Sponge-Scrub Method for Surgical Hand Disinfection
- 胆汁酸含有培地におけるコレラビブリオおよびエルトールビブリオの集落変異について
- Rabbit Skin Irritation of Alcoholic Solutions for Hand Disinfection
- Effect of Minute Doses of CTC, A Broad-Spectrum Antibiotic, on Enteric Microflora
- 緑膿菌およびその類縁菌の分離同定に関する最近の知見