DAVIC 1.3.1規格はこうして完成した (小特集 DAVICの遺したもの)
スポンサーリンク
概要
著者
-
津田 俊隆
株式会社富士通研究所
-
安田 浩
東京大学先端科学技術研究センター
-
島村 和典
高知工科大学
-
阪田 史郎
日本電気株式会社研究所
-
笠原 久嗣
Nttコミュニケーションズ株式会社
-
羽鳥 光俊
文部省学術情報センター
-
三村 到
日立製作所 中央研究所 ネットワークシステム研究部
-
小暮 拓世
松下電器産業
-
Koster Arian
株式会社富士通研究所
-
三村 到
日立製作所中央研究所ネットワークシステム研究部
-
安田 浩
東京大学先端科学技術センター
-
阪田 史郎
日本電気株式会社
関連論文
- 6-11 簡易型DPCM符号器の試作
- リアルタイム仮想試着のためのしわ認識に関する一検討(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- J_058 映画の構造化のためのショットサイズ抽出とシーン解析(J分野:グラフィクス・画像)
- Webコンテンツの不整合問題に対するモデレーションモデルの提案
- 半構造データ統合のための木構造の近似照合と結合手法(セッション3: メタデータとオントロジ応用)
- アニメ画像を対象とした電子透かし技術の一検討
- 9)ベクトル量子化を用いたHDTV信号高能率符号化方式の一検討(画像通信システム研究会(第81回))
- ベクトル量子化を用いたHDTV信号高能率符号化方式の-検討
- 6-18 動き補償フレーム間予測誤差信号の雑音処理に関する一検討
- 6-17 動き補償予測誤差信号のエントロピー符号化についての一検討
- S2-5 新動き補償符号化方式を用いたTV会議用符号化方式
- 3Dマルチメディアコンテンツ再生システムの性能評価尺度の考察(3D, 画像処理)
- 演算量低減を考慮したグローバル動き・輝度変化補償動画像符号化
- 多視点映像の視差補償予測の検討
- K_076 ビデオ映像からのリアルタイム布テクスチャ作成の提案(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K_075 MIRACLEにおけるシームレスマッピングの提案(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 13)HDTV信号を用いたテレビ会議に関する一検討(画像通信システム研究会)
- HDTV信号を用いたTV会議に関する一検討
- 6-15 HDTV用高能率符号化実験装置の特性
- CS2010-17 日本のICT産業再活性化について(次世代ネットワーク,電力線通信,無線通信方式,一般)
- 対戦型ゲームを用いたネットワーク品質主観評価に関する一検討
- QoSフリーネットワークの性能特性に関する一検討
- 6-14 動き補償コサイン変換符号化方式の一検討
- 6-13 ハイブリッド符号化方式における関数適応化の一検討
- 3)動き補償コサイン変換符号化方式における符号化ループ内フィルタの一検討([画像通信システム研究会画像処理・画像応用研究会]合同)
- 3.DSPの応用(DSP(ディジタルシグナルプロセッサ))
- 4-3-3 DAVIC活動の記憶(4-3 こぼれ話)(4.DAVIC 1.3.1規格はこうして完成した)(DAVICの遺したもの)
- S2-3 企業内マルチメディア通信システム
- 5-3 ディジタル信号処理・DSP技術(5.共通要素技術)(テレビ電話・テレコンファレンス)
- SB-5-2 ナビゲーションの基本:コンテンツID
- A-8-3 ウェブページの不整合における調停モデルに関する一検討(A-8.技術と社会・倫理,基礎・境界)
- D-11-31 画像の認識的距離に基づく適切な解像度の提案
- J-71 感性符号化に関する研究(符号化1-2,J.グラフィクス・画像)
- 4-2 マルチメディア通信(4.新しい画像ネットワークサービス)(画像ネットワーク)
- 5.画像メモリー : 帯域圧縮と画像メモリー(最近の画像処理用LSI技術)
- 半構造データ統合のための木構造の近似照合と結合手法(セッション3: メタデータとオントロジ応用)
- 動き補償コサイン変換符号化方式における符号化ループ内フィルタの一検討
- 14)動き補償予測を導入した384kb/sテレビ会議用CODEC(画像通信システム研究会(第73回))
- 6-16 動き補償予測を導入した384kb/sテレコンファレンス用画像CODEC
- 動き補償予測を導入した384kb/sテレビ会議用CODEC
- N-19 CoFIPを用いた著作権保護の検討(電子化知的財産・社会基盤,N.教育・人文科学)
- コンテンツフィンガープリンティング方式の考察
- 切り取り耐性を強化したLCSD個体化方式
- 階層化コンテンツ超流通システム
- SA-3-1 コンテンツIDと電子透かしへの要求条件
- 情報流通:超々高速高機能通信網への要求と応用
- 次世代コンテンツモデルMCOM
- 場のアートとネットワークのアート(コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント)
- S2-3 通信における映像メディアのインテリジェント化
- 3-2 3次元画像通信(3.3次元表示応用アラカルト)(立体視・3次元表示)
- 文殊の知恵システム : 意志決定可能な視線一致型テレビ会議システム
- 1. 飛躍先端技術の歩み : 1-2 MPEG(動画像音声圧縮符号化方式)(900号記念特集)
- 次世代コンテンツモデルMCOM(高速ネットワークとマルチメディアアプリケーション)
- 6-1 マルチメディアコンテンツ再利用時における著作権保護方式の検討
- Multimedia Content Object Model及びその実装
- A-16-15 オブジェクト指向に基づくコンテンツ記述方式
- 連邦データベースシステムにおけるスキーマ構築の一方式
- 赤外線簡易放送型通信を用いた都市型コミュニティ支援システム
- 文殊の知恵システムにおける視線情報伝達に関する一検討
- 文殊の知恵システムにおける視線情報伝達に関する一検討
- 文殊の知恵システムにおける視線情報伝達に関する一検討
- 文殊の知恵システムにおける視線情報伝達に関する一検討
- 1ZB-8 高臨場感型ビデオ会議システム(文殊の知恵システム)における視線情報に着目した画面表示方法に関する一考察(協調作業支援システム,一般講演,インタフェース)
- 3V-3 ご用聞きサービス
- A-14-7 等身大ワープウィンドウシステム
- 高臨場感視線一致型ビデオ会議システム(文殊の知恵システム)における情報共有手法の一検討
- SB-6-3 時変放送会議接続によるNWサービスの一検討
- B-7-110 アクティブネットワークを用いたご用聞きサービスの検討
- キャラクタアニメーションにおけるシナリオ駆動型動作合成(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- 放送型赤外線通信による都市型コミュニティ向け情報提供方式の提案
- B-7-125 赤外線通信を用いた都市型コミュニティ支援システムの設計
- 御用聞きサービスを用いたネットワークアプリケーションの検討
- D-11-89 文殊の知恵システムにおける資料提示方法に関する一検討
- メディアベースによるマルチメディア同期機構
- 潜在的意味空間における文書の概念検索
- 新聞記事を対象とした照応解析による抄録の作成
- 単語のノイズを除去した教師なし文書の分類と検索
- 情報理論的モデルを用いた情報検索
- 統計的モデルを用いた単語クラスタリング
- 情報理論的モデルを用いた情報検索
- 統計的モデルを用いた単語クラスタリング
- D-5-1 検索ログを用いたユーザに適切なキーワード提示による検索支援
- 2000-DBS-122-15 ユーザ履歴を活用した検索システム
- DE2000-37 ユーザ履歴を活用した検索システム
- アクセス形態を考慮した検索システムにおけるページランキング方式
- 次世代インターネットによる遠隔教育とコンテンツ保護 : 情報技術が教育をどのように変えるか
- 5.映像符号化の将来(映像高能率符号化技術)
- 3.教育用高精細画面の今後 : MPEG標準(話題提供,メディア教育開発センター創立20周年記念シンポジウム 次世代メディアへの提言【機能と品質】)
- 4. 情報システムの将来像 (気の利いた情報システム)
- 5. マルチメディア情報処理技術の今後の方向 (マルチメディア符号化技術の動向)
- 編集にあたって (マルチメディア符号化技術の動向)
- 絵ことば通信システムの基本構想
- 未来のネットワークロボット : 地球規模聖徳太子:文殊の知恵環境
- 1.総論(マルチメディアライフを楽しくするDAVIC)
- 同一符号化動画像探索技術の研究
- D-12-72 同一 MPEG 動画像探索における頑健な特徴抽出方法の検討
- 同一映像探索における高速な特徴抽出(画像符号化・通信・ストリーム技術および一般)
- 同一映像探索における高速な特徴抽出
- 同一映像探索における高速な特徴抽出
- DAVIC 1.3.1規格はこうして完成した (小特集 DAVICの遺したもの)