Predictable factors in healing of gastric ulcer, coparative analysis of local morphologic factor of gastric ulcer and suppression of intragastric pH.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Predictable factors in healing of 48 patients with gastric ulcer by PPI or H<SUB>2</SUB>-RA on 4 and 8 weeks of treatment were investigated. We evaluated the following factors such as patient's profile, local morphologic factors of gastric ulcer and suppression rate of 24hr intragastric pH between healed and unhealed patients using single and multiple variable analysis.<BR> Results obtained from multiple variable analysis, the significant and independent factors of intractable gastric ulcers on the 4th week of treatment were ulcer size in over 20mm and solitary ulcer. On the contrary, those of 8th week of treatment were shortage of holding time of intragastric pH over pH4 (less than 16.7hrs) during treatment, the site of ulcer at lesser curvature of gastric angle and the shape of ulceration which showed mucosal overhanging.<BR> Considering with single and multiple variable analysis, we concluded that, in early phase, local shapes of the ulceration were important predictors in the healing of gastric ulcer, and the after that, the inhibition of intragastric acidity were significant factors in healing process of gastric ulcer.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
櫻井 俊弘
福岡大学筑紫病院 消化器科
-
有田 正秀
福岡大学筑紫病院消化器科
-
岡田 光男
福岡大学医学部第1内科
-
竹山 泰守
福岡大学筑紫病院消化器科
-
本村 明
福岡大学筑紫病院消化器科
-
瀬尾 充
福岡大学医学部第1内科
-
松井 敏幸
福岡大学筑紫病院 消化器内科
-
八尾 恒良
福岡大学筑紫病院
-
有田 正秀
福岡大学筑紫病院内科消化器科
関連論文
- 大腸癌の発育速度はp53遺伝子産物とki-67蛋白の免疫組織学的定量によって予測可能か?
- 早期胃癌における腹部CT検査および腹部超音波検査の意義
- 多発胃癌における発見病変と見逃し病変の統計学的解析
- 小腸内視鏡 : 消化器病専門医にとっての必要度
- 大腸内視鏡検査を契機に診断されたビルハルツ住血吸虫症の1例
- C型慢性肝炎に合併した肝内胆管腺腫の1例 : 画像所見を中心に
- 中心静脈ポートが関与する右房内血栓症と慢性肺血栓塞栓症を有する Crohn 病の1例
- 慢性期クローン病患者QOLのモデル化の試み -臨床・心理・社会的特性の複合的影響について-
- サンオート ヘモ(SAH)の大腸がん検診における臨床評価
- 潰瘍性大腸炎の経過中に大動脈炎症候群を併発した1例
- 大腸腫瘍性病変に対する便潜血検査の感度とその影響因子
- 活動期クローン病患者に対する半消化態栄養剤(Racol®)の短期的治療効果
- ダブルバルーン小腸内視鏡検査で回腸病変を観察し得た Henoch-Schonlein 紫斑病の1例
- 炎症性腸疾患の治療と内視鏡 : 内視鏡所見の標準化と活動性指標の選択
- 18. 内視鏡的に追跡加納であった食道扁平上皮癌の2例(主題:食道表在癌の発育進展形態について)(第45回食道色素研究会)
- 経内視鏡的エタノール撒布により治癒した単純性潰瘍(Simple ulcer) の1例
- 胃体部潰瘍に対するH2-受容体拮抗剤とプロトンポンプインヒビターの効果比較-prospective controlled study-
- Hepatic peribi1iary cysts 4 例の臨床経過 : 本邦臨床報告例38例の集計
- 肝細胞癌に対する治療効果判定における造影エコー法の検討
- 遡及的内視鏡経過観察による早期大腸癌の発育経過と形態変化 : 8例の報告と文献例の解析
- レボビスト造影1.5ハーモニック法による肝癌治療効果判定
- Crohn病に対する症状別副腎皮質ステロイドの初回投与量について
- 胃隆起型上皮性腫瘍の血管密度と内視鏡的色調
- クローン病の診断と治療の進歩
- 主要疾患の歴史 : 5.炎症性腸疾患
- 膠原線維性大腸炎とリンパ球性大腸炎
- 腸管嚢腫様気腫症を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 肝腫瘤におけるContrast DynamicFlow(広帯域ドプラ)の検討
- 内視鏡下留置バルーンカテーテルによる膵管充満造影法(バルーンERP)を用いたthree-dimenntional-CT pancreatography -その方法と有用性について-
- Meckel憩室内翻症の1例
- 潰瘍性大腸炎の内科的治療 (特集 炎症性腸疾患--最近の動向)
- 胆嚢頚部の部分捻転が原因であった不完全型胆嚢捻転症の1例
- 早期胃癌診断におけるNBI併用拡大内視鏡の臨床応用
- 陥凹型早期胃癌の画像解析による血管密度と色調について
- 胃粘膜微小血管構築像をターゲットにした胃拡大内視鏡観察手技
- Crohn病に対する経管経腸栄養療法の非緩解要因の検討
- 経口タクロリムスが著効した1型糖尿病合併重症潰瘍性大腸炎の1例
- 早期胃癌の粘膜内病巣のヘモグロビン量・分布パターンの解析
- HCCにおけるソナゾイド造影超音波の Kupffer image 観察時期の検討
- 肝細胞癌に対する治療効果判定における造影エコー法の検討
- 膵腫瘤における造影エコー法の有用性
- 細小肝細胞癌における Tissue Harmonic Imaging の検討
- 内視鏡的超音波カラードプラ法による胃静脈瘤血流の評価
- 各種肝疾患における腹腔内リンパ節の検討
- 胃潰瘍の治癒予測に関する内視鏡診断 (消化性潰瘍の診断と治療)
- 診断と病型・重症度分類
- Crohn病の腸管狭窄に対する内視鏡的拡張療法 (AYUMI 炎症性腸疾患--病態・診断・治療の最新知見)
- 小腸内視鏡時代の小腸X線検査の意義
- Crohn 病と腸癌
- 高齢者の炎症性腸疾患(IBD)--日本人IBD患者の年齢分布を中心に (特集 炎症性腸疾患への今日的アプローチ) -- (診断や鑑別診断)
- このような露出血管に遭遇した場合あなたならどうする?
- Crohn 病外来患者のQOLにおよぼす在宅経腸栄養療法の影響
- 炎症性腸疾患に対する新しい内科治療
- 高血圧と血中尿酸値について : 第39回日本循環器学会九州地方会
- 81.久山町高血圧者の死因について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 脳動脈硬化と脳卒中のRisk factorとしての高脂質血症 (高脂質血症--動脈硬化のRisk factor)
- 下肢血栓性静脈炎および肺梗塞を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 消化管通過時間測定法を用いた糖尿病性胃腸障害の定量的評価
- 経過中 common variable immunodeficiency が顕在化した潰瘍性大腸炎の1例
- 活動期 Crohn 病に対する経腸栄養療法 : 脂肪制限のあり方と蛋白源の形
- 活動期 Crohn 病における消化態栄養剤の短期治療効果 : 脂肪含有量の異なる栄養剤の比較
- Crohn病の長期経過例の病勢の変動とその要因について
- Crohn病に対する栄養療法の短期緩解率とその影響因子に関する研究
- Saccharated ferric oxideの長期経静脈投与によつて骨軟化症を合併した非特異性多発性小腸潰瘍症の2例
- 潰瘍性大腸炎の長期経過
- クローン病診療ガイドライン
- クローン病内科治療ガイドラインから
- Narrow-band imaging 併用拡大内視鏡による早期胃癌診断
- 薬物による腸管病変とは病態と治療をめぐって
- 血便 (症状からアプローチする プライマリケア)
- NSAIDsその他の非特異性の潰瘍 : 非特異性多発性小腸潰瘍症など
- I.潰瘍性大腸炎の診断
- Crohn病の活動度の定量的評価 ―新しい活動指数の提唱―
- 潰瘍性大腸炎の長期経過
- 潰瘍性大腸炎の診断基準 (炎症性腸疾患 : 病因解明と診断・治療の最新知見) -- (炎症性腸疾患の診断基準,臨床経過,分類)
- 炎症性腸疾患の診断のポイント (特集 大腸疾患 : 最新の診断と治療アップデート) -- (大腸の炎症)
- これからを担う消化器専門医の育成 : 内科系施設の取り組みと課題
- Validity of activity indices in ulcerative colitis : comparison of clinical indices and endoscopic indices
- クローン病腸管狭窄に対する内視鏡的拡張術
- 抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン
- 大腸癌の発育進展 : 遡及的画像追跡の教えるもの
- 膵野型小膵癌(TS1)の1例
- A case of hepatocellular carcinoma with peliotic change in which contrast-enhanced ultrasound was useful
- 潰瘍性大腸炎に関連した胃十二指腸病変の診断と臨床経過 : 回腸嚢炎との関連性
- Optical equipment-based image enhanced endoscopy (IEE) の上部消化管領域における臨床応用
- A case of Munchausen syndrome with frequent anal bieeding and severe iron deficiency anemia.
- 小腸腫瘍性疾患における診断の進歩―カプセル内視鏡とバルーン内視鏡による診断の現状を中心に―
- Long-term prognosis of Crohn's disease.
- Correlation between noctunal gastric secretory test and intragastric pH-monitoring.
- Predictable factors in healing of gastric ulcer, coparative analysis of local morphologic factor of gastric ulcer and suppression of intragastric pH.
- Radiological diagnosis of early colorectal cancer with submubosal invasion:Diagnostic problems of the depth of cancer invasion
- Quality of Life and Cortico-steroid Treatment in Outpatients with Crohn's Disease.
- 漢方薬内服により発症した腸間膜静脈硬化症の臨床経過
- Ulcerative colitis with arterial thrombosis resulting in lower limb amputation, a report of case.
- タイトル無し
- 活動期Chohn病の経腸栄養療法-Amino acid based dietとOrigopeptide based dietによるrandomized controlled trial
- Detection of obscure fistulas complicated with Crohn's disease by indocyanine green.
- Polyp and cancer in the stomach and intestine.Advances of diagnosis and treatment.2.The pathophysiology of polyp and cancer in the stomach and intestine.3.The natural history and cancerization of digestive tract polyp.
- 造影超音波検査が有用であった peliotic change を伴った肝細胞癌の1例
- 小腸腫瘍性疾患における診断の進歩 : カプセル内視鏡とバルーン内視鏡による診断の現状を中心に