有酸素運動時心拍応答の時間生物学的事例検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
有酸素運動時心拍応答の時間生物学的事例検討:坂本弘ほか.三重産業保健推進センター-年齢70歳の軽度肥満男子に自転車エルゴメーターによる有酸素運動を50%HR reserve程度の強度で20分間負荷した.1998年10月より1999年12月までの間, 午前8時前後もしくは午後5時前後に負荷した.また, 2000年1月より3月までの間, 負荷時刻を特定しない昼間, 同様の負荷をおこなった.さらに, 2000年4月より10月まで, 1999年と同様の負荷をおこなった.また, 観察期間中に, 15・6日間の渡欧によるJet lag影響を3回観察した.負荷初期1分目心拍数, 目標心拍数に到達するまでの時間, 目標心拍数に到達した時点の負荷量, 負荷時間内消費熱量, Borg ScaleによるRPEを負荷応答指標とした.以下のごとき成績を得た.1.負荷継続にともなって, 負荷応答指標は次のように変化した.1)負荷初期1分目心拍数は朝負荷で増加した.2)目標心拍数に到達するまでの時間は朝負荷で短縮したが, 夕負荷では不変であった.3)到達時負荷量は朝負荷で低下したが, 夕負荷では不変であった.4)消費熱量は朝負荷で減少したが, 夕負荷で増加した.5)RPEは朝負荷で低下したが, 夕負荷では上昇した.以上の変化は季節変動によるものではなく, 運動負荷の継続によるものであった.2.運動負荷効果は朝負荷では6ヶ月, 夕負荷では9ヶ月以降で安定した.3.負荷応答指標について朝負荷と夕負荷との間には有意な差がみられた.4.運動負荷初期心拍数と消費熱量との間には有意な負の相関が得られた.5.消費熱量は午前8時から経時的に増加し, 午前9時30分を過ぎると朝負荷応答域から脱し, 午前11時頃から夕負荷応答域に入った.昼食後2時間は一旦低下した.6.Jet lagによる影響は夕負荷時消費熱量の低下として現れ, 回復に2〜4日を要した.
- 2001-09-20
著者
関連論文
- 8. 業務上外傷者の宿主条件に関する二,三の観察 (昭和56年度東海地方会)
- 「メンタルヘルス窓口担当者」に対する技能訓練と評価 : 短報
- 有酸素運動時心拍応答の時間生物学的事例検討
- 看護技術がもたらす生体への効果の解析3 : 清拭時の摩擦方向が血圧・皮膚血流・皮膚温の変動に及ぼす影響
- 看護技術がもたらす生体への効果の解析2 : 清拭時の摩擦方向が皮膚血流と皮膚温変動に及ぼす影響
- 看護技術がもたらす生体への効果の解析1 : 清拭時の摩擦方向と圧力の違いが血圧変動に及ぼす影響
- 道路交通騒音とエンジン音との比較評価
- 冷水浸漬試験の苦痛軽減に関する予備的研究
- 指尖脈波律動の日間変動に関する研究
- 指尖脈波律動のパワースペクトル分析
- 低音圧レベル騒音曝露に対する血圧応答
- 低レベル騒音曝露条件下における曝露音圧レベル変化と指尖脈波反応出現との関係
- コロトコフ音の音響学的測定
- 若年女子の音楽聴取最適音圧レベルの信頼性に関する研究
- 指尖光電脈波の再現性に関する研究
- 視標形状が直立位身体動揺に与える影響
- 有酸素運動時心拍応答の時間生物学的事例検討 その2
- 音楽要素別の血圧影響に関する研究
- 騒音曝露初期の血圧応答 その2
- 同一の曲に二つの異なる編曲をした音楽を聴取させた場合の指尖脈波反応の比較
- 9.標準状態指尖脈波の変動性(一般演題,昭和62年度東海地方会)
- 15.視追訓練援助の1例(一般演題,昭和60年度東海地方会)
- 複数回測定が身体動揺の測定値に及ぼす影響
- 身体動揺の左右動と前後動との関連および開眼時と閉眼時との関連に関する検討
- 151. 健康相談面接過程の計量言語学的指標化に関する報告(第5報)(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 107 健康相談面接過程の計量言語学的指標化に関する研究(第4報)(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 632 面接過程の計量学的指標化に関する研究 : 第3報(健康管理,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 119. 健康相談面接週程の計量言語学的指標化に関する研究(第2報)(健康管理,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 5. 健康相談面接過程の計量言語学的指標化に関する研究(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 音楽聴取時イメージおよび脈波反応の個人差に関する研究
- 視追訓練援助の1例
- 有産素運動時心拍応答の時間生物学的事例検討
- 直立位姿勢における足開角度と身体動揺との関係に関する研究
- 重心移動として求めた身体動揺度の指標化に関する研究