脳血管障害による麻痺性 (運動障害性) 構音障害患者の構音と発声発語器官の随伴運動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
麻痺性 (運動障害性) 構音障害の発語器官の運動障害と構音の特徴との関連を検討するため多発性脳梗塞による構音障害群5名と構音障害のない5名の対照群について舌の非言語的運動に加え, 発話ならび単音節の反復における [k] の構音を視覚的・聴覚的に観察して次ぎの結論を得た.<BR>1) 発話特徴の聴覚印象による評価から構音障害群は仮性球麻痺に一致した特徴を示した.<BR>2) 舌の意図的な運動に意図しない他の部位の運動の随伴する現象が構音障害群にみられた.<BR>3) 構音障害群は, 発話中の [k] に下顎の運動が伴うような音環境で構音がより容易であった.<BR>4) これに対し, 舌の分離した運動が要求される環境にある [k] の構音は困難であった.<BR>5) 構音の困難は, 構音障害群にみられた発語器官の随伴運動を制御して分離運動を行うことの障害に関連すると考えた.
著者
-
窪田 俊夫
農協共済中伊豆リハビリテーションセンター
-
小島 義次
浜松医科大学リハビリテーション部言語室
-
小島 千枝子
聖隷三方原病院リハビリテーション科
-
窪田 俊夫
農協共済中伊豆リハビリテーション・センター
-
小島 義次
浜松医科大学脳神経外科言語室
関連論文
- 113 脊髄損傷者における運動の有用性の検討
- 32. 脳卒中片麻痺患者の歩行能力の到達水準の予測 : 多変量解析による検討
- 8. 脳卒中の摂食・嚥下訓練 : 嚥下チームの試み : 高次機能-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 運動性構音障害患者の発話時の息づかいの評価法に関する研究
- 運動性構音障害dysarthrias再論 : 啓発的かつ説得的な批判を願う
- 発声発語運動遂行の障害は「運動性構音障害」としたい
- 頭部外傷急性期の記憶障害と認知障害の回復過程
- 脳卒中片麻痺患者の歩行能力到達水準の予測
- 麻痺性嚥下障害に対する嚥下反射促通手技の臨床応用
- 聖隷三方原病院におけるSTの役割
- 誤嚥を防ぐ食事介助の方法 (特集 高齢者の食事ケア)
- 18. 片麻痺患者の車イス駆動時のエネルギー消費について
- 140. 持続的伸張法の歩行への影響
- アテトーゼ型脳性麻痺児の構音分析
- 聴覚言語理解の障害と発語失行をあわせ持った言語発達遅滞の1例
- 頚髄疾患患者におけるペグ訓練時の学習曲線
- 脳卒中片麻痺患者の下肢装具と歩行分析
- 仮名文字習得困難をきたした言語発達遅滞例の1例 : ―漢字使用の意義について―
- 脳血管障害による麻痺性 (運動障害性) 構音障害患者の構音と発声発語器官の随伴運動について
- 「声の on-off 検査」の臨床的意義-痙性麻痺性ならびに失調性構音障害患者における硬い声たて繰り返し課題の検討-
- Aphasics' Auditory Comprehension in Daily Communication