数種のカキ属植物とカキ品種における耐凍性とアントシアニン形成との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カキ属植物3種とカキ3品種の耐凍性を低温処理後の切り枝の生存率と電解質浸出率で比較した. 厳冬季の耐凍性は台東マメガキ (D. taitoensis) <カキ (D.kaki) <マメガキ (D. lotus) の順に大きかった. カキ属3種の安全限界温度は台東マメガキー10°C, カキ(富有) -15°C, マメガキ-20°C, LT50はそれぞれ-2°, -20°, -25°Cであった. カキ属3種のLT50における電解質浸出率は25~28%の範囲にあった.<BR>カキ3品種平核無, 富有, 西条, の中では, 日本北部原産の平核無は厳冬季の"真の耐凍性"が最も大きかったが, ハードニング前後の初秋や早春の耐凍性は最も劣った.<BR>自然条件では, カキ3品種ともに12月中旬~1月中旬に枝のデンプン含量は減少し, 糖含量が高まったが,枝の皮層部アントシアニン含量は2月上~中旬に最高に達した. 自然気温の最低値は-5°Cであったが-5°C以下の低温によっても枝のアントシアニン含量は高まる傾向があった. 厳冬季に昇温し, デハードニングすると急速に耐凍性が失われ, アントシアニン含量が低下した. また秋季のハードニング前に枝を低温処理すると, 急激に耐凍性が増し, アントシアニン含量が高まった.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- ガラス室栽培"マスカット・オブ・アレキサンドリア"ブドウの果実発育に及ぼす着果位置の影響
- カキ"富有"果実の発育及び成熟に及ぼすパクロブトラゾ-ル(PP-333)の影響
- カキ"西条"および"平核無"の果実品質
- 幼果期の摘葉処理がカキ果実のエチレン生成に及ぼす影響
- カキ属2種における枝組織の低温順化に伴うフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)活性の変化
- カキの休眠打破に及ぼす各種薬剤の影響
- 54 カキ樹の休眠打破に及ぼす各種薬剤の影響
- 数種のカキ属植物とカキ品種における耐凍性とアントシアニン形成との関係
- カキ西条におけるはい珠の発育と受精能力について
- カキ西条若木の結実促進に関する研究(第1報) : 環状はく皮,はく皮逆接,SADH散布の効果
- 巨峰および"ピオーネ"における花冠の離脱と有種子果の結実との関係
- ブドウの側芽の壊死に関する研究(第3報) : '巨峰'の側芽における壊死の発生時期および発生と芽内成分との関係
- カキ'西条'における脱渋法の改善について
- ブドウ'巨峰'果実の着色に及ぼす気温および日照の影響
- ブドウの側芽の壊死に関する研究(第2報) : '巨峰'における開花前のSADH新梢散布の時期が側芽の壊死に及ぼす影響
- ブドウ巨峰の着色に及ぼす光度の影響
- カキ西条における果皮黒変症状の種類と発生要因について
- カキにおけるJ-455(フィガロン),NAA及びエセホンの摘蕾効果
- ブドウ"デラウエア"果皮組織のセルラーゼ活性に及ぼすジベレリンの影響
- 西条カキの薬剤摘果におけるNAAの散布時期,濃度およびその他の諸要因について
- ブドウ‘デラウエア’の果皮ワックス形成と裂果抵抗性に及ぼす果房の光強度と高湿度の影響
- ブドウ‘巨峰’における1年枝の強さ, GA及びSADH葉面散布が側芽の壊死に及ぼす影響
- カキにおける黒変汚損果の発生と果実の肥大並びに果皮組織発達との関係
- 本邦主要ブドウ品種の果皮ワックスについて
- カキにおけるNAAの摘果機構について (第3報) : NAAとエセホンによる果実のエチレン生成及び落果に及ぼすジベレリンの影響
- 数種のカキ属植物とカキ品種における耐凍性とアントシアニン形成との関係
- カキにおけるNAAの摘果機構について (第2報) : NAAの時期別処理が果実内の生長調整物質および諸酵素の活性に及ぼす影響
- カキにおけるNAAの摘果機構について(第1報) : NAA処理による落果と果実内の内生生長調整物質との関係
- カキ伝九郎と平核無果肉切片におけるアセトアルデヒド生成の品種間差異
- 摘葉およびジベレリン処理がカキ平核無果実のアルコール脱渋後の軟化に及ほす影響
- カキ平核無果実の軟化とエチレン生成および呼吸の関係
- カキにおける黒変汚損果の発生と果皮中のアスコルビン酸含量との関係
- ブドウ数品種の裂果抵抗性について
- カキ西条における受粉・受精が着果に及ぼす影響
- カキ幼果中のジベレリン様物質〔英文〕
- カキ'西条'の長期貯蔵に関する研究