癌性腹膜炎との鑑別が困難であった結核性腹膜炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肺外結核の一種である結核性腹膜炎はまれな疾患で,全結核の0.04〜0.6%を占めるにすぎない.今回,われわれは癌性腹膜炎との鑑別を要し,組織学的に結核性腹膜炎と診断した症例を経験したので報告する.患者は62歳女性,4回経産,下腹部痛と便秘を主訴に当院を受診し,超音波検査およびCTにて腹水を認めた.腹水細胞診は陰性であったが,腹水中のヒアルロン酸とADA(adenosine deaminase)活性が高値を示し,また血清CA125も155.1U/mlと高値であった.しかし炎症所見は軽微で全身状態は良好であった.CT,MRI,PET-CT等の画像検査では,腹膜・胃体部の肥厚,腸間膜リンパ節の小結節などを認めた.われわれは結核性腹膜炎も疑ったが,腹水中の結核菌PCRは陰性で結核と診断をすることはできなかった.癌性腹膜炎,悪性リンパ腫,中皮腫などとの鑑別を要したが,確定診断を得られなかったため腹腔鏡下に腹膜生検を施行した.壁側腹膜と大網・腸管は強固に癒着しており,壁側腹膜・臓側腹膜には粟粒大,黄白色の小結節が多数,び漫性に散在していた.術中迅速病理組織診断にて結核性腹膜炎と診断した.その後,抗結核薬の4剤併用療法(リファンピシン,イソニアジド,ピラジナミド,エタンブトール)を開始し,胸水・腹水は消失し,血清CA125も低下した.原因不明の腹水貯留と腹壁肥厚を認めた場合,癌性腹膜炎と結核性腹膜炎の鑑別のために組織学的検査が必要である.〔産婦の進歩59(3):244-248,2007(平成19年8月)〕
著者
関連論文
- 心生検標本を用いた抗酸化因子チオレドキシン(TRX)発現の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- P3-191 マイクロ波子宮内膜アブレーション(MEA)による治療を行った子宮体癌の一例(Group122 子宮体部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頚部擦過剥離細胞におけるPCR法を用いたHPV16, 18, 33型の検出
- 卵巣癌の後腹膜リンパ節転移に関する臨床病理学的検討
- 婦人科良性疾患に対する腹腔鏡下手術時の内服抗生剤の有用性
- 精液所見から見た体外受精の臨床成績精液所見不良例と閉塞性無精子症に対する顕微授精の適応
- 308 制癌剤感受性試験 : MTT agarose assay
- 子宮内膜未分化癌の1例
- 104)原因不明の肺高血圧にて死亡し,剖検で膀胱印環細胞癌による顕微鏡的肺動脈腫瘍塞栓症と診断された一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 卵巣癌における後腹膜リンパ節転移をきたす危険因子
- 卵巣癌の3年予後における後腹膜リンパ節転移とリンパ節廓清の意義
- 52 卵巣癌の3年生存における後腹膜リンパ節転移の意義
- 439 卵巣癌における後腹膜リンパ節転移に関する臨床病理学的検討
- 婦人***悪性腫瘍患者における尿中フィブロネクチンの臨床的意義
- 63 婦人科癌の制癌剤の感受性試験 : 卵巣癌の長期予後との関係
- 骨盤腔内ヘ発育した後腹膜由来Liposarcomaの組織・細胞学的検討
- P1-252 当院産婦人科病棟における薬剤管理指導業務 : がん化学療法、がん疼痛緩和ケアヘの関わり(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(緩和ケア),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 症例報告 癌性腹膜炎との鑑別が困難であった結核性腹膜炎の1例
- 子宮体部原発の小細胞癌と腺体細胞癌が共存した1例
- 胸腺原発非定型的カルチノイドの1例
- 骨髄異形成症候群合併妊娠 : ─症例報告と文献による51例の検討─
- 症例 マイクロ波子宮内膜アブレーション(MEA)による治療を行った子宮体癌の1例
- 動注化学療法後に深部静脈血栓症・下肢静脈血栓症をきたした子宮体癌の1例
- 重症のHIT(Heparin-induced Thrombocytopenia:ヘパリン起因性血小板減少症)を発症した子宮体癌術後の1症例
- 癌性腹膜炎との鑑別が困難であった結核性腹膜炎の1例
- 症例報告 原発性腹膜癌の脳転移,髄膜転移に対して複数の放射線療法および化学療法を行った1例
- 婦人科開腹術後の肥厚性瘢痕の発生·増悪に対するトラニラストの予防的効果—多施設共同研究
- 原発性腹膜癌の脳転移,髄膜転移に対して複数の放射線療法および化学療法を行った1例
- グループスタディ報告HRTの副作用調査
- 最近の動向から見た子宮頸がん検診の判定と事後指導に対する提案