静止性骨空洞の総合画像診断について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Computed tomography (CT), CT-sialography and ultrasonography (US) were performed in 3 cases of static bone cavity.<BR>1. Axial CT sections clearly demonstrated defects of the lingual cortex of the mandible.<BR>2. In all three cases, CT-sialography clearly showed a lobulated submandibular gland which occupied the bone defect.<BR>3. US performed in two of the patients, clearly detected the bone defect. The contents in the bone defect were also clearly detected; the internal echo of the contents was hyperechoic and heterogeneous. US was thereby confirmed to be a useful examination for this disease.<BR>Both CT-sialography and convertional sialography were performed in one case to compare differences in the resulting images. Convertional sialography did not clearly demonstrate the spatial relationship between the submandibular gland and bone defect in contrast to CT-sialography. We attributed this difference to mandibular position during the X-ray.<BR>One case in which the buccal cortex at the lesion was thin and distended underwent surgery. The intraoperative and histopathological findings were found to match the diagnostic imagings.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
小笠原 利行
福井医科大学・歯科口腔外科学
-
西出 直人
福井医科大学歯科口腔外科学講座
-
岩佐 昌典
福井医科大学歯科口腔外科学講座
-
林 解平
福井医科大学歯科口腔外科学講座
-
玉井 学
福井医科大学歯科口腔外科学講座
-
伊東 俊祐
福井医科大学歯科口腔外科
-
石井 保雄
福井医科大学医学部歯科口腔外科学講座
-
西村 毅
ユニチカ中央病院歯科
-
斎藤 諭
福井医科大学歯科口腔外科学講座
-
大野屋 雅寛
福井医科大学歯科口腔外科学講座
-
伊東 俊祐
福井医科大学歯科口腔外科学講座
-
小笠原 利行
福井医科大学歯科口腔外科学講座
関連論文
- Pp-IXからの光生成物の培養細胞への光照射効果
- 5-Aminolevulinic acid(5-ALA)を投与した腫瘍内代謝物Protoporphyrin-IX(Pp-IX)の蛍光分析
- 骨格性下顎前突症患者の閉口筋における等張性および等尺性収縮時筋活動について
- 5FU, CBDCAとCO_2レーザー蒸散併用療法が有用であった Oral florid papillomatosis の2症例
- 顎放線菌症のMR画像診断
- 骨格性下顎前突症患者における閉口筋反射について : オトガイ tap silent period
- 顎関節症に対する塩酸エペリゾンとマイオモニターの併用効果の筋電図学的評価 : 片側性咬筋痛症例の silent period について
- 上顎非対称を伴う顎変形症に対する片側 Le Fort I 型骨切り術の有用性
- スプリント療法で著効を示した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の1症例
- 顎関節内障におけるMRIと上下顎関節腔二重造影CT法の併用例の検討
- 口腔悪性腫瘍におけるPETと他の画像診断との比較について
- Parry-Romberg 症候群の2例
- 下顎前突症におけるかみしめ時初期閉口筋筋電図パワースぺクトラム分析について
- 星状神経節ブロック療法が奏効した下顎枝矢状分割術後の末梢性顔面神経麻痺の2例
- 習慣性顎関節前方脱臼の手術症例の検討
- 半側顔面知覚麻痺を呈した転移性脳底部腫瘍症例の咀嚼筋筋電図学的評価 : Jaw jerk reflex および silent period
- QCT による下顎骨骨塩量の変化に関する研究
- 頭頸部腫瘍における脂肪抑制 MR画像の有用性について
- 歯槽部皮質骨骨切リ術を併用した歯列矯正治療の臨床的検討
- 下顎骨骨塩量測定の精度に関する研究
- 顎関節症,補綴前外科 (先進医療) -- (手術)
- 頭頸部癌症例に対する術前放射線併用動注化学療法のFDG-PET画像評価
- 無歯顎の下顎歯槽粘膜にみられた Verruciform Xanthoma : 脂肪染色による病理組織学的検討
- A-25 口腔白板症の免疫組織化学的検討による良悪性の判断(発癌,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 417. Fast Scan 法を用いた顎関節 MRI 検査の有用性(MR-8 臨床応用-2)
- 140. 顎関節の CT 画像処理 (2) 臨床応用(CT-3 応用技術)
- 顎関節のCT画像処理(2) 臨床応用 : 第17回秋季学術大会予稿
- 口蓋に発生した形質細胞腫の1例
- :A histochemical study
- Clinical study of the antipyretic analgesic AD-1590 in pain after difficult tooth extraction. Double-blind controlled study comparing with mefenamic acid and placebo.:Double-blind controlled study comparing with mefenamic acid and placebo
- Frey 症候群の1症例
- 静止性骨空洞の総合画像診断について
- :Several changes of the chondrocyte