6.R-AFS分類に基ずく子宮内膜症進行度と各種自己抗体との関連性及びこれらに対するダナゾール療法の効果について
スポンサーリンク
概要
著者
-
関島 秋男
鳥取大学医学部産科婦人科学教室
-
戸田 稔子
鳥取大学医学部産科婦人科
-
岩部 富夫
鳥取大学医学部 産科婦人科
-
見尾 保幸
鳥取大学医学部産科婦人科
-
大野原 良昌
鳥取大学医学部産科婦人科学教室
-
谷川 正浩
鳥取大学医学部産科婦人科学教室
-
寺戸 博文
鳥取大学医学部産科婦人科学教室
-
原田 省
鳥取大学医学部 産科婦人科学
-
戸田 稔子
鳥取大学医学部産科婦人科学教室
-
見尾 保幸
鳥取大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- 分娩監視装置導入前後12年間における周産期諸統計量ならびに脳性小児麻痺児発生率の検討
- ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研究
- 卵巣チョコレート嚢胞から悪性腫瘍除外診断の試み
- 卵巣チョコレート嚢胞から悪性腫瘍の除外診断の試み
- 正所性および異所性子宮内膜細胞におけるアポトーシス感受性の相違
- 1.子宮内膜症の治療法の選択 (II.クリニカルカンファランス)
- 経口避妊薬とステロイドホルモン動態
- 不妊症患者に対する血清クラミジア抗体検査の意義
- P-250 子宮内膜症の進展と腹水中Interleukin-8
- 432 卵胞液中に存在する可溶性c-kitの意義
- 17 Fibroblast growth factorファミリーによるマウス胚着床促進作用
- P-90 子宮内膜症性不妊症の内膜症初期病変と腹水中サイトカイン濃度との相関
- 354 TGF-αの胚発育促進作用とTGF-αアンチセンスオリゴヌクレオチドによるオートクリン機構の解析
- 353 初期胚発育におけるbasic Fibroblast Growth Factorの役割とその作用様式
- 268 子宮内膜症患者腹水中のIL-6濃度と胚発生抑制作用
- P-296 受精過程における精子アクロシン活性の制御機序
- P-39 不妊症患者におけるクラミジア抗体価と付属器癒着スコア
- 283 初期胚におけるTGF-αおよびEGF受容体遺伝子発現とTGF-αの胚発育促進効果
- 134 胚細胞の分化と増殖におけるFibroblast growth factor受容体の役割
- 133 basic Fibroblast Growth Factorによる初期胚発育のパラクリンコントロール
- 82 胚発生とDNA・RNA合成能を指標としたパルス超音波照射の初期胚に及ぼす影響
- 81 受精卵凍結融解後の胚の膜機能に関する研究
- 265 上皮成長因子の初期胚DNA合成に及ぼす促進効果
- 128 IVF-ETにおける精子処理法としての3層Percoll密度勾配法の有用性に関する検討
- 117 受精卵凍結融解後のcell viability評価
- 96 卵巣刺激周期における卵胞期血中プロゲステロン動態とその卵成熟、受精分割および妊娠予後に及ぼす影響
- 68 GnRH analog(GnRHa)併用卵巣刺激周期における血中ホルモン動態の解析
- 223. CDDPの腹腔内投与における薬理動態及び副作用に関する基礎的・臨床的研究
- MAPKならびにPKA経路を介するHGFによるヒト卵巣穎粒膜細胞の増殖とプロゲステロン産生抑制
- P-339 子宮内膜症由来間質細胞におけるTNFαのIL-8誘導と細胞増殖促進作用
- P-283 ヒト卵巣におけるStem cell factorの発現とその意義
- P-127 Coasting法による卵巣過剰刺激症候群の発生予防
- P-126 子宮内膜症由来間質細胞におけるTNFαのIL-6遺伝子発現と産生の誘導
- 392 卵胞液中に存在するInterleukin-8の意義
- 71 ヒト卵巣におけるc-kit発現とその意義
- P-322 子宮内膜症由来間質細胞におけるinterleukin-6の遺伝子発現と産生
- P-318 子宮内膜症の進展とtumor necrosis factor α
- 79 Interleukin-6とその可溶性受容体による子宮内膜間質細胞の増殖制御
- 69 Stem cell factorによるマウス胚着床促進作用
- 137 体外受精・胚移植(IVF-ET)プログラムにおけるGnRH analog(GnRHa)併用の有用性と問題点に関する研究
- 449 パルス超音波照射のマウス初期胚に及ぼす影響
- 462 マウス体外受精, 胚発生に及ぼす添加蛋白の影響に関する研究
- 体外受精・胚移植のための超音波採卵の総合的評価 : 経腹および経腟採卵の比較検討から
- 黄体化非破裂卵胞 : Luteinized unruptured follicle: LUF(今月の研修テーマ)
- 316 卵胞期血中プロゲステロン上昇周期における緊急採卵と体外受精成績
- 165 胚細胞の分化におけるFibroblast growth factor受容体発現
- P-247 多嚢胞性卵巣に対する卵胞穿刺術の排卵誘発機序
- P-153 重症男性不妊における透明帯部分開孔術(PZD)の有用性に関する基礎検討
- 上皮性卵巣癌に対するシグナル伝達作用薬を用いたシスプラチン耐性克服機序の検討
- 子宮内膜症の病態と炎症性サイトカイン
- パルス超音波照射と初期胚発生に関する研究
- 185 胎動と一過性心拍数増加の時間的検討
- Gonadotropin-releasing hormone analog併用卵巣刺激周期における卵胞期血中progesterone上昇と体外受精・胚移植成績
- 292 卵巣刺激周期における卵胞期血中progesterone値とembryo qualityとの関連性
- 331. 動物実験によるsinusoidal pattern発生に関する検討 : 第57群 ME VI
- 146 ヒト絨毛細胞に対するKeratinocyte Growth FactorのhCG分泌促進作用
- 122 精子受精能獲得におけるcalpainの作用
- 2) 婦人科における画像診断 : 2. 症例 : (3) 卵巣良性腫瘍(2. クリニカルカンファランス 「画像診断」)
- 超音波ガイド下経膀胱的卵胞穿刺法による卵採取に関する検討
- 229. 腹腔鏡観察下の新しいbipolar coagulation forcepsを用いた卵管凝固不妊手術について
- 16. 着床前マウス胚培養によるヒト体外受精用培養液の検討とその臨床応用
- 268. 婦人科担癌生体に於けるIgG, Fc receptor陽性T細胞,免疫抑制血清因子,NK活性を中心とした癌免疫応答機構の解明 : 第56群 婦人科免疫III
- 231. PGE_1誘導体経腟投与妊娠中絶における作用機序に関する研究
- 106 黄体化無排卵卵胞(LUF)の診断における超音波断層法の有用性について
- 28 卵管の周期性変化に関する走査型電子顕微鏡的観察
- 142 体外受精・胚移植時の超音波採卵の総合的評価 : 各種超音波探触子を用いた成績の比較検討
- 109 ヒト体外受精用培養液中の至適カリウム濃度に関する検討
- 26. 超音波採卵によるIVF-ETの有用性と問題点に関する考察
- 25. 排卵前後の卵巣内cystic pattrnの超音波ヒストグラム所見と超音波穿刺による内容液の検討
- 対外受精・胚移植のための超音波卵胞穿刺術による採卵とその妊娠例について
- 408 体外受精・胚移植における超音波ガイド下経膀胱的卵胞穿刺術による卵採取の有用性に関する検討
- 406 排卵期前後の卵巣内cystic patternの解析に対する超音波画像ヒストグラム診断の有用性に関する検討
- 2. 婦人科における画像診断[症例] 3)卵巣良性腫瘍 (II. クリニカルカンファランス「画像診断」)
- 6.R-AFS分類に基ずく子宮内膜症進行度と各種自己抗体との関連性及びこれらに対するダナゾール療法の効果について
- 238. 16, 16-dimethyl-trans-Δ^2-PGE_1 methyl esterの経膣投与による人工妊娠中絶に関する基礎的, 臨床的研究
- 235. 分娩周辺期のPGF_2α-Main Urinary Metaboliteの測定による分娩発来機序に関する研究
- 超音波断層法による黄体化非破裂卵胞の研究
- 癒着の原因と腹痛-不妊患者220例による解析
- 子宮内膜症の疼痛対策(月経困難症の管理)
- 産科危機的出血に対し遺伝子組み換え活性型第VII因子製剤を使用した2例
- 子宮内膜症のホルモン療法の実際
- 中国四国地方の大学病院における不妊診療の現況
- ロボット支援手術の現状分析