原始性嚢胞および歯原性角化嚢胞の臨床的, 病理組織学的ならびに免疫組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Twenty-two cases of primordial cysts and odontogenic keratocysts in the Department of Oral Surgery II, Okayama University Hospital, from 1982 to 1990 were clinically, histopathologically and immunohistochemically analysed.<BR>For immunostaining, four monoclonal antibodies to cytokeratins and polyclonal antibody to involucrin were used.<BR>Primordial cysts and Odontogenic keratocysts were classified into four groups histopathologically and immunohistochemically. Clinical, histological and immunohistochemical findings suggested that the cysts classified into I, II, and III types had the nature of stratified keratinized epithelia and that Type IV cyst might be a primordial cyst with non-keratinized characteristics. The histological characteristics were somewhat related to the radiographical findings and clinical behaviors. Present classification is useful to evaluate the behaviors of these cysts.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
永井 教之
岡山大学歯学部口腔病理学
-
永井 教之
岡山大学歯学部口腔病理学講座
-
竹下 信義
岡山大学歯学部口腔外科学第二講座
-
上山 吉哉
岡山大学歯学部口腔外科学第2講座
-
松村 智弘
岡山大学歯学部口腔外科学第2講座
-
新谷 悟
岡山大学歯学部口腔外科学第2講座
関連論文
- 傷害後の再生嗅上皮におけるノッチシグナルの出現に関する研究
- 唾液腺腺様嚢胞癌における c-erbB 関連遺伝子産物に関する免疫組織化学的検討
- 金属アレルギー患者に対するインプラント治療 : チタン製修復物による暴露試験を行った1症例
- 歯乳頭由来細胞MDPC-23の機能分化に関する実験
- rhBMP-2/コラーゲン複合体による耳小骨再生
- 口腔扁平上皮癌における癌抑制遺伝子候補としてのCaspase-6の検討
- Epigenetic and Genetic Modifications of BRG1Gene Promotes Oral Cancer Development
- Loss of Heterozygosity Analysis of Chromosomal2q22 37 Region in Oral Cancers
- Efficacy of Atelocollagen Honeycomb Scaffoldin Bone Formation using KUSA/A1 Cells
- Wnt5a Participates in the Mouse EmbryonicMaxillary : Mandible Development
- 下顎骨形成初期における骨形成細胞の性格
- 腫瘍性軟骨細胞における1型コラーゲンの遺伝子発現
- 口腔扁平上皮癌におけるIV型コラーゲンα鎖およびMMP-2,9の局在について
- Frequent Deletion of A Candidate Tumor Suppressor Gene at 19p13 Region, BRG1, in Oral Cancers
- Frequent Deletion And Reduced Expression of A Candidate Tumor Suppressor Gene at 9p24 Region, hBRM, in Head And Neck Cancers
- 4.rhBMP-2/コラーゲン固定化によるST2細胞への影響とシグナル伝達系遺伝子の発現
- 乳突洞充填材としての骨形成因子添加コラーゲン : 実験的検討
- F-34 Elマウス海馬におけるglial fibrilary acidic protein免疫陽性細胞について
- D-16 Elマウス海馬におけるグルタミン酸、GABA及びglial fibrilary acidic protein免疫陽性細胞について
- 客観的臨床能力試験(OSCE)のステーション間におけるコミュニケーション技能の関連性について
- 口腔扁平上皮癌の組織型におけるIV型コラーゲンα1〜6鎖とMMPの局在に関する研究
- 口腔扁平上皮癌の癌化過程におけるIV型コラーゲンα1〜6鎖とMMPの局在に関する研究
- 悪性歯原性腫瘍基底膜におけるIV型コラーゲンα鎖の局在に関する免疫組織化学的研究
- ヒト歯胚と歯原性腫瘍基底膜におけるIV型コラーゲンα鎖の局在に関する免疫組織化学的研究
- 何故,電子分光結像法なのか
- 長期経過を観察し得た小児基底細胞母斑症候群の1例
- 口腔インプラントならびに全部床義歯患者のQOL評価-治療効果に関する予備的検討-
- 歯胚およびエナメル上皮腫の基底膜におけるIV型コラーゲンα鎖の局在
- 上顎骨, 下顎骨および側頭骨にみられた好酸球肉芽腫の1例
- Cyclophosphamideによる好中球減少に対するRecombinant human G-CSFの投与時期についての実験的研究
- ベトナム社会主義共和国ニンビン省における口唇口蓋裂医療援助ならびに技術指導の経験
- 分子量早期限定部分精製BMPの性状と骨I型コラーゲンキャリア
- アパタイト-骨結合界面の初期石灰化とBMPによる異所性骨誘導 (歯科インプラント材料と組織のインターフェイス)
- 21. 多孔質顆粒状アパタイト(PPHAP)/BMPによって誘導される異所性骨基質の性状
- 12. 合成ヒドロキシアパタイトの細胞増殖能と結晶学的性質
- BMP誘導異所性硬組織界面の骨芽細胞分化と骨基質蛋白遺伝子の発現 : In Situ Hybridization法による検討
- マウスストローマ培養細胞(ST2)におけるコラーゲン/BMP-2固定化効果の検討
- 星状神経節ブロックが奏効した下顎枝垂直骨切り術後の顔面神経麻痺の1例
- 片側性口唇裂一次手術における鼻前庭ヒダ下垂防止法
- rhBMP-2-IBM複合体の異所性骨形成と消長に関する組織学的研究
- 口腔癌の生検と切除標本における組織学的悪性度評価の関係
- エナメル上皮腫,悪性エナメル上皮腫の増殖細胞核抗原(PCNA)による免疫組織化学的検討
- 3. マウス下顎頭軟骨におけるコラーゲン遺伝子の発現 : in situ hybridization法による検討
- 6. DIG標識RNA probeを用いたnon-Ri in situハイブリダイゼーションによる骨基質蛋白mRNAの検出
- ジルコニア・セラミックス歯科インプラントの基礎的研究 : 骨肉インプラント周組織の病理組織学的検索
- ヒト口腔扁平上皮癌におけるCDK阻害剤(Flavopiridol)と放射線の併用効果
- 30. 歯胚及び歯原性腫瘍のテネイシンの局在に関する免疫組織化学的検討
- 口腔扁平上皮癌の原発巣における各種画像診断の評価
- NO.5 ビスフォスフォネート(BP)系薬剤に関連した顎骨壊死に関する臨床検討(一般演題,講演抄録,第111回山口大学医学会学術講演会)
- 顎矯正手術で使用した吸収性ミニプレートに対して遅発性異物反応がみられた1例
- 4.当科で行っている顎発育に配慮した口蓋形成術 : 粘膜弁法による2期手術(一般演題,第49回山口形成外科研究会)
- インプラント義歯を用いた咬合機能回復 : 血管柄付き腓骨皮弁による下顎骨再建後の1症例
- 閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群患者における下顎前方移動型口腔内装置の効果
- 1.上顎骨側方拡大に仮骨延長術を用いた一例(一般演題,第47回山口形成外科研究会)
- 1.ベトナム・ニンビン省での口唇・口蓋裂医療支援 : 8年間を振り返って(一般演題,第45回山口形成外科研究会)
- 下顎骨骨折線上の智歯に関する検討
- 新規歯科接着性レジンの犬歯髄に及ぼす影響に関する実験病理組織学的研究
- 抗PCNA抗体ならびに抗Ki67抗体による腫瘍増殖の評価に関する検討 - ヌードマウス移植ヒト扁平上皮癌を用いて -
- 舌の扁平苔癬から発生した扁平上皮癌の1例
- 口腔扁平苔癬の細胞増殖とアポトーシスに関する病理組織学的検討
- 口腔領域への転移性腫瘍の臨床的検討
- Computed tomographic (CT) lymphography による口腔癌センチネルリンパ節の同定法
- 1.顎矯正手術で使用した吸収性プレートに対して遅発性異物反応が見られた1例(一般演題)(第44回山口形成外科研究会)
- 3. 骨延長法を用いた下顎後退症の治療経験(一般演題)(第41回山口形成外科研究会)
- 1.下顎骨骨折術後のインプラント治療と問題点(第39回山口形成外科研究会)
- NO.17 外傷による歯牙欠損に対するインプラント治療(【一般演題抄録】)
- Pull through 法による口底癌切除後の transmandibular repair technique の経験
- 19. 数種光顕染色標本と反射電子像によるヒト無歯顎下顎頭の組織学的観察
- 18ヶ月齢ラット頭部骨膜下におけるBMP/コラーゲン複合物による骨増生
- 口蓋部に発生した粘液腺癌の1例
- 4週および6ヶ月齢ラットにおける粗製BMP異所性骨誘導の組織学的および免疫組織化学的研究
- ビスフォスフォネート系薬剤による下顎骨壊死に区域切除術を行った1例
- 頭痛により発見された上顎歯肉癌のルビエールリンパ節転移の1例
- 後腹膜部 Castleman 病に伴って生じた腫瘍随伴性天疱瘡の1例
- 外側皮質骨分割により埋伏下顎第二,第三大臼歯の抜歯を行った1例
- Recombinant human G-CSFのマウス好中球数および骨髄顆粒球系前駆細胞数に及ぼす影響
- ハイドロキシアパタイトによる無歯顎顎堤形成法
- 22. BMP誘導骨形成に伴うコラーゲンの架橋結合の経時変化(第1報)
- 下顎隆起が原因と考えられた閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- ワルファリンによる抗凝固療法施行患者に対する顎矯正手術の1例
- アパタイトBMP複合体による異所性誘導骨界面の形態学
- 口腔扁平上皮癌におけるp53癌抑制遺伝子産物と増殖細胞核抗原(PCNA)の免疫組織化学的検討
- A-4 ブラストコーティング法に関する研究 : アパタイト被覆チタンインプラント材の組織反応
- B-18 自己硬化型GTR膜に関する研究 : アルギン酸ナトリウムを用いたGTR膜による骨組織再生
- 当科におけるエナメル上皮腫の臨床的検討
- 口腔扁平上皮癌におけるカテプシンの発現に関する免疫組織化学的研究
- 口腔癌化学療法後に抗利尿ホルモン不適合分泌症候群と橋中心髄鞘融解を併発した1例
- 歯科インプラントと生体組織
- 原始性嚢胞および歯原性角化嚢胞の臨床的, 病理組織学的ならびに免疫組織化学的検討
- 上顎に発生した平滑筋肉腫の1例
- Treatment of zygomatic bone fractures by supraorbital eyebrow and intraoral incision.
- A clinicopathological and immunohistochemical study of adenoid cystic carcinoma.
- Two cases of osteosarcoma of the mandible.
- 補綴前外科手術としてのハイドロキシアパタイトによる無歯顎顎堤形成法
- 舌両側性に発生した浸潤性脂肪腫の1例
- Clinical experience with carbon dioxide laser in oral hemangioma associated with Sturge-Weber syndrome.
- Histopathological studies of implantation of hydroxyapatite in the rat jaw bone.
- A case of herpes zoster - Relation between clinical behaviors and serum immunological examinations.:Relation between clinical behaviors and serum immunological examinations
- Mucocele in the submandibular region: Report of a case.
- 疣贅型黄色腫の一例