32. 脳卒中片麻痺患者の歩行能力の到達水準の予測 : 多変量解析による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1994-04-01
著者
-
堀本 ゆかり
常葉学園静岡リハビリテーション専門学校
-
青田 安史
農協共済中伊豆リハビリテーションセンター
-
堀本 ゆかり
中伊豆リハビリテーションセンター
-
石井 俊夫
農協共済 中伊豆リハビリテーションセンター
-
堀本 ゆかり
農協共済中伊豆リハビリテーションセンター
-
石井 俊夫
農協共済中伊豆リハビリテーションセンター
-
窪田 俊夫
農協共済中伊豆リハビリテーションセンター
関連論文
- 288 足底筋膜の硬度の硬度が脳卒中片麻痺者の歩行速度に及ぼす影響(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 地域理学療法の効果をどう評価するか?(ワークショップIII : 生活環境支援系理学療法研究部会)
- 「生活環境支援系専門理学療法の近未来像を探る」のまとめ(第39回日本理学療法学術大会 分科会(生活環境支援系分科会))
- 117. 歩行時間因子の臨床的意義についての検討
- 8. 片麻痺の肩亜脱臼に対する治療について
- 124. 脳血管障害片麻痺のプレーセラピーについて : ゲートボールの応用
- II-1-20 脳血管障害による足部変形に対する機能再建術の検討(脳卒中 : 治療3)
- 医療環境の変化 : 理学療法(士)の対応を探る
- 医療環境の変化 : 理学療法(士)の対応を探る
- ご挨拶
- 32. 脳卒中片麻痺患者の歩行能力の到達水準の予測 : 多変量解析による検討
- 239. 加速度波形指標を用いた失調歩行の評価 (第1報) : 経時的追跡例について
- 17. 片麻痺患者の立位保持能力の定量的評価 (第1報) : 経時的追跡例について
- 418 学生の成績に影響を及ばす性格特性調査(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 43 主要5因子性格検査と学力の関連について(教育・管理系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 足部機能再建術の成績について : クリニカルパスの紹介(成人中枢神経疾患)
- 749 脳卒中片麻痺患者の上肢への理学療法アプローチについて : 第1報(アンケート調査より)(神経系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中片麻痺患者の歩行能力到達水準の予測
- 18. 片麻痺患者の車イス駆動時のエネルギー消費について
- 歩行障害に関する臨床観察のポイント
- 120. 持続的伸張法の歩行への影響(第2報) : 実施方法についての検討
- 88. 片麻痺歩行の安定性に及ぼす歩行スピードの影響について
- 140. 持続的伸張法の歩行への影響
- 健常成人における足底圧中心軌跡の特徴
- 脳卒中片麻痺患者の下肢装具と歩行分析
- 臨床教育に影響を与える性格的特性分析 : 臨床実習前の課題解決に向けて
- 認知領域に影響を与える性格的特性分析
- 脳血管障害による麻痺性 (運動障害性) 構音障害患者の構音と発声発語器官の随伴運動について
- 理学療法士のための対人援助技法(VII. スタンダードセミナー(4),理学療法の針路を問う,第48回日本理学療法士協会全国学術研修大会)