A case of calculus in the right submandibular region - Morphological and physico-chemical study.:morphological and physico-chemical study
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case of calculus in d 54-year-old female who complained of radiopacity in the right submandibular region was reported.<BR>Using X-ray diffraction and electron microprobe x-ray analyzer, its components were analyzed and the ultrastructure of the cracked surface of calculus was observed with scanning electronmicroscope.<BR>The results were as follows:<BR>1) Main component was hydroxyl apatite.<BR>2) Ca and P showed homogenous distribution.<BR>3) In a SEM findings, it was found that calculus was covered with a thick fibrous membrane and, had not a laminated structure such as a salivary stone.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
大楠 道生
久留米大学医学部口腔外科学教室
-
朱雀 直道
久留米大学医学部口腔外科学教室
-
喜多 清基
久留米大学医学部口腔外科学教室
-
二見 正人
久留米大学医学部口腔外科学教室
-
田中 勝巳
久留米大学医学部口腔外科学教室
-
亀山 忠光
久留米大学医学部口腔外学教室
-
拝形 幸司
久留米大学医学部口腔外科学講座
-
拝形 幸司
久留米大学医学部口腔外科学教室
関連論文
- 頸部に発生したガス壊疽
- 三叉神経帯状庖疹患者唾液への単純へルペスウイルスの排出
- 単純ヘルペスウイルスI型(HSV-1)による口腔粘膜再発病変の臨床的検討
- 成人における単純ヘルペスウイルス1型初感染症例の再発病態に関する検討
- 78 尋常性天疱瘡の口腔粘膜擦過細胞診
- 口腔病変の細胞診における歯間ブラシ採取法の有用性 : 綿棒採取法との比較
- 両側性筋突起過形成症の 1 例
- 口腔扁平上皮癌一次症例に対する頸部郭清の検討
- 口腔扁平上皮癌の初回治療後、3年以上を経て局所に再発した症例の臨床病理学的検討
- 最近5年間(1989.1〜1993.12)と過去3年10か月間(1973.7〜1977.4)との入院患者の臨床統計的比較