低出力炭酸ガスレーザーの結合組織代謝に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Skin abrasion wounds of the guinea pig back were irradiated by a CO<SUB>2</SUB> laser beam (4.5 J/cm<SUP>2</SUP>) and the collagen and DNA content and type I and III collagenase activity in the wound tissue were determined to investigate biochemical effects on the metabolism of connective tissue components after low power CO<SUB>2</SUB> laser irradiation.<BR>The results of this experiment yielded three conclusions:<BR>1. The hydroxyproline content of irradiated skin 14 days after inflicting the skin abrasion was higher than that of non-irradiated skin.<BR>2. The enzyme activities of type I and II collagenase in irradiated skin were higher than those in non-irradiated skin 5 and 7 days after making the skin abrasion.<BR>3. As there was no apparent increase in tissue temperature at the irradiation conditions of this experiment (4.5 J/cm<SUP>2</SUP>), the thermal and photochemical effects of low power CO<SUB>2</SUB> laser irradiation (10.6μm) were ruled out. An other, new, biochemical effect was most liked involved in the observed phenomena.
著者
-
朝波 惣一郎
慶応義塾大学 医学部歯科・口腔外科学教室
-
池内 忍
清水市立病院口腔外科
-
稲山 誠一
慶応義塾大学医学部薬化学研究所
-
柴田 徹一
慶応義塾大学医学部薬化学研究所
-
野本 種邦
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
柴 秀行
慶応義塾大学 医学部歯科口腔外科学教室
-
稲山 誠一
慶応義塾大学医学部
-
逢坂 文博
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
岡田 豊
慶応義塾大学医学部歯科口腔外科
関連論文
- 両側性に発現した下顎小臼歯部過剰歯の2例
- 先天性ガマ腫の1例
- 解離性同一性障害患者に対する全身麻酔手術経験
- 顎裂部に対する歯科インプラント治療 : アンケートによる多施設共同研究
- 8か月男児に発生した巨大な右側上顎乳臼歯部歯肉・頬部血管腫の1例
- 三叉神経痛の原因として疑われた下顎切痕部の異所性埋伏歯の1例
- 小児に生じた Unicystic ameloblastoma の4例
- ディオプサイドウィスカー析出型ハイドロキシアパタイトの生体親和性についての実験的研究
- 抗凝固療法患者の抜歯に関する医師を含めたガイドライン作成(案)について
- 歯牙腫を伴い上顎洞に充満した石灰化嚢胞性歯原性腫瘍の1例
- 唾液腺腫瘍56例の臨床・病理組織学的検討
- 特発性血小板減少性紫斑病患者の抜歯におけるγ-グロブリン大量療法の検討
- 小児口腔悪性腫瘍の4例についての検討
- 当科における小児顎骨嚢胞の入院手術症例の検討
- 特発性血小板減少性紫斑病を有する頬部血管腫患者に対するγ-グロブリン大量療法下での手術経験
- 萌出嚢胞を伴った先天歯の1例
- 口腔内血管腫に対する KTP レーザー治療の臨床的検討
- Bedside Teaching 抜歯と抗血栓療法
- 術前検査が契機となり自己免疫性肝炎に罹患した1例
- 頬骨側頭面に軟骨増殖を伴った小児下顎骨筋突起過形成症の1例
- 全身麻酔下で摘出し得た10か月男児口底部異物迷入の1例
- 当科における20年間の小児入院患者の臨床的検討
- 顎骨骨肉腫5症例に対するMTX大量療法の治療経験
- アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤が原因として疑われた舌・口底の血管神経性浮腫の1例
- 両側慢性耳下腺炎に起因したと思われる両側骨性顎関節強直症の1例
- グルコン酸クロルヘキシジン含有含嗽剤により歯肉壊死をきたした1例
- 舌癌におけるMUC1発現に関する免疫組織化学的研究
- 口蓋に発生した平滑筋肉腫の1例
- 放射線治療・抗癌剤投与による粘膜炎に対するエレース^【○!R】を含有する含嗽剤の応用
- 上顎洞に発生した髄外性形質細胞腫の1例
- 下顎骨再建インプラントの作製に3次元実体模型を用いた下顎再建の1例
- 肋間動脈穿通枝によって栄養される肋骨附き広背筋皮弁による下顎再建の経験
- シリコン・コーティングの縫合用ナイロン編み糸の創傷治癒に及ぼす影響に関する実験的研究 : 他のナイロン編み糸, 絹糸編み糸との比較
- 咬合力と咀嚼筋筋電図との関係 (第1報) : 棘波数計測・電位累積装置による研究
- 5. 顎補綴の臨床例について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 歯科口腔外科手術患者におけるC型肝炎の催患状況
- 歯原性角化?胞の角化のタイプによる臨床病理学的相違
- マスフラグメントグラフィーによるヒト毛髪中のメタンフェタミン分析
- メタンフェタミンの光学異性体に対する抗体の特異性について
- 先天性ガマ腫の1例
- 舌扁平上皮癌 96 例の臨床統計的検討 : 治療法および治療成績の変遷
- 頭胸腹結合体の1例
- 278 肺癌患者における尿中hydroxyproline値の意義
- インプラントの骨結合におよぼすHe-Neレーザー照射の影響
- 上顎前歯部に生じた粘液線維腫の1例
- 下顎後退症に対して,水酸アパタイト・リン酸三カルシウム複合体の骨補填材を応用した1例
- Bioceramics の in Vitro における生体適合性の評価 - 生体適合性試験における培養細胞の選択 -
- デンタルインプラントの埋入に対する低出力レーザーの応用 (〔第18回〕日本レーザー治療学会) -- (シンポジウム・一般演題)
- 油圧式アームを使った定位放射線治療用着脱式固定システムの開発とCTによる精度測定
- 知覚神経異常を伴った上下顎大量骨融解症の1例
- 81.Laser光線の創傷治癒に及ぼす影響に関する基礎的研究
- 81.Laser光線の創傷治癒に及ぼす影響に関する基礎的研究
- 臨床とのかかわり : 手術方式の評価について1つの試み
- 上顎片側に多発したセメント質腫の1例
- 口腔外科小手術後の止血困難により診断にいたった急性前骨髄球性白血病の1例
- 低出力炭酸ガスレーザーの結合組織代謝に及ぼす影響について
- 抜歯ならびに小手術におけるSound-Masking effectの臨床的考察
- Marfans syndromeの1例
- 口腔癌の酵素学的研究 : 第1報 LDH活性およびそのisoenzymeについて
- 扁平上皮癌を疑わせた舌梅毒の1例
- Pepleomycin(NK-631)の担癌動物における顎口腔組織内分布について--Regular Bleomycinとの比較
- 下顎骨に発生した歯原性角化嚢胞の6例
- Minocyclineの臨床使用経験と患者分離ブドウ球菌に対する感受性について
- 口蓋に発生した巨大な線維脂肪腫様ポリ-プの1例
- 高度な下顎前突症に対し Obwegeser II法を施行した2例
- Clinical application of elemental diet(Elental) for the patients who had undergone oral surgery.
- Analysis of cellular proteins in maxilla and oral squamous cell carcinoma by two-dimensional gel electrophoresis.
- Measuring of quality of life in oral cancer patients according to self-assessment.
- タイトル無し