左右同時にみられた顎下腺唾石症の1例 : X線回折による結晶性の比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
立山 博
九州工業技術研究所
-
亀山 忠光
柳川リハビリテーション病院口腔外科
-
亀山 忠光
久留米大学医学部口腔外科学教室
-
朱雀 直道
久留米大学医学部口腔外科学教室
-
喜多 清基
久留米大学医学部口腔外科学教室
-
川嶋 龍一
久留米大学医学部口腔外科学教室
-
熊谷 京子
久留米大学医学部口腔外科学教室
-
亀山 忠光
久留米大学医学部口腔外学教室
-
立山 博
九州工業技術試験所資源開発部
関連論文
- 頸部に発生したガス壊疽
- 三叉神経帯状庖疹患者唾液への単純へルペスウイルスの排出
- 単純ヘルペスウイルスI型(HSV-1)による口腔粘膜再発病変の臨床的検討
- 成人における単純ヘルペスウイルス1型初感染症例の再発病態に関する検討
- 78 尋常性天疱瘡の口腔粘膜擦過細胞診
- 口腔病変の細胞診における歯間ブラシ採取法の有用性 : 綿棒採取法との比較
- 両側性筋突起過形成症の 1 例
- 口腔扁平上皮癌一次症例に対する頸部郭清の検討
- 口腔扁平上皮癌の初回治療後、3年以上を経て局所に再発した症例の臨床病理学的検討
- 最近5年間(1989.1〜1993.12)と過去3年10か月間(1973.7〜1977.4)との入院患者の臨床統計的比較
- 歯根に連続し奇異な組織像を呈した歯牙腫の1例
- 154.口腔領域の扁平上皮癌の細胞像(消化器1 : 上部消化管, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 口腔とその隣接領域の悪性腫瘍に関する多施設共同研究 : 1. 患者データ記録用紙
- 24. 気管支内腔内に転移を認めた悪性黒色腫の 1 例(第 19 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 口腔領域における顆粒細胞腫の臨床病理組織学的検討 : その組織発生についての考察
- A18 流動電位法によるスメクタイトのゼータ電位測定
- A8 AFMによるスメクタイトの表面力測定
- AFM による膨潤性雲母層面間の相互作用力直接測定 : pH 及び電解質濃度依存性
- A13 AFMによる膨潤性雲母層面間の相互作用力直接測定 : pH及び電解質濃度依存性
- NMR による Li-膨潤性マイカの構造評価
- P19 膨潤性雲母層面間相互作用力に及ぼすNaCl濃度依存性について
- B16 AFMによる膨潤性雲母層面間の相互作用力直接測定の試み
- 156.口腔粘膜擦過細胞診にて診断し得た尋常性天庖瘡の一例(頭頸部5:総合III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 顎関節リウマチの保存治療の1例 - 開咬に対し顎間牽引後,後戻り防止に有効であったスプリントの応用 -
- 顎関節リウマチにおける保存療法の臨床的検討
- いわゆる口腔心身症患者の精神科診断に関する検討
- 口腔癌切除後の舌弁による再建症例の臨床的検討
- 暫間的下顎骨再建における AO プレートの評価
- P12 雲母/水溶液界面における陽イオン性有機分子の吸着状態について
- 11 無機イオンを固定した雲母層面の界面化学的性質
- ワIV-6 ThinPrep法を利用した口腔ヘルペス感染症の細胞学的評価
- 頬粘膜の疣状癌を合併したCowden病の1例
- 三叉神経帯状疱疹に続発した歯槽骨壊死の一例
- 歯痛を伴った側頭動脈炎が疑われた1例
- 単純ヘルペスウイルス1型初感染後の再発病態を観察した2症例
- 口腔領域における単純ヘルペスウイルス1型感染症の細胞診の検討
- ストレスが関連した舌痛症の二症例
- 出血による頬部腫脹と下顎骨の吸収を伴った von Recklinghausen 病の1例
- 口腔に初発した水疱性類天疱瘡の1例
- 舌扁平上皮癌に対するMRIと超音波検査による悪性度評価
- 高齢者にみられた甲状舌管嚢胞の1例
- 迷入魚骨に起因した舌濃瘍の1例
- 構音障害を伴った大きな口蓋隆起の一例
- 口腔カンジダ症を併発した舌痛症の一例
- 精神科入院治療を行ったファントムバイトの1例
- 当科における平成元年度と平成10年度のいわゆる口腔心身症患者の検討
- 扁平苔癬とC型肝炎ウイルス
- ストレスと免疫
- 口腔領域に症状を訴えた小児心身症の2例
- 心理的ストレスにより歯科治療が困難となった2症例の検討
- 長時間手術症例での中心静脈カテーテル挿入に伴う深部静脈血栓
- 上顎洞内へ複数臼歯の陥入をきたした顔面外傷の1例
- 外科治療を行った下顎歯肉扁平上皮癌の臨床的検討
- 糊剤根管充填剤の溢出により生じた下歯槽神経知覚鈍麻の1例
- 左利き用の喉頭鏡が有用であった1例
- 沈殿剤前駆体添加法による被覆粒子の合成
- 粘性・流動特性のシミュレーション
- S4 粘性・流動特性のシミュレーション
- 赤泥ー廃ガラス系焼成軽量材料
- X線粉末プロファイル法による炭化ケイ素の積層不整の定量方法
- 尿素のインターカレーションに及ぼすカリオン鉱物の構造・形態の影響
- 天草陶石に含まれる粘土鉱物と陶土の性状について(I) : 原料陶石に含まれるセリサイトの性質
- 天草陶石に含まれる炭酸塩鉱物の熱天びんによる簡易定量法
- 53.X線粉末プロファイル解析法による天草陶石の鉱物組成定量について
- メカノケミカル摩砕によるカオリナイトの薄層化
- 微細中空ガラス球-石英-アルミナセメント系新磁器素地の開発
- A11.P67. NMRによる膨潤性マイカ中のLiの挙動について (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P60 メカノケミカル粉砕によるカオリナイトの薄層化
- A11 NMRによる膨潤性マイカ中のLiの挙動について
- 混練セラミック原料の成形性の簡易評価
- 7 タルクより合成された膨潤性マイカの膨潤特性
- 界面化学的にみた粘土鉱物
- S-2 界面化学的にみた粘土鉱物
- セリサイト懸濁液のレオロジー特性について
- 51 積層不整を有する雲母鉱物のX線粉末プロファイルの計算
- X線粉末プロファイル法による配向性試料の定量方法
- A3 NMRによるLi-膨潤性マイカの構造評価
- インジェクション法による被覆粒子の合成
- 韓国産のCaに富む斜長石を原料とする粘土鉱物の水熱合成
- シラスとモミガラ炭・竹炭からSiCの合成
- 水熱処理したシラス粉砕物を原料とする微粒シラスバルーン
- 低品位天草陶石の水熱処理による高品位化
- 白雲母 : バーミキュライト規則混合層鉱物の結晶構造について
- 徳島県三好郡三加茂町産風化結晶片岩中の白雲母 : バーミキュライト規則混合層鉱物について
- A23 Mg^処理した膨潤性マイカの構造について
- A22 膨潤性マイカの陽イオン交換処理による構造変化
- カオリナイト層間へインターカレートした尿素の熱的挙動
- 29 混合層化したピラードクレイ結晶構造について
- 尿素のインターカレーションによるカオリナイトの薄層化
- セリサイトとカオリナイトのコロイド特性の差異について
- 天草陶石に含まれる粘土鉱物と陶土の性状について(II) : セリサイトの表面電荷と陶土の分散, 凝集性
- 51 タルクから合成されるフッ素雲母について
- インジェクション法による単層, 複層, 混合層被覆粒子の合成
- 熱膨張曲線の測定による天草陶石の耐火度の推定
- シラスに含まれる火山ガラスの粒子形状によるガラス構造の変化と加熱発泡性
- 火山ガラスの風化による変化と加熱発泡性について
- 42 黒曜岩の風化によるガラス構造の変化と加熱発泡性について
- インドネシア産火山ガラスの性状とその加熱発泡体について
- 花崗岩に含まれる石英長石粒子の風化による被破壊特性の変化
- 左右同時にみられた顎下腺唾石症の1例 : X線回折による結晶性の比較