An experimental study of artificial nerve.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The artificial nerve structure should be similar to the natural nerve structure. We consider that regeneration of peripheral nerve fibers is dependent upon to contact guidance theory and nerve growth factor (N.G.F.). Polyglycolic acid (P.G.A.) fibers (1, 100-4, 300 fibers) were inserted in silicone tubes and grafted on the siatic nerves of Sprague Dawley rats. The length of P.G.A. fibers was set 10 mm and that of silicone tubes to 14 mm. The other side of siatic nerve was grafted with the autogenous nerves. Morphological changes were examined at each period (in 4, 8, 12, 16, and 28 weeks after surgery). The diameters and numbers of regenerated nerve fibers were examined. P.G.A. fibers had affinity to the axon. Schwann cells proliferated and lined along P.G.A. fibers. Axon regrows contacting with P. G. A. fibers and Schwann cells. Both their diameters and numbers increaed and they were correlated to the duration after grafting. P.G.A. grafting was inferior to autogenous nerve grafting in early stage of regeneration.<BR>But 16 weeks after surgery, we could not recognize the difference between P.G.A. grafting and autogenous nerve grafting. P.G.A. fibers absorbed entirely in 16 weeks. It suggests that P.G.A. fibers do not interrupt the growth of the axon. We observed the regenerating fibers more often in the wider space (>20 μm) than narrow space (<20 μm) among P.G.A. fibers. In view of this, the artificial material is necessary to add the skeletal structure of P.G.A. fibers and to maintain the space intact. This artificial material should be improved by further studies.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
高崎 義人
東京歯科大学口腔健康臨床科学講座口腔外科学分野, 東京歯科大学水道橋病院
-
柿澤 卓
東京歯科大学 口腔健康臨床科学講座歯科放射線学分野
-
野間 弘康
東京歯科大学
-
南保 秀行
東京歯科大学口腔外科学第一講座
-
山根 源之
東京歯科大学
-
佐々木 研一
東京歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
谷口 誠
東京歯科大学口腔外科学第1講座
-
正木 日立
東京歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
三宅 晋
東京歯科大学口腔外科学第1講座
関連論文
- イヌ下顎における血管柄付再植骨および遊離再植骨へ埋入したインプラント周囲の骨形成過程に関する研究
- 舌癌患者のTS-1誘発口内炎に対するメシル酸カモスタット含有含嗽剤による治療経験の1例
- 超薄膜 HA コーティングインプラントの臨床使用経過報告
- 歯性感染が原因と考えられた側頭膿瘍の1例
- 歯肉癌によって引き起こされる下顎骨浸潤 : 特に破骨細胞誘導サイトカインの役割
- 吸収性膜の口腔外科臨床への応用
- 機能的頸部郭清術施行時に副神経が内頸静脈を貫通していた口腔癌の2例
- 移植皮膚片の固定のためのシアノアクリレートの応用
- 明確な腫瘍塊を形成しなかった顎骨腺様嚢胞癌の1例
- 下顎骨切除法別にみた下顎歯肉扁平上皮癌の顎骨浸潤に関する臨床・病理組織学的検討
- 下顎頭過形成を伴う顔面非対称の外科矯正再治療例
- 左右側に異なる上顎洞底挙上術を用いてインプラント治療を行った一症例
- 歯性上顎洞炎から継発した眼窩蜂窩織炎の1例
- 外科的矯正治療による口腔,舌,および咽頭部への影響(第1報) : 下顎の後退術による変化
- 顎矯正術後患者における栄養アセスメント蛋白による栄養管理の試み
- 口腔前癌病変の癌化に伴ってヨード・トルイジンブルー染色テストに変化のみられた2例
- 17年間にわたる長期経過観察を行った基底細胞母斑症候群の1例
- 下顎骨区域切除後に大耳介神経の遊離自家移植を行った1例 : 知覚障害の回復過程について
- スケーリング・ルートプレーニング後に発症した丹毒の1例
- 上顎に発生した口腔トリコモナス症の1例
- 基底細胞母斑症候群7例の分析
- Le Fort I 型骨切り術および下顎枝矢状分割術を施行した Marfan 症候群の1例
- 実物大臓器立体モデルの口腔外科臨床への応用
- 東京歯科大学水道橋病院におけるクリニカル・パスへの取り組みと現状
- 歯科治療による外傷性知覚神経麻痺 : 病因,診断,対応および処置
- SW知覚テスターによるオトガイ神経支配領域の知覚検査 : 19歳から29歳の基準値
- 下顎埋伏智歯抜歯時に生じた下顎管を含む下顎枝部骨折の1例
- 下顎枝矢状分割法術後の長期経過例における知覚障害発現率
- 頬粘膜に発生した腺扁平上皮癌の1例
- ヨード・トルイジンブルー染色テストを用いた口腔前癌病変と早期癌の臨床分類
- 口腔扁平上皮癌に対する Carboplatin の抗腫瘍効果のの検討 : 多施設共同研究
- 口腔癌患者におけるグラニセトロンによるカルボプラチンの悪心嘔吐抑制効果について : 多施設共同研究
- 抜歯後疼痛に対する CS-670 の臨床評価 - 二重盲検法による多施設共同研究 -
- ヒト口腔扁平上皮癌由来細胞株における syndecan-1の発現
- 時間外救急に来院した小児口蓋部損傷の調査
- 頭頸部癌患者の上部消化管内視鏡検査
- エナメル上皮腫の治療法に関する臨床統計的検討
- 微小血管吻合における供給血管の病態について
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に関する臨床病理学的検討 : 当科で行っている機能的頸部郭清術の適応
- 著しい肥満を伴った知的障害者の日帰り外来全身麻酔経験
- X線CT画像からの骨領域高精度自動抽出の試み : 下顎骨に対する最適抽出条件の検討
- 東京歯科大学水道橋病院における特殊感染症に対する分析と対応への検討 : (第1報)特殊感染症処置室の使用状況について
- D-16-4 3D CT画像を用いた歯科矯正シミュレーション(D-16.医用画像,一般セッション)
- 東京歯科大学歯科医師臨床研修における初期研修改善への取組
- カラー実物大臓器立体モデルを用いて手術シミュレーションを行ったエナメル上皮種の1例 : カラー実物大臓器立体モデルの腫瘍手術における有用性
- 健常日本人のオトガイ神経支配領域における感覚閾値に関する臨床的検討 : SW検査, 二点識別閾検査と振動覚検査の基準値
- 上顎前歯部に発生した骨芽細胞腫の1例
- 下顎枝矢状分割法術後のオトガイ神経知覚検査に関する臨床的研究 : 第二報 知覚障害程度の違いによる回復過程の差について
- 外側前腕皮神経による下歯槽神経修復術
- 下顎枝矢状分割法術後の知覚障害に関する臨床的研究
- 下顎枝矢状分割法術後のオトガイ神経知覚検査に関する臨床的研究 : 第一報 SW知覚テスターを用いた検査方法と報告様式の検討
- SMV-5型振動覚計による下顎枝矢状分割法術後のオトガイ神経知覚障害の検出
- 口腔軟組織再建後における皮弁の知覚回復について-特に大胸筋皮弁と前腕皮弁の比較-
- 外科的矯正治療を行ったMarfan症候群の1例
- 下顎骨切除手術時に下歯槽神経引き抜き再縫合法を行った5例 -特に術後知覚回復過程の観察について-
- 下歯槽神経修復手術の臨床的検討 : 特に神経移植症例について
- オトガイ部より採取する新鮮自家骨移植 (chin bone grafting) の臨床応用
- HIV歯科診療ネットワークにより来院したHIV感染者の入院手術経験
- 上下顎同時移動手術を要した著しい骨格性顔面非対称症例の2治験例
- 224 濃度勾配情報を利用した3次元CT画像からの高精度自動領域分割の試み(画像工学 画像抽出,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 東京歯科大学水道橋病院における障害者全身麻酔下歯科治療の現状
- 下顎智歯抜去後の知覚鈍麻を初発症状とした多発性骨髄腫の1例
- エリスロポエチン(EPO)を用いた液状保存貯血式自己血輸血に関する臨床的研究
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定 : 口蓋触刺激による味覚野の応答
- 下顎角部に発生し長期間経過後に再発した周辺性骨腫の1例
- 軟口蓋に発生した悪性筋上皮腫の1例
- 下顎大臼歯部に発生したエナメル上皮線維肉腫の 1 例
- 口腔紅板症の3症例
- 歯顎顔面部CT画像からの歯の自動抽出
- 口腔外科手術時における硬組織切削用超音波メス(スミソニックME-2400^)の使用経験 : 特に下歯槽神経血管束掘り出し時の術後知覚障害について
- 凍結乾燥同種神経移植に関する電子顕微鏡的観察 : 特にSchwann細胞基底膜構造の変化と再生神経との関連について
- 当院における障害者全身麻酔下歯科治療の現状
- 平成7年度第1回沖縄県歯科巡回診療の実績報告 : 勝連町津堅島における報告
- Ellis-van Creveld 症候群3例の歯科的所見
- 水道橋病院が歩んだ30年と将来
- 水道橋の過去から将来へ
- 明眸皓歯と平均値
- 歯科治療後に下顎骨骨膜炎を生じた本態性血小板血症の1例
- 口腔外科で活躍された方々と歯科学報
- 腫瘍切除後の咬合不全を下顎枝矢状分割術により二期的に改善した下顎頭骨軟骨腫の1例
- 口唇裂・口蓋裂患者の歯科矯正学的観察 : crossbite に関する検討
- 院内感染予防に対する教育と啓蒙
- 切除手術後adjuvant療法としてMTX大量療法を行った下顎骨骨肉腫の1例
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- 頸部に痩孔および広範な癒痕を形成した甲状舌管嚢胞の1治験例
- 上顎歯肉に発生した口腔トリコモナス症の一例 : とくに画像所見を対象として
- 三次元粉末積層造形装置による実物大石膏モデルの口腔外科手術への臨床応用
- 東京歯科大学水道橋病院内科外来における禁煙指導
- 下顎骨切除時における下歯槽神経修復術と知覚回復の検討
- 下顎骨切除時における下歯槽神経処理法の違いによる触覚閾値回復過程に関する臨床的研究
- The modifided method of radical operation of maxillary sinus. The closing method of the anterior wall of maxillary sinus with muscle-pedicle-bone replantation by Musculus levator anguli oris. : The closing method of the anterior wall of maxillary sinus wi
- A case of cementifying fibroma arising in the maxilla and the mandible.
- 成人の顎下部に発生した嚢胞性リンパ管腫の1例
- エリスロポエチンを用いた液状保存貯血式自己血輸血の臨床応用
- A modified method of collecting particulate cancellous bone and marrow graft from ilium for local anesthesia - Device of drill for collecting ilium.:Device of drill for collecting ilium
- エナメル上皮線維腫の1例
- An experimental study of artificial nerve.
- A method of reconstruction of parotid duct using buccal mucosa.
- An experimental study on the role of the Schwann cell basal lamina in peripheral nerve regeneration.
- 腸骨による下顎骨再建後にハイドロオキシアパタイト顆粒を用いて絶対的歯槽堤形成を行った1症例