囲繞景観における景観要素抽出の簡素化手法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Several research methods are available for landscape assessment and conservation in enclosed landscapes, with which we interact constantly in our daily lives.The extraction of landscape elements in enclosed landscapes, however, is considered to be more difficult than in panoramic landscapes. This study examined several research methods using various materials,question survey and field survey. These databases were constructed by using geographic information system (GIS) and global positioning system (GPS). The landscape elements database measured straight line distances between roads and landscape elements, and property line of administration field and landscape elements. The land use has been determined from the position of the landscape elements. According to results, about 70% of the land use was consisted of landscape elements from the road within 25m. When the landscape elements were extracted, this was able to be shown as one technique.The result suggests when the landscape elements were extracted, GIS becomes one technique to simplify the methods.
- 社団法人 日本造園学会の論文
著者
-
福井 亘
西日本短期大学緑地環境学科:大手前大学史学研究所
-
福井 亘
愛媛大学農学部
-
FUKUI Wataru
Laboratory of Urban Landscape Planning and Design
-
山本 聡
兵庫県立大学
-
福井 亘
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
山本 聡
兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科/淡路景観園芸学校
関連論文
- GISを利用した多田銀銅山遺跡の基礎分布調査による遺跡整備への可能性
- 兵庫県多田銀銅山におけるGISを用いた遺跡分布データベース
- 庭園における維持管理作業が植栽植物の生育に与える影響 : 姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」における事例(第35回大会)
- 都市公園内の芝生地およびラベンダー畑が保有する生理・心理的効果に関する研究(第38回大会)
- 屋内空間における植物のストレス緩和効果に関する実験(第37回大会)
- 高速道路休養施設における緑地空間が利用者のストレス緩和に与える効果に関する研究(第38回大会)
- 景観解析と人間の評価から見た緑地形成(緑化分野における『人の健康と緑』という新しい研究領域)
- 造園分野における人の健康と緑の効果に関する取り組み(平成18年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 大阪府能勢町における水田を中心とした農業・農村空間が保有する景観および生物の保全機能に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 戸建住宅の植栽モデルプランを用いた庭木のCO_2削減効果の評価(第39回大会)
- 阪神淡路大震災を契機とした公園緑地における野外彫刻設置の変容に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- インテリア雑貨としての観葉植物の生育特性に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 地域景観保全の観点から捉えた牧草地の認識特性(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 龍子三ツ塚古墳群の植生調査
- 神戸地域における庭園のGISデータベース化に向けた基礎的構築について
- 広域行政単位での環境基本計画における景観の項目に関する考察--新井頸南広域環境基本計画を事例として
- 広域行政単位での環境基本計画における景観の項目に関する考察--新井頸南広域環境基本計画を事例として
- 万国博記念公園における夏季鳥相におよぼす土地被覆の影響(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 西神戸・東播磨地区の近郊農村における土地利用特性と鳥類生息との関係に関する研究
- 西神戸と東播磨地区における農地の存在形態と鳥類生息との関連に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 神戸市西区の都市近郊農村における農村環境と鳥類生息に関する研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- メチオニンおよびシスチンがニワトリヒナの血清と肝臓コレステロール濃度に及ぼす影響
- 香りのある植物 (Mentha piperita var. vulgalis) をもちいた課題が脳酸素動態に及ぼす影響
- 病院における緑化の現状と問題点 : 兵庫県における事例(第35回大会)
- A Study of Bird Inhabitation as Seen in Farmlands in Nishi Ward of Kobe City and the Eastern Part of Akashi City
- 高知市及びその周辺における海岸マツ林の変遷 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 堺・泉北臨海工業地帯における緑化と鳥類生息からみる工場緑化の簡易調査について ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 淡路夢舞台花木林苑でのハナミズキ植栽環境の把握及び土壌改良による樹勢回復の可能性
- 囲繞景観における景観要素抽出の簡素化手法について
- 緑化アトリウム内の景観イメージ評価に関する研究
- 低木改良品種におけるCO_2吸収量および蒸散量の定量的比較評価
- 堺・泉北臨海工業地帯における緑化と鳥類生息からみる工場緑化の簡易調査について
- 剪定時期と強度がオオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz) H. Ohba) の巻き込み組織形成に及ぼす影響
- 高知市及びその周辺における海岸マツ林の変遷
- 震災における景観保全とデザインについて : 震災における自然環境と人文環境の保全を考える (特集 公開シンポジウム「東日本大震災 奈良で考える復興と文化」)
- 小型クロロフィル蛍光測定器を用いた水ストレスによる樹勢衰退の客観的診断の可能性
- 淡路島北部における放棄ため池の現状と水生植物保全上の課題
- 越冬期における大阪城公園の鳥類相と樹林タイプとの関係
- 大都市近郊に位置する京都府木津川市鹿背山地区における1880年代以降の里山景観の変遷
- 管理や微地形の違いが水田から森林へ続く斜面における植物種組成に及ぼす影響
- RAPD法によるテイカカズラ属(Trachelospermum Lem.)種苗の分類と交雑個体の検出 (第44回大会特集)
- 京都市における神社林の鳥類分布と環境条件との関係 (第44回大会特集)
- RAPD 法によるテイカカズラ属(Trachelospermum Lem.)種苗の分類と交雑個体の検出
- 京都市における神社林の鳥類分布と環境条件との関係
- バングラデシュ・チッタゴンの都市部に住む若年層の景観認識調査について (平成26年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(32))
- 戸建住宅の植栽モデルプランを用いた庭木のCO_2削減効果の評価
- 造園分野における人の健康と緑の効果に関する取り組み
- 琵琶湖疏水およびその周辺環境条件と鳥類群集との関係 (第45回大会特集)
- 京都近郊部の農地形態と鳥類生息の関わりについて (第45回大会特集)
- 高槻市における都市内農地およびその周辺の環境条件と鳥類生息との関係 (第45回大会特集)
- 京都市中心部の街路樹と鳥類出現との関係について (第45回大会特集)
- 京都市における神社林の鳥類分布と環境条件との関係
- RAPD法によるテイカカズラ属 (Trachelospermum Lem.) 種苗の分類と交雑個体の検出