発症12年後にステロイド抵抗性に変化した微小変化型ネフローゼ症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
発症12年後に初めてステロイド感受性から抵抗性に変化した微小変化型ネフローゼ症候群 (MCNS) の1例を経験した。 症例は15歳男児である。1996年11月 (3歳時) にネフローゼ症候群を発症した。頻回再発型のためプレドニゾロン (PSL) とシクロスポリン (CyA) で治療された。2003年12月以降に施行した腎生検3回の病理診断は,すべて微小変化型 (MC) であった。2009年2月,再発時に初めてステロイド抵抗性ネフローゼ症候群と診断された。第4回腎生検の病理診断もMCでありCyA腎症の所見は認めなかった。同年4月より小児難治性腎疾患治療研究会のプロトコールを導入した。メチルプレドニゾロンパルス療法 (MPT) 後より蛋白尿が減少し,寛解に至った。ネフローゼ症候群の長期経過後に,稀に感受性から抵抗性に変化することがある。その際には腎生検を行う必要があり,MPTとCyAの併用療法が治療の選択肢の一つになりうる。
著者
-
秋草 文四郎
松戸市立病院病理科
-
江口 広宣
松戸市立病院小児医療センター小児内科
-
小森 功夫
松戸市立病院小児医療センター 小児科
-
平本 龍吾
松戸市立病院小児医療センター 小児科
-
岡田 広
松戸市立病院小児医療センター小児科
-
成瀬 裕紀
松戸市立病院小児医療センター小児科
-
奥井 秀由起
松戸市立病院小児医療センター小児科
-
谷本 愛子
松戸市立病院小児医療センター小児科
-
秋草 文四郎
松戸市立病院 病理科
関連論文
- 臨床研究・症例報告 当院[国保松戸市立病院 小児医療センター]における過去11年半の小児溺水症例21例の後方視的検討
- 出血性嚢胞成分を伴う浸潤性微小乳頭癌の1例
- ステロイドパルス療法と多剤併用療法が奏効しIgA腎症がオーバーラップしたANCA関連腎炎の1例
- Graves 病で Propylthiouracil (PTU) 治療中にANCA関連腎炎発症を契機に顕在化した膜性腎症の1例
- ループス腎炎病理診断の新しい分類 : ISN/RPS 2003年改訂分類の要点と診断マニュアル
- HP-074-2 乳腺超音波ガイド下フックワイヤー挿入によるセンチネルリンパ節生検の有用性(乳がん(センチネル3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 9.肺明細胞腫瘍の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 乳房温存乳癌手術における断端の術中迅速病理診断についての研究
- 15. 気管・気管支アミロイドーシスの1例(第1079回千葉医学会例会・第3回呼吸器内科例会(第17回呼吸器内科同門会))
- 4. 気管管状切除,端々吻合術を施行した気管腺様嚢胞癌の1例(第1076回千葉医学会例会・平成15年度千葉大学大学院医学研究院胸部外科学・基礎病理学例会)