CLINICAL STUDY ON THE MECHANISM OF MOTION SICKNESS:CLINICAL EXAMINATION BASED ON TRIGGER FACTORS
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This report deals with factors which trigger motion sickness. The author has focused on the clinical examinations applied to motion sickness cases. Relationships between clinical data and susceptibility to motion sickness were investigated.<BR>The following results were obtaind:<BR>1. CV R-R (coefficient of variation of R-R intervals on EGG) in the frequent motion sickness group showed higher values than in the occasional motion sickness group. This result suggests a hyperfunction of the vagus nerve.<BR>2. In caloric testing with ENG, the motion sickness group showed lower values of duration and eye speed than the occasional motion sickness group. On the other hand, the frequent group showed higher values of laterality in eye speed than the occasional group.<BR>3. With the visual suppression test, the frequent motion sickness group showed higher values than the occasional motion sickness group. On the other hand, there was a significant difference between the frequent motion sickness group and the occasional motion sickness group in terms of laterality of visual suppression values.<BR>4. In testing fluctuation of CV R-R in response to optokinetic stimuli, the frequent motion sickness group showed elavation of CV R-R values after optokinetic load. On the other hand, the occasional motion sickness group showed deppression of CV R-R values after the same load.<BR>5. Among clinical examinations designed to diagnose susceptibility to motion sickness, CV R-R, the caloric test, the visual suppression test and OKP testing can produce sufficiently accurate results for clinical investigation.
著者
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 起立性めまいと血圧低下および椎骨動脈血流動態の関係
- 神経刺激モニターによる顔面神経と内リンパ嚢の手術解剖学的検討
- 当科における小児めまい症例の臨床的検討
- 起立性めまいと血圧低下の関係 : 起立試験による検討
- 椎骨脳底動脈循環障害とめまいの病態生理の理解のために : 4. 実験的虚血性循環障害に対する前庭神経核の易受傷性(脆弱性)
- ヒト椎骨脳底動脈系の血管構築・血流動態
- 当科における椎骨動脈系TIAの臨床統計
- めまい患者へのTCD(Transcranial Doppler)の臨床応用
- 頭頸部非ホジキンリンパ腫の治療成績
- 水平 (外側) 半規管型BPPVクプラ結石症に対する新規治療法 : —側方頭部傾斜・跳躍運動によるクプラ結石遊離の試み—
- ラットの脳幹部と内耳における血流調節能の検討 : 自動調節
- ラットの脳幹部と内耳における血流調節能の検討 : 化学的調節
- 小児めまい・平衡障害症例の臨床的検討
- 成人急性中耳炎の骨導閾値上昇合併例の検討
- Evaluation of a minor modified procedure for simple underlay myringoplasty
- 両側同時発症の突発難聴症例について
- 小児めまい症例の検討
- 高分解能CTが有用であった外傷性一側伝音難聴症例
- めまい発症について気象因子に注目した遅発性内リンパ水腫の一例
- 外側半規管型BPPVの予後と外側半規管機能について
- 急性中耳炎の骨導閾値上昇と乳様突起炎の合併について
- HC-BPPV(外側半規管型良性発作性頭位めまい症)の患側と半規管機能について
- 混合性難聴を呈した外傷性耳小骨離断の一例
- 簡易検査では異常のないめまい症例の診断
- 難治性メニエール病の中耳陽圧療法(MEPP)について
- 骨導閾値上昇を伴う急性中耳炎の臨床統計
- 椎骨脳底動脈循環不全による頭鳴発症の可能性 : 蝸牛神経核の低酸素性ニューロン反応からの検討
- インターネットを用いためまい相談の試み
- ラット内耳のCO_2に対する血流増加反応の加齢変化
- メニエール病に対する薬物治療の短期および長期評価 : 自然経過を考慮した検討
- 一側椎骨動脈閉塞時の内耳血流の左右差についての検討 : マイクロスフィアー法
- 乳幼児急性乳様突起炎の2症例
- 外傷性耳小骨離断症例
- 一側性耳小骨奇形に対する聴力改善手術の小経験
- 骨導閾値上昇を伴う急性中耳炎の臨床統計
- 水平(外側)半規管型BPPVクプラ結石症に対する新規治療法 : 側方頭部傾斜・跳躍運動によるクプラ結石遊離の試み
- 温度眼振反応の加齢による影響
- めまい疾患におけるメタボリックシンドロームの臨床分析
- BPPVと骨粗鬆症の臨床的関係
- マイコプラズマ肺炎に続発した両側感音難聴の1例
- 臨床 3D-CTが有用であった耳かき外傷例
- ラットの一側椎骨動脈閉塞時の両側蝸牛血流動態の観察
- 臨床 3D-CTが有用であった耳かき外傷例
- 3D-CTが有用であった耳かき外傷例
- 塩酸ジラゼプATPのめまいに対する検討
- CLINICAL STUDY ON THE MECHANISM OF MOTION SICKNESS:CLINICAL EXAMINATION BASED ON TRIGGER FACTORS
- Velocity of Vertebral Artery Flow measured by Ultrasonic Blood Rheography:Clinical Study
- Evaluation of Effects of Treatment Based on Natural Course of Meniere's Disease
- Objective testing of tinnitus (First report) - Comparison between "tinnitus score" and tinnitus examinations.:Comparison between "tinnitus score" and tinnitus examinations
- Pneumosinus dilatans and pneumocele; A report of two cases.
- Mongolian gerbilにおける脳幹部微小構築について-india ink法とMercox注入法-
- 腎細胞癌の上顎洞転移例
- Clinical effect of Sanet-L as a liquid concentrated diet in otorhinolaryngological patients.
- ヒト椎骨脳底動脈系の解剖学的立体観察 - 前庭神経核の栄養血管について -
- 虚血に対する前庭神経核易受傷性の実験的研究
- Multicentric cancer of the hypopharynx; A case report.
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-
- 当科めまい外来10年間におけるメニエール病の統計的観察
- 当科10年間におけるめまい外来受診患者の統計的観察
- 当科における中耳炎手術症例の臨床的検討
- 頭頸部悪性腫瘍の患者背景因子と治療上の問題点
- 自律性機能性甲状腺結節4症例の治療経験
- 同一鼻・副鼻腔に共存したinverted papillomaと癌の2症例