Clinical study of the antipyretic analgesic AD-1590 in pain after difficult tooth extraction. Double-blind controlled study comparing with mefenamic acid and placebo.:Double-blind controlled study comparing with mefenamic acid and placebo
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A double-blind study of the antipyretic analgesic AD-1590 20 mg (Group A) was conducted to evaluate its utility in pain after difficult tooth extraction using the standard drug mefenamic acid 500 mg (Group M) and placebo (Group P) as controls.<BR>1. Out of 271 cases studied, 203 were analyzed. There was no significant difference in patient characteristics among the three groups.<BR>2. The onset of analgesic effect tended to be more rapid in Group A than in Group P. The duration of analgesic effect in Group A tended to be slightly shorter than that in Group M and tended to be longer than that in Group P. Group M showed a significant longer duration of effect than Group P.<BR>3. Both Group A and Group M were significantly superior in patient's impression to Group P. There was no significant difference between Group A and Group M.<BR>4. In overall improvement, both Group A and Group M were significantly superior to Group P. There was no significant difference between Group A and Group M.<BR>5. No side effect was found. In safety rating, all cases were rated as safe.<BR>6. In utility, both Group A and Group M were significantly superior to Group P. There was no significant difference between Group A and Group M.<BR>The above results suggest that AD-1590 has a rapid onset of effect and is a useful and highly safe drug in the management of pain after tooth extraction.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
中川 清昌
金沢大学医学部付属病院歯科口腔外科
-
古田 勲
富山医科薬科大学歯科口腔外科
-
塩田 覚
金沢医科大学口腔外科学教室
-
石井 保雄
福井医科大学医学部歯科口腔外科学講座
-
古田 勲
富山医科薬科大学医学部歯科口腔外科学教室
-
塩田 覚
金沢医科大学医学部歯科口腔外科学教室
関連論文
- 口腔扁平上皮癌細胞における E-cadherin と Snail および Metastasin の発現について
- 糖尿病を有する顎変形症患者の治療経験
- 当科における顎矯正手術の臨床統計的検討
- 下顎骨の再生医療
- 吸収性生体材料ポリ-L-乳酸と自家骨髄海綿骨細片移植による顎骨再建部へのインプラントの応用
- 口底部に発生した basaloid squamous cell carcinoma の1例 : Ki-67を用いた免疫組織化学的検索による細胞増殖能の評価
- 末期口腔癌患者における気管切開術の臨床的検討
- 下顎歯肉に発生した basaloid squamous cell carcinoma の1例
- 口底部に生じた巨大な神経鞘腫の1例
- 当科における粘液嚢胞の臨床病理的学的検討
- 歯肉肥大を伴った Lennox 症候群の1例
- アンケートによる下顎骨骨折患者の顎関節症状の検討
- 下顎頭に生じた周辺性骨腫の1例
- 舌扁平上皮癌における Argyrophilic Nucleolar Organizer Regions (AgNORs) の評価とその臨床的意義
- 巨大な腫瘤形成を認めた口蓋粘膜色素性母斑の1例
- 急性前骨髄球性白血病に併発した頬粘膜扁平上皮癌の1例
- 口腔扁平上皮癌に対する術前複合化学放射線併用療法の検討
- 金沢大学医学部附属病院歯科口腔外科における救急患者の臨床統計的観察
- 下顎骨に生じた粘液腫の1例
- ウサギ顎関節における関節円板穿孔に関する実験的研究 第1報: 免疫組織化学的検討
- 化膿性変化を伴ったガレー氏骨髄炎の1例
- 顎関節円板切除後の耳介軟骨移植に関する実験的研究 I. 顎関節形態の組織変化
- 外傷性頬脂肪体へルニア形成の1例
- 顎関節内障に対する外科処置の評価
- 口腔外科領域感染症の臨床細菌学的検討
- 肝細胞癌の上顎転移の1例
- 防人たちの挑戦
- 入院管理を要した急性歯性感染症の臨床的検討 : CRP値と重症度の関連について
- 口腔前庭拡張術を行った劣性栄養障害型先天性表皮水疱症の1例
- 有病者の歯科口腔外科的診療に関する臨床統計 : 精神科からの紹介患者について
- セファクロル(CCL)による重篤なアレルギーの1例
- 褐色細胞腫の口腔外科処置の一例
- 口腔顔面領域の軟組織に生じた良性腫瘍の臨床統計
- 歯牙腫を伴った Gardner 症候群の1例
- 歯原性腫瘍 109 症例の臨床統計
- β-ラクタマーゼ産生菌が重症化,難治化に関与したと考えられる顎骨骨髄炎の2例
- マウス口底腫瘍モデルを用いた歯性感染症起炎菌の病原性の検討 -Streptococcus constellatus と Fusobacterium nucleatum の相互作用の機序について-
- マウス口底腫瘍モデルを用いての歯性感染症起炎菌の病原性の検討 -病原性の比較-
- 顎口腔領域感染症気炎菌の検討 : 第4報 : グラム陽性球菌の抗菌薬感受性に与える影響因子について
- 顎口腔領域感染症起炎菌の検討 : 第3報:臨床症状と分離菌との関連について
- 顎口腔領域感染症起炎菌の検討 : 第2報 : 嫌気性菌について
- 顎口腔領域感染症起炎菌の検討 : 第1報:レンサ球菌について
- Levofloxacin (LVFX) の口腔外科領域感染症に対する臨床的検討
- Levofloxacin (LVFX) の口腔外科領域感染症に対する抗菌力, および薬動力学的動態に関する検討
- Bacteroides fragilis が検出された頬部蜂窩織炎の1例
- 下顎枝矢状分割術施行患者の剛体ばね理論による顎関節の応力分布変化の検討
- 顎関節の接触圧解析システムの開発
- 内方回転させた顎関節の肉眼的ならびに組織学的変化に関する実験的研究
- 日本人乾燥頭蓋骨計測による下顎骨形態の統計学的検討
- 舌の白板症を伴ったCole-Engman 症候群の1例
- 術後性上顎嚢胞の臨床統計的検討
- マウス口底膿瘍モデルを用いた歯性感染症起炎菌の病原性の検討 : Streptococcus constellatus, Fusobacterium nucleatum の膿瘍形成能について
- セフェム系抗菌薬cefoselisの下顎組織への移行に関する検討
- 上唇に発生した血管筋腫の1例
- 歯性感染症に対する抗菌薬効果判定法としてのマウス腹腔内腫瘍モデルについての検討
- β-lactam薬にアレルギー症状を呈した重症歯性感染症の1例
- 口腔外科領域感染における好気性グラム陰性桿菌の臨床的意義
- 自家歯牙移植の口腔外科への応用 : 特に口腔上顎洞瘻の閉鎖について
- 口腔扁平上皮癌におけるウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーターシステムの役割
- 頸部交感神経鞘腫の1例
- IMZインプラントを応用した口腔外科手術後の機能回復
- アミロイドーシスによる巨舌症の1例
- 本邦における単純性骨嚢胞の文献的検討
- 左側下顎大臼歯の根尖部に発生したエナメル上皮線維腫の1例
- 下顎頭切除術と下顎枝矢状分割術を併用した末端肥大症の1例
- 顎矯正手術により改善を見た睡眠時無呼吸症候群の1例
- 口唇・口蓋垂裂を伴った基底細胞母斑症候群の1例
- 中心性巨細胞修復性肉芽腫の1例
- 脂肪肉腫の1例と文献的考察
- McN-2783(Zomepirac sodium)の術後疼痛に対する効果
- 上顎に発生した間葉性軟骨肉腫の1例
- A case of mucoepidermoid tumor in maxilla tuberosity.
- Massive gastric hemorrhage combined to the Mathe regimen I therapy on tongue cancer.
- 下顎骨に発生した動静脈奇形の1例
- 顎下部に発症した静脈性血管腫の1例
- A case of recurrent granular cell ameloblastoma of the maxilla.
- Experimental intra-abdominal abscesses in mouse with organisms isolated from oral infections.
- 唾液腺腫瘍の病理組織学的研究-特に多形性腺腫の亜分類と被膜との関係について-
- 悪性黒色腫に対する炭酸ガスレーザーの応用
- A case of osteomyelitis of the mandible and its bacteriological study.
- Clinical study of the antipyretic analgesic AD-1590 in pain after difficult tooth extraction. Double-blind controlled study comparing with mefenamic acid and placebo.:Double-blind controlled study comparing with mefenamic acid and placebo
- 上顎歯肉の悪性リンパ腫の1例
- 硬口蓋に発生した壊死性唾液腺化生の1例
- Two cases of lipoma in the oral cavity.
- Studies on reconstructive surgery for oral and maxillofacial regions by using various pedicle flaps.
- 下顎骨中心性粘表皮癌の1例
- 糖尿病患者の口腔領域の手術後の創傷治癒とその背景因子の検討
- 頸部郭清後, 内頸静脈の血行再建を行った1例
- Squamous cell carcinoma arised after cryotherapy for leukoplakia of buccal mucosa: Report of a case.
- 口腔感染症における嫌気性グラム陰性桿菌の検討
- A report of two cases about neurogenic tumor.
- Bacteriological examination of the clinical status of oral and maxillofacial infections.
- 口腔内転移をきたした肺癌の3例
- 上下顎に発生した多発性根尖性セメント質異形成症の1例
- Long term remaining of the oily contrast medium in the oral floor: Report of a case.
- 甲上舌管嚢胞の1例
- A case of retention cyst in the parotid gland.
- 多中心性 Warthin 腫瘍の1例
- A case of adenoid cystic carcinoma resected simultaneously both primary lesion arising in the sublingual gland and lung metastasis.
- 口腔扁平上皮癌細胞における E-cadherin と Snail および Metastasin の発現について