:A histochemical study
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report a case of adenomatoid odontogenic tumor, between the right maxillary lateral incisor and cuspid teeth in a 18-year-old girl.<BR>On radiographic examination, the tumor was suspected of a globulo-maxillary cyst.<BR>We further discuss the tumor's histogenesis and the nature of eosinophilic material at light microscopic level using various histochemical stainings.<BR>Results were summarized as follows:<BR>1) Duct-like and rosette-like structures were composed of columnar cells and spindle-shaped cells.<BR>2) The nuclei of the columnar cells forming the duct-like structures were polarized away from the ducts.<BR>3) Eosinophilic materials were often found in the above mentioned duct-like and rosettelike structures and solid cell masses in tumors.<BR>4) The eosinophilic materials in the duct-like and rosette-like structures were positive for periodic acidschiff (PAS), alcian blue or toluidine blue staining, on the other hand the eosinophilic materials in the solid cell masses were negative for PAS.<BR>5) Hematoxylinophilic materials in the solid cell masses were positive for PAS but negative for alcian blue.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
田中 輝男
福井医科大学解剖
-
石井 保雄
福井医科大学歯科口腔外科
-
小金澤 一美
福井医科大学歯科口腔外科
-
人見 権次郎
福井医科大学歯科口腔外科
-
清水 孝之
福井医科大学歯科口腔外科
-
石井 保雄
福井医科大学医学部歯科口腔外科学講座
-
田中 輝男
福井医科大学解剖学教室
関連論文
- 389. 家兎胞胚のin vitro着床実験 : 第67群 不妊・避妊 IV
- 骨格性下顎前突症患者の閉口筋における等張性および等尺性収縮時筋活動について
- 5FU, CBDCAとCO_2レーザー蒸散併用療法が有用であった Oral florid papillomatosis の2症例
- 顎放線菌症のMR画像診断
- 骨格性下顎前突症患者における閉口筋反射について : オトガイ tap silent period
- 顎関節症に対する塩酸エペリゾンとマイオモニターの併用効果の筋電図学的評価 : 片側性咬筋痛症例の silent period について
- 上顎非対称を伴う顎変形症に対する片側 Le Fort I 型骨切り術の有用性
- スプリント療法で著効を示した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の1症例
- 顎関節内障におけるMRIと上下顎関節腔二重造影CT法の併用例の検討
- 口腔悪性腫瘍におけるPETと他の画像診断との比較について
- Parry-Romberg 症候群の2例
- 下顎前突症におけるかみしめ時初期閉口筋筋電図パワースぺクトラム分析について
- 星状神経節ブロック療法が奏効した下顎枝矢状分割術後の末梢性顔面神経麻痺の2例
- 習慣性顎関節前方脱臼の手術症例の検討
- 半側顔面知覚麻痺を呈した転移性脳底部腫瘍症例の咀嚼筋筋電図学的評価 : Jaw jerk reflex および silent period
- QCT による下顎骨骨塩量の変化に関する研究
- 頭頸部腫瘍における脂肪抑制 MR画像の有用性について
- 歯槽部皮質骨骨切リ術を併用した歯列矯正治療の臨床的検討
- 下顎骨骨塩量測定の精度に関する研究
- III-30 免疫電顕(post-embedding法)によるマウス顎下腺介在部細胞の分泌果粒におけるEGFの局在
- 歯肉溝における好中球のトレーサー(cationized ferritin)の取り込みと消化について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 140. 顎関節の CT 画像処理 (2) 臨床応用(CT-3 応用技術)
- 顎関節のCT画像処理(2) 臨床応用 : 第17回秋季学術大会予稿
- 口蓋に発生した形質細胞腫の1例
- :A histochemical study
- Clinical study of the antipyretic analgesic AD-1590 in pain after difficult tooth extraction. Double-blind controlled study comparing with mefenamic acid and placebo.:Double-blind controlled study comparing with mefenamic acid and placebo
- Frey 症候群の1症例
- 静止性骨空洞の総合画像診断について
- :Several changes of the chondrocyte