重心移動として求めた身体動揺度の指標化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Human body sway is measured as the movement of the center of gravity. In this paper, parameters to express sway and the time required for such measurements were examined.Twenty-one healthy normal subjects, aged 19 to 51, were measured twice with their eyes open using a strain gauge-platform system (San-ei Instrument Co., 1G02 type, Tokyo). Five parameters to evaluate changes in the center of gravity were developed. Parameters A, B, C, and D gave the amplitude of sway as frequency-bands. The standard deviation was calculated on the X and Y axes and their sum expressed in parametric values. It was expected that parameters A, B, C, and D would locate in the wide, the low, the middle, and the high frequency-band, respectively. Parameter E gave the length of the movement of the center of gravity.The following results were obtained.1) In the case when subjects stood still for 13 minutes, no signficant changes were observed in parameters A, B, and D during this period. But, after subjects stood for 8 and 13 minutes respectively the values of parameter C increased significantly and all values of parameter E increased significantly after subjects stood for only 3 minutes.2) Factor analysis method was applied on the correlation matrix among the five parameters based on each of the one-minute values in the case when subjects stood for 13 minutes. Two factors, F 1 and F 2, were extracted by this method. Parameters A and B were similarly loaded mainly with F 1. In contrast, the load of F 1 decreased and that of F 2 increased in parameters C, D, and E.3) The values of each of the parameters were calculated after an initial three minutes' stand. These values were found to be reproducible. But the individual difference were found for all parameters.4) Two factors, F 1 and F 2, were extracted as the result of factor analysis method on the correlation matrix among the five parameters based on the three minute values. In every case, the residue after extracting these two factors were less than 0.04. Parameter A was similar to B in its factor load pattern, mainly occupied by F 1. F 1 decreased and F 2 increased in parameters C, D, and E. But, the loading pattern of F 1 and F 2 was differed among parameters C, D, and E.From the above results, the following conclusion is drawn: The values found after 3 minutes of standing do not influence continuous standing. Parameters B and E were essential to indicate body sway.
- 日本衛生学会の論文
著者
関連論文
- 8. 業務上外傷者の宿主条件に関する二,三の観察 (昭和56年度東海地方会)
- 「メンタルヘルス窓口担当者」に対する技能訓練と評価 : 短報
- 日常生活動作の利き側に関する研究
- 牛生乳成分の分娩後逐日変動について
- 有酸素運動時心拍応答の時間生物学的事例検討
- 実験に供する雑種成犬の施設馴化に関する研究
- 看護技術がもたらす生体への効果の解析3 : 清拭時の摩擦方向が血圧・皮膚血流・皮膚温の変動に及ぼす影響
- 看護技術がもたらす生体への効果の解析2 : 清拭時の摩擦方向が皮膚血流と皮膚温変動に及ぼす影響
- 看護技術がもたらす生体への効果の解析1 : 清拭時の摩擦方向と圧力の違いが血圧変動に及ぼす影響
- 精神衛生・その他(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 709 最高可聴閾の加齢曲線に対する騒音の影響(第3報)(騒音,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 胎生期騒音暴露が生後におけるラットの精神運動活性におよぼす影響
- 道路交通騒音とエンジン音との比較評価
- 冷水浸漬試験の苦痛軽減に関する予備的研究
- 指尖脈波律動の日間変動に関する研究
- 指尖脈波律動のパワースペクトル分析
- 1. 高血圧従業員に対する運動処方とその効果 (昭和57年度東海地方会)
- 低音圧レベル騒音曝露に対する血圧応答
- 低レベル騒音曝露条件下における曝露音圧レベル変化と指尖脈波反応出現との関係
- コロトコフ音の音響学的測定
- 若年女子の音楽聴取最適音圧レベルの信頼性に関する研究
- 指尖光電脈波の再現性に関する研究
- 視標形状が直立位身体動揺に与える影響
- 139. 肥満者の体型認知(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 有酸素運動時心拍応答の時間生物学的事例検討 その2
- 916. 第一線管理監督者に対するリスナー化訓練の評価(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 脳内モノアミン含量に及ぼす2種と殺法の比較
- 老健法基本健康診断結果通知の翌年受診に与える影響
- 139. 放射線取り扱い技師の視力に関する研究(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 15.最高可聴閾値の信頼性に影響する宿主要因に関する検討(一般演題,昭和62年度東海地方会)
- 424 最高可聴閾の加齢曲線に対する騒音の影響(第2報)(騒音,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 423 最高可聴閾に対する作業騒音の影響 : 就業前後の比較(第2報)(騒音,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 127 喫煙状況と定期健康診断時自覚症状(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 直立位姿勢制御からみた災害の人的特性に関する研究
- 振動工具使用作業者の聴力に関する研究
- 最高可聴閾値の信頼性に影響する宿主要因に関する研究
- 449 異文化適応に関する研究 : 一海外赴任者からの絵葉書による観察(精神衛生,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 932 特定企業におけるメンタル・ヘルス活動の実態(精神衛生,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 産業医学の視野の拡張
- 催眠の集中維持機能 (TAF) におよぼす影響
- 音楽要素別の血圧影響に関する研究
- ゴキブリの音響曝露に対する行動応答
- 騒音曝露初期の血圧応答 その2
- 休養とQOL (特集 高齢者と終末医療のQOL)
- 看護学生にみる生活習慣に関する自己認知と生活記録との関係
- 食行動問診と関連観察記録との関係
- 飲物摂取の年齢・季節差
- 1970年代日刊紙上健康記事と1990年代のそれとの比較
- 地域の保健情報に対する保健婦および学生の重要度判定に関する研究
- 睡眠状況認知と関連観察記録との関係
- ストレス・マネ-ジメント
- 同一の曲に二つの異なる編曲をした音楽を聴取させた場合の指尖脈波反応の比較
- 6.指尖脈波の変動性(その2)(一般演題,昭和63年度東海地方会)
- 9.標準状態指尖脈波の変動性(一般演題,昭和62年度東海地方会)
- 万歩計の信頼性に関する研究
- 健康教育ポスターに使用された文字属性と注視との関係に関する研究
- 健康教育用視覚媒体の評価指標に関する研究
- 移動視標追視の労働生理学的評価
- 16.光電式と容積式の指先脈波形の比較(一般演題,昭和60年度東海地方会)
- 15.視追訓練援助の1例(一般演題,昭和60年度東海地方会)
- 複数回測定が身体動揺の測定値に及ぼす影響
- 急速・頻回眼球運動を要する視作業条件下におけるコンタクトレンズ装用の評価
- 光電式と容積式の指尖脈波波形の比較
- 身体動揺の左右動と前後動との関連および開眼時と閉眼時との関連に関する検討
- 母子健康手帳の利用に関する研究 : 小児科医師・保健婦・助産婦および母親について
- 騒音暴露による副腎皮質系反応の人とラットとの差異
- 日刊紙上健康記事に関する研究
- 騒音暴露に対するラット脳下垂体副腎皮質系の反応
- ストレス・マネージメント
- 騒-静尺度における評価語の程度表現値
- 151. 健康相談面接過程の計量言語学的指標化に関する報告(第5報)(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 107 健康相談面接過程の計量言語学的指標化に関する研究(第4報)(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 632 面接過程の計量学的指標化に関する研究 : 第3報(健康管理,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 119. 健康相談面接週程の計量言語学的指標化に関する研究(第2報)(健康管理,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 5. 健康相談面接過程の計量言語学的指標化に関する研究(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 日刊紙健康記事の授受関係
- 音楽の心身への影響 (音と人間)
- 音楽聴取時イメージおよび脈波反応の個人差に関する研究
- 4. 精神衛生上の諸問題(シンポジウム,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 視追訓練援助の1例
- 食塩濃度測定用試験紙によるみそ汁中食塩濃度測定経験
- 有産素運動時心拍応答の時間生物学的事例検討
- 直立位姿勢における足開角度と身体動揺との関係に関する研究
- 騒音暴露によるラット自発運動量変化の週齢差
- 重心移動として求めた身体動揺度の指標化に関する研究