聴覚言語理解の障害と発語失行をあわせ持った言語発達遅滞の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特異な経過をとった言語発達遅滞の1例を報告した.症例は9歳男児.妊娠, 分娩, 新生児期著変なし, 運動発達は正常.幼児期前半は言語理解, 表出ともになく, 対人関係の孤立, 行動異常をあわせ持つ重度精神遅滞児の病像であった.理解は, 視覚的理解が聴覚的理解に先行して得られ, 対人関係の孤立も消失してきた.5歳10ヵ月の初診時, 発語失行が認められ, 構音訓練を中心とした言語指導を開始し, 急速な発語数の増大, さらに知的機能の上昇が得られた.8歳4カ月時にはIQ (WISC) は104となり, 現在は行動上の問題もないが, なお軽微な発語失行と失文法の問題は残されている.これらの言語, 知能を構成する各種高次機能の不均一な成熟の遅れによってもたらされた, 特異な臨床表現であろうと考えられた.
著者
関連論文
- 慢性炎症性脱髄性ニューロパチーの1小児例
- 8. 脳卒中の摂食・嚥下訓練 : 嚥下チームの試み : 高次機能-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 聖隷三方原病院におけるSTの役割
- 誤嚥を防ぐ食事介助の方法 (特集 高齢者の食事ケア)
- アテトーゼ型脳性麻痺児の構音分析
- 聴覚言語理解の障害と発語失行をあわせ持った言語発達遅滞の1例
- 仮名文字習得困難をきたした言語発達遅滞例の1例 : ―漢字使用の意義について―
- 脳血管障害による麻痺性 (運動障害性) 構音障害患者の構音と発声発語器官の随伴運動について