STUDY ON CONSONANT CONFUSION IN JAPANESE PATIENTS WITH SENSORINEURAL HEARING LOSS
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The speech discrimination scores of a 57S word list were analyzed in 180 patients with sensorineural hearing loss. Confusion matrices were made on consonant groups of voiceless, voiced and nasal consonants. In succession, the incidence of consonants was compared between the 57S word list and Japanese conversation. Consonants with high incidence in Japanese conversation were t, h, d, g, m, and n. Patients with sensorineural hearing loss are apt to confuse t and hto k, dtoborr, gtob, dorr, mtonorr, and ntomorr. Itiseffective to correct these instances of consonant confusion, for improving conversational ability in Japanese patients with sensorineural hearing loss.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
-
小寺 一興
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小寺 一興
帝京大学医学部
-
矢部 進
ソニー総合研究所
-
三浦 雅美
ソニー総合研究所
-
赤井 貞康
帝京大学医学部耳鼻咽喉科
-
廣田 栄子
帝京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 帝京大学病院における人工内耳装用児の実態
- 中耳炎の内耳波及と考えられた症例の側頭骨病理
- Cochleosaccular degeneration を呈した高度難聴耳の側頭骨病理
- 医学教育における態度教育の実態について -調査報告-
- 卒前臨床実習における学生の医行為の実施状況と課題 -アンケート調査結果報告-
- 卒前臨床実習の実態と課題 -アンケート調査結果報告-
- 補聴器装用児における乳幼児期の言語訓練の成果と問題点
- 小児人工内耳4症例の聴覚・言語発達
- 教育業績評価基準
- スポーツクレー射撃による衝撃音と選手の聴力
- 卒業初期臨床研修プログラムに関する実態調査-全国アンケート調査結果報告-
- 鼻茸における好酸球浸潤と好酸球遊走因子および関連因子 : アトピー素因の有無による検討
- 外耳道真珠腫より耳介深部に膿瘍を来たした先天性外耳道狭窄の1症例
- 騒音性難聴2症例の側頭骨病理所見
- フィッティング・フリー・ディジタル補聴器の試み
- 高齢者に聞きやすい音声処理の試み
- 聴覚の周波数分解能と時間分解能に着目したディジタル補聴器の評価
- ソニー方式ディジタル補聴器の特徴と効果
- 音声レベルを聴力野に変換するディジタル補聴器の評価
- 音声の区切りをはっきりさせるディジタル補聴器の評価
- デジタル補聴器の雑音抑制機能に関する臨床的検討
- 先天性アブミ骨底板固着症例に対する手術 : ツチ骨とキヌタ骨へのワイヤー固定の比較検討
- 中耳良性腫瘍の免疫病理組織像とその臨床的特徴
- 補聴器適合検査
- 再発を繰り返した中耳腺腫症例
- 中耳真珠腫症における外耳道再建型鼓室形成術の術後成績
- 第17回国際オージオロジー会議
- 聴神経の電気刺激による音響情報伝達
- 外耳道型補聴器(CIC)の臨床的検討 : Deep Canal型補聴器について
- 日本語会話における単音節の出現頻度 : 語音明瞭度検査の語表構成の検討
- 調音結合の語音明瞭度への影響 : 無意味2音節語音の検討
- 小児中耳真珠腫症における鼓室形成術後の再含気化について
- 初期臨床研修IV
- チーム医療
- 新しい医学教育の試み
- 聴力レベル・語音明瞭度・難聴の種類と日常生活の理解度との関係
- 人工内耳を装着した先天性重度感音難聴幼児2例の聴能・言語発達経過
- 急墜型感音性難聴患者の語音弁別
- 両側側頭葉損傷による小児の聴覚失認の発達経過―症例報告―
- 幼少時の左半球損傷による学業不振児の1例 : ―言語面および非言語面の障害についての検討―
- 補聴の進歩と社会的応用
- 難聴幼児の言語指導法をめぐって
- 特発性舌咽神経痛に対する新治療法 : 口腔内ブロック法
- 聴性脳幹反応による幼小児の他覚的聴力検査
- 植え込み型人工中耳 : その現状と問題点
- 現用補聴器の問題点とうえこみ型人工中耳の開発
- BSR,FFRによる中,低音域聴覚域値の測定
- 骨導音刺激によるBrain Stem Response
- BSR,FFR同時記録の臨床応用
- Tone Burstで誘発される聴性脳幹反応(BSR)の研究--On-Off-Responseについて
- 周波数対応反応(FFR)臨床応用のための検討
- 聴性脳幹反応による新生児・乳児の他覚的聴力検査
- 聴性速反応による聴力検査の刺激法
- 聴性脳幹反応による会話域聴覚域値の測定
- Tone Burstで誘発されるネコのBrain Stem Response:立上り立下り時間と周波数の影響
- 中等度感音性難聴児における補聴器の型の選択
- 睡眠時の聴性緩反応に対する刺激時間の影響
- BSR第5波潜時の蝸牛内決定因子について
- タイトル無し
- タイトル無し
- STUDY ON CONSONANT CONFUSION IN JAPANESE PATIENTS WITH SENSORINEURAL HEARING LOSS
- 中 高度聴覚障害児の音声障害と幼児期の指導との関係
- T-方式半植込み型人工中耳の臨床成績