顎顔面骨骨折の臨床的研究 : 第2報: 10年間の実態と地域的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We conducted a clinical and statistical analysis on 421 cases of maxillo-facial fractures at the clinic of the Oral Surgery Department of Ryukyus University Hospital during the ten years period from October 1973 to September 1983.<BR>1) Out of the 421 cases annalyzed, 201 cases (47.7%) were inpatients and 220 cases (52.3%) were outpatients.<BR>2) One hundred and twenty-three cases (29.3%) were found in the twenties age group, 122 cases (29.0%) in the teen age group, 328 cases were male patients and 93 cases were female patients. The ratio of the male to the female was 3.5 to 1.<BR>3) There were 159 cases (37.3%) caused by traffic accidents, 100 cases (23.8%) by fist blows, and 47 cases (11.2%) by overturning.<BR>4) Ninety-nine cases (23.5%) of all patients visited our hospital within 24 hours, 152 cases (36.1%) within three days, and so on. The fresh fractures injuried within two weeks were 373 cases (88.6%). The remaining cases were old fractures.<BR>5) One hundred and eighteen cases (28. 0%) were refered to us from private dental clinics, 97 cases (23.8%) from prefectual hospital, and so on.<BR>6) Of all the facial fractures, 291 cases (69. 1%) were found in mandible, 94 cases (22.3%) in maxilla (including the middle third facial region), 63 cases (8.5%) in the combined mandible and maxilla. The fractures of the bodies of the mandible, the maxilla and the middle third facial region were 325 cases (77.1%). The fracture of the alveolar process of the mandible and maxilla were 96 cases (22.3%). Regarding the fractures of the bodies, 249 cases were found in the mandible, 52 cases in the maxilla (including the middle third facial region), 26 cases in the combined mandible and maxilla.<BR>7) In the region of the mandible, most frequent fractures were found in the region of the molar and the angle, second were in the incisal region and third were in the region of the condylar process. According to the Le-Fort classification (including unilateral fractures) there were 21 cases of Le-Fort III, 9 cases of Le-Fort II. Unilateral fracture of the zygoma was seen in 38 cases.<BR>8) One hundred and eighty cases (65. 5%) of the mandibular fractures were result of direct force, and most of the fractures of the maxilla from direct force.<BR>9) The complications of 1, 148 cases were observed in our cases in the area of associated injuries, 294 cases were found in the oral mucosa, 217 cases in the teeth, 266 cases in the facial skin, and so on. There were 169 cases of unconciousness, and 65 cases with fractures other than facial.
著者
-
山城 正宏
琉球大学医学部歯科口腔外科学講座
-
新崎 章
琉球大学医学部高次機能医科学講座顎顔面口腔機能再建学分野
-
儀間 裕
琉球大学医学部歯科口腔外科学講座
-
金城 孝
琉球大学医学部歯科口腔外科学教室
-
藤井 信男
琉球大学医学部附属病院歯科口腔外科
-
仲宗根 康雄
琉球大学医学部歯科口腔外科講座
-
仲宗根 康雄
琉球大学医学部歯科口腔外科学講座
-
本村 和彌
琉球大学医学部歯科口腔外科講座
-
富島 修
琉球大学医学部歯科口腔外科講座
-
金城 秀男
琉球大学医学部歯科口腔外科講座
-
富島 修
琉球大学医学部歯科口腔外科学講座
-
金城 秀男
琉球大学医学部歯科口腔外科学教室
-
本村 和彌
琉球大学医学部歯科口腔外科学教室
-
儀間 裕
琉球大学医学部歯科口腔外科講座
-
儀間 裕
琉球大学医学部歯科口腔外科学
-
藤井 信男
琉球大学医学部歯科口腔外科学教室
-
藤井 信男
琉球大学医学部歯科口腔外科講座
-
藤井 信男
琉球大学医学部歯科口腔外科学
-
新崎 章
琉球大学医学部歯科口腔外科学
-
山城 正宏
琉球大学医学部歯科口腔外科学
-
金城 孝
琉球大学医学部歯科口腔外科講座
-
新崎 章
琉球大学医学部歯科口腔外科講座
関連論文
- 急性歯性感染症に対するAzithromycinの薬効評価 : Tosufloxacin tosilateを対照とした二重盲検群間比較試験
- 歯科・口腔外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 口腔癌T4症例に対する超選択的動注化学放射線療法の治療効果 : 従来行った化学療法との比較
- 理想的なチーム医療を行うために : 当科でのチーム医療の現状と提言
- 舌癌の組織内照射 : 頸部制御を中心に
- 歯科・口腔外科領域の感染症に対するRoxithromycin1日1回300mg投与の臨床的検討
- 当科における摂食・嚥下障害の取り組み
- 当科における口唇裂口蓋裂児の齲蝕活動性に関する調査
- 小児のガマ腫に関する臨床的検討
- 唇顎口蓋裂患児に対する初回口蓋形成術の言語成績について
- 化学放射線療法による口内炎に対する各種含嗽剤の応用
- 当科における過去15年間の小児顎顔面口腔外傷の臨床的検討
- 琉球大学医学部歯科口腔外科における口唇裂口蓋裂患者の臨床統計的観察
- 女性の顎顔面骨骨折の病因と病態の特徴
- 下顎骨延長術により治療を行った睡眠時無呼吸症候群の1例
- 顎裂部への新鮮自家海面骨砕片移植術症例の臨床統計的観察
- 口蓋形成術後の顎発育と異常構音の検討
- 軟口蓋腫瘍切除後に口蓋島状弁による再建術を応用した2例
- 口蓋裂を伴った Moebius 症候群の1例 : 臨床的検討をまじえて
- 歯科矯正治療終了後の多発奇形を伴う両側性唇顎口蓋裂の1例
- 琉球大学附属病院障害者歯科センターにおける患者動向 : 特に全身麻酔症例について
- 当障害者歯科センターにおける観血的処置の臨床的検討
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に対する超音波診断の有用性 : 特に臨床病理学的悪性度との関連について
- 若中年者の口腔領域扁平上皮癌におけるinduction chemotherapyに関する臨床病理学的検討
- 口蓋裂を伴った Kniest Dysplasia の4例
- [原著]頭頚部癌患者の放射線治療における口腔内副作用に対する口腔ケアの効果に関する研究
- 当院における障害者歯科センター開設前後の比較
- 当科における摂食嚥下障害の評価法と症例検討
- 当科における障害者歯科診療実態
- [症例報告]上顎左側中切歯逆性埋伏歯を牽引誘導した1症例
- 当科における粘膜下口蓋裂の検討
- [調査報告]琉球大学病院における口腔ケアのシステム化に向けて
- 当科の顎裂部自家腸骨海綿骨細片移植術における採骨部の術後評価
- 粘膜弁変法と粘膜骨膜弁変法による口蓋形成術後の顎発育について
- 当科における顎裂部へ新鮮自家海面骨細片移植術の臨床統計的観察 : 特に高気圧酸素療法併用の効果について
- 当科における唇顎口蓋裂患者の矯正治療後の保定症例について
- 唇顎口蓋裂患児に対する初回口蓋形成術の言語成績について
- 当科を受診したアレルギー性疾患患者の臨床統計
- 当科における外傷歯の臨床的検討(第1報)臨床統計的観察
- 瘻孔閉鎖床が鼻咽腔閉鎖機能獲得に及ぼす影響について
- 瘻孔閉鎖床による歯列口蓋形態の影響
- 鼻咽腔閉鎖機能獲得期間の予測因子に関する検討(第2報)
- 顎裂部に対する自家腸骨海綿骨移植の術後評価 : 単純X線写真と3D-CTの比較
- 口蓋形成術後の異常構音について : 長期経過観察例にみられる新たな異常構音の検討
- 口蓋裂初回手術後の言語成績
- 唇顎口蓋裂, 巨口症を伴った上顎体の一例
- 良性セメント芽細胞腫の2例
- 口蓋粘膜骨膜欠損創の治癒過程に関する組織学的研究
- 初回口蓋形成術後の経過と言語機能
- 8歳男児の右頬部に生じた粘表皮腫の1例
- 正中上唇裂の1例
- 下顎角部骨折に関する検討 : 特に骨折線上の智歯の処置について
- 琉球大学医学部附属病院歯科口腔外科受診患者におけるB型肝炎の現状
- 過去7年間の当科における顎顔面骨骨折の臨床統計的観察
- 顎骨周辺性セメント質形成線維腫について
- 上顎に生じた巨大な周辺性化骨性線維腫について
- 臨床報告 特別養護老人ホームにおける調査 : 入居者の摂食機能と職員の口腔ケアに関する認識度について
- 臨床報告 気管切開患者の口腔内環境に関する調査
- 口腔扁平上皮癌症例におけるinduction chemotherapyの意義に関する臨床病理学的研究
- Oral florid papillomatosisの1例
- 口腔領域悪性腫瘍の臨床病理学的検討 : 第7報舌癌Stage I, II症例の頸部リンパ節後発転移について
- 口腔領域悪性腫瘍の臨床病理学的研究 : 第5報過去13年間の実態と地域的考察
- 高校生の顎顔面骨骨折について : 第1報: 5年間の症例の統計的観察
- 口腔領域悪性腫瘍の臨床病理学的研究 : 第6報: 下顎歯肉癌について
- 顎顔面骨骨折の臨床的研究 : 第2報: 10年間の実態と地域的考察
- 琉球大学医学部付属病院歯科口腔外科受診患者におけるB型肝炎の現状 (第2報)
- 舌と口唇粘膜に潰瘍がみられた顆粒球減少症の1例
- 兄弟にみられた舌癌症例 : HLA抗原を含む検討
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するMidecamycin acetate (MOM) の薬効評価 : Josamycinを対照とする二重盲検比較試験成績
- 顎・顔面に発生した巨大な血管腫に対するembolization治療
- 当院の障害者歯科センターにおける有病者・障がい者の過去10年間の入院患者の臨床統計
- 重症基礎疾患を有する当科入院患者の動向
- 先天性第XIII因子欠乏症の1例 : 抜歯経験と文献的考察
- 舌下腺に発生した筋上皮腫の1例
- 口腔領域にみられた犬糸状虫症について--特に頬部に発症した1症例ならびに本症の文献的考察
- 急性下顎骨周囲炎に続発した縦隔炎の1例
- エナメル上皮腫の臨床病理学的検討
- Study on structure and property of salivary calculi.
- 抜歯後生じた三叉神経第一枝領域の帯状疱疹-虹彩炎が晩発した症例-
- 殴打による顎顔面骨骨折の様相
- 上顎部にみられた大きな濾胞性歯嚢胞の3例
- Statistical survey of 376 patients referred from private dental clinics to the department clinic of oral surgery, Ryukyu university school of medicine.
- A clinical and statistical study on maxillofacial fractures from work related accidents.
- タイトル無し
- 上顎に生じた歯原性粘液線維腫の1例