舌扁平上皮癌 96 例の臨床統計的検討 : 治療法および治療成績の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-20
著者
-
朝波 惣一郎
慶応義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室
-
高森 康次
慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室
-
木津 英樹
国家公務員共済組合連合会立川病院 歯科口腔外科
-
朝波 惣一郎
慶応義塾大学 医学部歯科・口腔外科学教室
-
朝波 惣一郎
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
岡田 豊
慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室
-
高森 康次
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
岡田 豊
慶應義塾大学医学部内科学教室
-
今谷 哲也
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
木津 英樹
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
岡田 豊
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
柴 秀行
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
柴 秀行
慶応義塾大学 医学部歯科口腔外科学教室
-
岡田 豊
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科
関連論文
- 両側性に発現した下顎小臼歯部過剰歯の2例
- 解離性同一性障害患者に対する全身麻酔手術経験
- 顎裂部に対する歯科インプラント治療 : アンケートによる多施設共同研究
- 8か月男児に発生した巨大な右側上顎乳臼歯部歯肉・頬部血管腫の1例
- 三叉神経痛の原因として疑われた下顎切痕部の異所性埋伏歯の1例
- シェーグレン症候群患者に対する塩酸セビメリンの効果に関する検討 : 長期投与例について
- 小児に生じた Unicystic ameloblastoma の4例
- 舌痛を訴えた症例に対するフルボキサミンの使用経験
- 味覚異常を主訴に来科したうつ病症例
- IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
- 抗凝固療法患者の抜歯に関する医師を含めたガイドライン作成(案)について
- 歯牙腫を伴い上顎洞に充満した石灰化嚢胞性歯原性腫瘍の1例
- 唾液腺腫瘍56例の臨床・病理組織学的検討
- シェーグレン症候群合併例を含む線維素性唾液管炎の2症例
- 特発性血小板減少性紫斑病患者の抜歯におけるγ-グロブリン大量療法の検討
- 小児口腔悪性腫瘍の4例についての検討
- 当科における小児顎骨嚢胞の入院手術症例の検討
- 特発性血小板減少性紫斑病を有する頬部血管腫患者に対するγ-グロブリン大量療法下での手術経験
- 下顎歯肉に神経線維腫の発現をみた von Recklinghausen 病の1例
- 萌出嚢胞を伴った先天歯の1例
- 口腔内血管腫に対する KTP レーザー治療の臨床的検討
- 口腔外科術後の MRSA 感染症に対する Arbekacin の臨床効果
- Bedside Teaching 抜歯と抗血栓療法
- 術前検査が契機となり自己免疫性肝炎に罹患した1例
- 頬骨側頭面に軟骨増殖を伴った小児下顎骨筋突起過形成症の1例
- 全身麻酔下で摘出し得た10か月男児口底部異物迷入の1例
- 当科における20年間の小児入院患者の臨床的検討
- 顎骨骨肉腫5症例に対するMTX大量療法の治療経験
- アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤が原因として疑われた舌・口底の血管神経性浮腫の1例
- 両側慢性耳下腺炎に起因したと思われる両側骨性顎関節強直症の1例
- グルコン酸クロルヘキシジン含有含嗽剤により歯肉壊死をきたした1例
- 頭胸結合体の1例 (先天異常)
- 舌癌におけるMUC1発現に関する免疫組織化学的研究
- 顎口腔領域転移性腫瘍13例の臨床的検討 : 本邦報告例の文献的考察
- インプラント支持による耳介エピテーゼを応用した小耳症の1例
- 口蓋に発生した平滑筋肉腫の1例
- 放射線治療・抗癌剤投与による粘膜炎に対するエレース^【○!R】を含有する含嗽剤の応用
- 上顎洞に発生した髄外性形質細胞腫の1例
- 下顎骨再建インプラントの作製に3次元実体模型を用いた下顎再建の1例
- 肋間動脈穿通枝によって栄養される肋骨附き広背筋皮弁による下顎再建の経験
- 下顎骨に発生した腺性歯原性嚢胞の1例
- 唾液分泌と口腔異常感の関連について検討
- 新生児・乳児における口腔疾患の臨床的検討
- 舌癌のMRI診断 : CT像との感度の比較と病理組織像との比較
- 慢性歯性上顎洞炎に対するプロナーゼ, カルボスシステイン, ロキシスロマイシンの併用長期投与療法 : 第2報 有効例と無効例の比較
- 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 : 第3報 重症度と歯科的対応
- 口腔扁平苔癬と臨床診断され歯科用金属除去により改善した一例
- 下顎骨正中部に発生した顎骨中心性血管腫の1例
- 脳腫瘍に起因した味覚障害の1例
- 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 : 第2報 慶大式自己記入式質問票の提案
- ミコナゾールゲルの義歯基底面少量塗布療法 : 多数歯欠損症例の義歯を装着した口腔カンジダ症患者に対する試み
- II E-20 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(II) : 味覚検査と症状特徴について(歯科・口腔外科)
- IIC-13 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(1) : 背景因子と症状特徴について(歯科・口腔外科)
- 81. 下顎部疼痛を主訴とする慢性疼痛に対する心身医学的アプローチについて(慢性疼痛)
- シェーグレン症候群に伴う口腔乾燥症治療における塩酸ピロカルピンの臨床効果
- 65歳以上高齢者口腔癌患者の臨床的検討
- 慢性骨髄性白血病の同種骨髄移植後に生じた舌polyp様病変の1例
- 神経芽腫の下顎骨および頸部リンパ節転移の1例
- 歯科口腔外科手術患者におけるC型肝炎の催患状況
- 舌表在癌の臨床病理学的検討
- 歯原性角化?胞の角化のタイプによる臨床病理学的相違
- 顎骨のepithelian cysts(上皮性嚢胞)の臨床的および病理組織学的分析研究
- 顎跛行を呈した側頭動脈炎の1例
- 自己臭症状(口臭)を伴う思春期妄想症の1例
- IIE-17 味覚異常を主訴に来科したうつ病症例(末期・腫瘍II)
- Minnesota Multiphasic Personality Inventory (MMPI) 臨床尺度プロフィルによる舌痛症症例の解析
- IIF-10 うつ病患者の味覚低下について(口腔外科・その他)
- C-12-70 味覚異常を訴える症例の心身医学的検討(III)味覚異常感の訴え方について(口腔外科)
- IIF-28 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討(IV) : 重症度判定のための調査票の試み(歯科・口腔外科)
- II-E-19 舌痛症患者の対処行動様式について(口腔外科I)
- 206 半夏瀉心湯と四逆散の合方が有用であった再発性アフタの1例(43 消化器(7))
- 148 再発性アフタに半夏瀉心湯合黄連解毒湯が有用であった一例(歯科・口腔外科疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 先天性ガマ腫の1例
- 舌に色素斑を認めた Peutz-Jeghers 症候群の1例
- 上顎歯槽部に発生した腹壁外類腱腫の1例
- 150 シェーグレン病のドライマウスに六君子湯が有用であった一例(歯科・口腔外科疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 再発性アフタに大柴胡湯が有用であった一例(33口腔, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 口腔乾燥を伴う義歯の不調に八味地黄丸が奏効した一例(33口腔, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 205 痴呆患者の口腔ケアに抑肝散加陣皮半夏が有用であった1例(43 消化器(7))
- 163 牛車腎気丸により口腔乾燥が軽快し義歯不適合が改善した1例(37 消化器(3))
- 160 四逆散と五苓散の合方が有用であった再発性アフタの1例(37 消化器(3))
- 胸部大動脈瘤を有する患者の下顎骨嚢胞の手術経験
- 長期間にわたり再発を繰り返した動静脈奇形に対する直達式塞栓術の治療経験
- 舌扁平上皮癌 96 例の臨床統計的検討 : 治療法および治療成績の変遷
- 歯肉腫瘤を伴って再発した急性骨髄性白血病の 1 例
- 口臭に固執する自己臭症の臨床的検討 第1報 歯科口腔外科受診症例の臨床的特徴-精神神経科受診症例との比較-
- I-E-6 MMPIを用いた舌痛症患者の性格傾向に関する研究 : II.中高年健常女性との比較検討(歯科・口腔外科)
- 頬部腫瘤を主訴としCHOP療法とモノクロナール抗体療法を併用した悪性リンパ腫の1例
- Breadloaf step sectioning を用いた舌癌切除材料の検索と臨床と病理の連携
- 頭胸腹結合体の1例
- シンポジウム2「頭頸部がん治療におけるチーム医療」 : セッション1「チーム医療に対する提言」
- 上顎前歯部に生じた粘液線維腫の1例
- 下顎後退症に対して,水酸アパタイト・リン酸三カルシウム複合体の骨補填材を応用した1例
- Bioceramics の in Vitro における生体適合性の評価 - 生体適合性試験における培養細胞の選択 -
- 知覚神経異常を伴った上下顎大量骨融解症の1例
- 口腔粘膜症状を主症状とした Rendu-Osler-Weber 病の 1 例
- 口腔インプラント
- Mikulicz 病への移行が疑われたIgG4関連慢性硬化性顎下腺炎の1例
- clinical device 根管からアプローチする"簡便な"残根抜歯方法
- 口腔扁平上皮癌に対するNDP・S-1併用 Neoadjuvant Chemotherapy の検討