Analysis of cellular proteins in maxilla and oral squamous cell carcinoma by two-dimensional gel electrophoresis.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The cellular proteins of 12 specimens of maxilla and oral squamous cell carcinoma were analyzed by two dimensional isoelectric focusing-sodium dodecyl sulfate gel electro-phoresis. The number of polypeptide spots detectable in individual gels was about 110 per 200μg of proteins with pIs from 4.5 to 8.5 and MWs from 22, 000 to 72, 000. Many of the polypeptides were common to these lesions. However, there were nine main polypeptides which showed differences between normal tongue mucosa and squamous cell carcinoma. In the carcinoma, two polypeptides (7.0/45 K, 7.2/47 K, pI/MW) were decreased and four polypeptides (4.8/33 K, 6.9/49 K, 7.1/38 K, 7.4/59 K) were increased in an amount but only polypeptide, 7.9/38 K was varied in an amount by differentiation of carcinoma. This polypeptide was increased in moderately and lower differentiation and decreased in well differentiation. The remaining two polypeptides (4.8/38 K, 4.9/37 K) that were not normally present appeared in carcinoma, but these two new polypeptides were not specific to carcinoma because they were also present in dysplastic lesion. These results suggest that two dimensional electrophoresis may be useful in biochemical diagnosis of maxilla and oral squamous cell carcinoma.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
田中 陽一
慶応義塾大学病院中央臨床検査部病理
-
朝波 惣一郎
慶応義塾大学 医学部歯科・口腔外科学教室
-
野本 種邦
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
逢坂 文博
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
池内 忍
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
岡田 豊
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科
-
木崎 治俊
慶応義塾大学医学部医化学教室
-
桜田 知己
慶応義塾看護短期大学
-
田中 陽一
慶応義塾大学医学部中央臨床検査部
関連論文
- 先天性ガマ腫の1例
- 解離性同一性障害患者に対する全身麻酔手術経験
- 顎裂部に対する歯科インプラント治療 : アンケートによる多施設共同研究
- 8か月男児に発生した巨大な右側上顎乳臼歯部歯肉・頬部血管腫の1例
- 三叉神経痛の原因として疑われた下顎切痕部の異所性埋伏歯の1例
- 小児に生じた Unicystic ameloblastoma の4例
- ディオプサイドウィスカー析出型ハイドロキシアパタイトの生体親和性についての実験的研究
- 1.唾液腺穿刺吸引細胞診における鑑別を主体にした細胞像の検討と穿刺吸引器の改良(針穿刺細胞診の手技, 読み方, 活用 その2, ワークショップ(II), ワークショップ, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 抗凝固療法患者の抜歯に関する医師を含めたガイドライン作成(案)について
- 歯牙腫を伴い上顎洞に充満した石灰化嚢胞性歯原性腫瘍の1例
- 唾液腺腫瘍56例の臨床・病理組織学的検討
- 特発性血小板減少性紫斑病患者の抜歯におけるγ-グロブリン大量療法の検討
- 小児口腔悪性腫瘍の4例についての検討
- 当科における小児顎骨嚢胞の入院手術症例の検討
- 特発性血小板減少性紫斑病を有する頬部血管腫患者に対するγ-グロブリン大量療法下での手術経験
- 萌出嚢胞を伴った先天歯の1例
- 口腔内血管腫に対する KTP レーザー治療の臨床的検討
- Bedside Teaching 抜歯と抗血栓療法
- 術前検査が契機となり自己免疫性肝炎に罹患した1例
- 頬骨側頭面に軟骨増殖を伴った小児下顎骨筋突起過形成症の1例
- 全身麻酔下で摘出し得た10か月男児口底部異物迷入の1例
- 当科における20年間の小児入院患者の臨床的検討
- 顎骨骨肉腫5症例に対するMTX大量療法の治療経験
- アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤が原因として疑われた舌・口底の血管神経性浮腫の1例
- 両側慢性耳下腺炎に起因したと思われる両側骨性顎関節強直症の1例
- グルコン酸クロルヘキシジン含有含嗽剤により歯肉壊死をきたした1例
- 舌癌におけるMUC1発現に関する免疫組織化学的研究
- 放射線治療・抗癌剤投与による粘膜炎に対するエレース^【○!R】を含有する含嗽剤の応用
- 上顎洞に発生した髄外性形質細胞腫の1例
- 咬合力と咀嚼筋筋電図との関係 (第1報) : 棘波数計測・電位累積装置による研究
- 5. 顎補綴の臨床例について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 先天性ガマ腫の1例
- 舌扁平上皮癌 96 例の臨床統計的検討 : 治療法および治療成績の変遷
- 頭胸腹結合体の1例
- 36.肺原発の悪性リンパ腫の1手術例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 知覚神経異常を伴った上下顎大量骨融解症の1例
- 上顎片側に多発したセメント質腫の1例
- 口腔外科小手術後の止血困難により診断にいたった急性前骨髄球性白血病の1例
- 低出力炭酸ガスレーザーの結合組織代謝に及ぼす影響について
- 抜歯ならびに小手術におけるSound-Masking effectの臨床的考察
- Marfans syndromeの1例
- 口腔癌の酵素学的研究 : 第1報 LDH活性およびそのisoenzymeについて
- 扁平上皮癌を疑わせた舌梅毒の1例
- Pepleomycin(NK-631)の担癌動物における顎口腔組織内分布について--Regular Bleomycinとの比較
- Minocyclineの臨床使用経験と患者分離ブドウ球菌に対する感受性について
- 口蓋に発生した巨大な線維脂肪腫様ポリ-プの1例
- 高度な下顎前突症に対し Obwegeser II法を施行した2例
- Clinical application of elemental diet(Elental) for the patients who had undergone oral surgery.
- A Method for Determination of Hypoxanthine-Guanine and Adenine Phosphoribosyltransferase Based on the Isolation of the Reaction Products by Means of Electrophoresis on Cellulose Acetate Membrane
- Analysis of cellular proteins in maxilla and oral squamous cell carcinoma by two-dimensional gel electrophoresis.
- Measuring of quality of life in oral cancer patients according to self-assessment.
- A case of angiosarcoma arising from the mandible in a child.
- タイトル無し