直接型および間接型Flat Panel Detectorsと Computed Radiographyにおける物理的画質評価を利用した画質同一化の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate image quality identification methods among direct- and indirect-type flat panel detectors (FPDs) and a computed radiography (CR) system using two radiation qualities RQA3 and RQA5 defined in the IEC 61267 standard. For each system, the digital characteristic curve, the presampled modulation transfer function (MTF), and the normalized noise power spectrum (NNPS) were measured. Images for a burger phantom and a foot-bone phantom were processed by resolution identification utilizing two-dimensional Fourier transform, and then contrast-to-noise ratio (CNR) for each image was measured. For the RQA3, the direct FPD system indicated the highest DQE value, and for the RQA5 DQE value of indirect FPD system, it was a little higher than that of direct FPD system. The CNR results with the resolution identification displayed good accordance with the DQE results in both phantoms. From the DQE results, dose ratios for image quality identification were determined, and the CNRs of the dose-adjusted images were measured. The results for, the CNRs of all systems showed good coincidence. From these findings, they indicated that the DQE measurement is effective to determine the exposure parameters for equalizing the image quality of different types of radiographic systems.
著者
関連論文
- 蛍光ガラス線量計によるX線CT装置の実効エネルギーの測定(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 頭部外傷時CT撮影における水晶体吸収線量の評価(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 放射線治療におけるターゲット動体シミュレーションを用いた追跡精度の検討
- 角度計測誤差がpresampled MTFへ及ぼす影響の検証と角度計測の最適手法の提案
- ディジタルノイズパワースペクトルの解析時の誤差要因の検討
- 蛍光ガラス線量計を用いたIVR装置の実効エネルギーと入射表面線量の測定(半価層測定器と測定用ファントムの作製)
- 被検者ポジショニング時のずれがCT-AECに及ぼす影響について(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 66 CT用自動露出機構を使用した胸部CT撮影における乳腺吸収線量の測定(CT検査 線量評価,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- MDCTによる肝臓癌スクリーニング検査時の至適設定スライス厚の検討
- Multi Detector Row-CTによる右下横隔動脈描出に関する基礎的および臨床的検討
- MDCTによる下横隔膜動脈の描出法の検討(CT検査 3D体幹部, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 3D-FIESTAによる下位脳神経の描出
- 57 肝細胞癌および膵臓癌CT検査における8時相撮影の有用性(CT検査 臨床-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 75 自作ファントムを用いた骨部の3DCTの空間分解能に関する検討(CT検査画像特性と評価3, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 26 デルタ法を利用したMRIのスライス厚測定(MR検査 撮影技術2,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 2管球CTにおけるECG-Dose Modulationの基礎的検討(第35回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 219 2管球CTを用いた冠動脈CTAの最適心位相の検討(CT検査心臓冠動脈1, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 17 2管球CTにおけるECG Dose Modulationを用いた線量低減の有効性(CT検査心臓被曝低減, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 16 2管球CTにおけるECG-Dose Modulationの基礎的検討(CT検査心臓被曝低減, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- エッジ法によるpresampled MTFの簡便な解析方法の提案と検証
- 306 アパーチャーモジュレーション方式ピクセル構造を持つLCDの解像特性(画像工学 液晶ディスプレイ-2,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 305 アパーチャーモジュレーション方式ピクセル構造を持つLCDの粒状特性(画像工学 液晶ディスプレイ-2,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- MTF測定によるカラーLCDの性能評価(画像工学 ディスプレイ・画像表示, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- MDCT装置の性能評価に関する基準案の提案班報告
- デジタルマンモグラフィのモニタ診断 (特集 医療用モニタ)
- 273 位相コントラストマンモグラフィ(PCM)のエッジ強調現象の検証(画像工学乳房, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 271 ディジタルマンモグラフィにおける最適管電圧の検討(画像工学乳房, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 蛍光ガラス線量計を用いたIVR装置の実効エネルギーと入射表面線量の測定 : 半価層測定器と測定用ファントムの作製
- 122 造影MRIによる肥大型心筋症の心筋線維化の評価(CNR, %FS,血中BNPとの相関)(MR検査 心臓(造影),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 胴体型ファントムを用いた体型の違いによる線量, 画質の変化に関する検討(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- X線CT装置間での線量プロファイルおよび患者被曝線量の比較(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- X線CT検査による患者被曝線量 : 実際のプロトコールを用いた測定(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- 243 生理食塩水後押し用deviceによるpressure peak timeの遅延について(CT検査 造影-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- CTにおける時間分解能の新しい測定法
- 60 高解像度強調関数使用時におけるCT画像のアンダーシュート抑制処理(CT検査 画像処理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 203 X線CTにおける時間分解能の新しい測定法(CT検査 性能評価1,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- マルチスライスCTにおけるMPR画像のスライスプロファイル特性(CT論文)
- CTにおける金属ワイヤによるMTFの測定法(CT論文)
- CT撮像系におけるスライス面の位置と方向に対する解像力特性の評価
- 78 マッチドフィルタ理論を応用したX線CT装置における新しい低コントラスト分解能の評価法(CT検査画像特性と評価3, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 344 CT撮像系における撮像領域内の位置に対するSNR解析(CT検査 基礎・コントラスト分解能,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- X線CT装置におけるスライス面内の位置と周波数特性 : 仮想スリットの走査方向別のMTF評価(CT検査 画像特性2, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- CT検査のワークフロー改善のために考案された新しい画像フィルタの特性評価
- ディジタルノイズパワースペクトルの解析時の誤差要因の検討
- (3)画質評価におけるシミュレーションの活用(画像について語ろう『シミュレーションで広がる医用画像の理解と研究』,第67回画像分科会)
- 診断用モニタの評価方法 : 理論と測定法の課題(ST講座,テーマA:一般「ディジタル化のわな」)
- 総論
- 262 プロファイル合成時の角度計測誤差が及ぼすpresampled MTFへの影響(画像工学CR評価1, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 190 FPDにおける頭部一般撮影の条件の適正化(X線検査骨単純撮影法, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 二次元フーリエ変換法による液晶ディスプレイのウィナースペクトル測定(画像工学 ディスプレイ・画像表示, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 仮想スリット法による液晶ディスプレイのウィナースペクトル測定(画像工学 ディスプレイ・画像表示, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 57 コンピュータ制御された動態ファントムによるCTの時間分解能測定(CT検査 基礎・精度管理,他,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- ディジタル胸部X線写真のための多重解像度処理による最適画像処理(X線検査 FPD (胸部), 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 同一画像処理におけるCRと間接型FPDの画像評価(X線検査 FPD (胸部), 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 画像処理を用いたCT画像の画質改善と機器オペレーション支援
- CT用自動露出機構を使用した胸部CT撮影における乳腺吸収線量の測定(第36回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- 64列CTを用いた冠動脈CT検査における臓器吸収線量 : 撮影方式・心拍数の違いが及ぼす影響について(第66回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- CT撮影における実効線量を用いた絶対線量評価に関する考察(第65回日本放射線技術学会総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 66 低コントラスト物質を用いて線形性を考慮したCT画像のMTF算出法(CT検査画像特性と評価1, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 332 16-DAS MDCTによるCardiacCTの基礎的検討(CT検査 心臓-3)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 等解像度画像を用いたCTの性能評価
- Photon-counting--デジタルマンモグラフィの臨床的有用性 (特集 乳腺画像診断)
- 304 汎用カラー液晶モニタの画質評価(輝度特性とノイズ特性について)(画像工学 液晶ディスプレイ-2,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 303 汎用カラー液晶モニタの画質評価(MTFについて)(画像工学 液晶ディスプレイ-2,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 308 位相コントラストマンモグラフィ(PCM)の物理的画質評価とシミュレーションによる画像生成過程の検証(画像工学 マンモグラフィー画像表示,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- (2)LCDのノイズ特性(画像について語ろう:『ディジタルラジオグラフィの画像評価-ノイズ特性の評価-』,ディジタルラジオグラフィの画像評価,第64回画像分科会)
- 個人線量計の特性をふまえたIVR従事者の被ばく線量評価
- IVRに従事する看護師の被ばく形態の把握と管理手法の検討
- (3)矩形波チャートによるpresampled MTFの測定法(画像について語ろう,ディジタルラジオグラフィの画像評価の現状と課題-解像特性について-)
- CT画像特集号の刊行にあたって
- 頭部CTにおけるヘリカルスキャンとノンヘリカルスキャンのモーションアーチファクトに関する検討
- (3)画像表示のわな(ワークショップ-より良い撮影技術を求めて(その104)-『ディジタル化のわな:マンモグラフィ』,テーマA:ディジタル化のわな-マンモグラフィ-)
- 心電同期高速二重螺旋スキャンを適用した冠動脈CT検査における被曝線量の評価(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 新しいCT画像再構成法による被曝線量低減効果の検証(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 胸部CT検査における乳房に対する新しい被曝低減技術の評価(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 頭部CT検査における水晶体に対する新しい被曝低減技術の評価(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- (1)CTのde-noisingに関する文献(資料・文献紹介)
- 低線量胸部CT画像における低コントラスト分解能の評価
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法
- 頭部CTにおけるヘリカルスキャンとノンヘリカルスキャンのモーションアーチファクトに関する検討
- 直接型および間接型Flat Panel Detectorsと Computed Radiographyにおける物理的画質評価を利用した画質同一化の試み
- PACS稼働でのモニタの重要性 (PACS構築におけるモニタ配置の考え方(Part 2))
- コンピュータ制御による冠動脈CT対応動態評価用ファントムを用いたEMRとDSCTとの比較検討
- 低線量胸部CT画像における低コントラスト分解能の評価
- マンモビューワの有用性を臨床現場から説く : 15MsPixel表示によるマーマリーの利用も含めて (特集 最新トピックスから知るマンモグラフィの"今" : マンモ効果の新局面を示す)
- ディジタル時代の画質と線量: X線ディジタル画像における物理的画質特性と線量に関する基礎
- 銅製パイプ型吸収体を用いた新しい実効エネルギー測定法
- スリット撮影を用いた長尺撮影装置における全脊椎撮影の最適化
- 直接型および間接型 Flat Panel Detectors と Computed Radiography における物理的画質評価を利用した画質同一化の試み
- ディジタル時代の画質と線量 : X線ディジタル画像における物理的画質特性と線量に関する基礎
- 逐次近似再構成法を応用した新しい画像再構成法に対する画質評価
- 前向き心電同期高速二重螺旋スキャンを適用した冠動脈CT検査における被ばく線量の評価
- 320-row Multi Detector Computed Tomography におけるノンヘリカルスキャンの物理特性
- 学会に貢献された人々 : 日本放射線技術学会会員前越 久先生(名古屋大学名誉教授)
- Investigation of Vessel Visibility of Iterative Reconstruction Method in Coronary Computed Tomography Angiography Using Simulated Vessel Phantom
- スリット撮影を用いた長尺撮影装置の被ばく線量評価(第39回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)