環境アセスメントにおける日本初のHEP適用事例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Japans Environmental Impact Assessment Law was enacted in 1997. However, there are still many problems in Japans ecological impact assessments. Among these problems, we turned our attention to problems stemming from 1. The system of Japans EIA ; 2. The team of EIAs ; and 3. Technical methodologies. We applied the Habitat Evaluation Procedure for the first time to an EIA in Japan. Through this experience, we reviewed effectiveness of HEP as a solution to the above problems in Japans EIAs. The proposed project was a residential development in Yokohama. The site was located in one of the largest remaining natural suburban areas in the city,consisting of densely vegetated hills and creeks which provide quality habitats to wildlife including fireflies and brown frogs, selected as evaluation species in this HEP. Some modifications of original HEP were introduced, including technical revision for the fragmented natural area which has a peculiar land use in Japan. As a result, HEP contributed to formation of substantial mitigation measures for habitats conservation through analyses and discussions among HEP team members.
- 社団法人 日本造園学会の論文
著者
-
大澤 啓志
慶應義塾大学総合政策学部
-
田中 章
東京都市大学環境情報学部
-
大澤 啓志
慶應義塾大学
-
田中 章
武蔵工業大学環境情報学部
-
田中 章
英国国立ウェールズ大学通信制大学院
-
吉沢 麻衣子
日本ミクニヤ株式会社
-
田中 章
武蔵工業大学
関連論文
- トカゲ類から見た都市緑地のハビタット質について
- 「ビオトープ型」屋上緑化システム--既存ビルに導入可能な「ビオトープ型」屋上緑化システムの開発 (特集 生物多様性の緑化技術)
- 宮崎県江田川におけるミズキンバイ保全の住民活動
- 谷戸をつなぐ小河川はトンボ類のコリドーとなりえるのか?
- 多文化共存都市・福生の居住環境インフラの形成に向けて
- 新興住宅地の景観に関する中学生の意識について
- ビオトープタイプの組成とカエル類生息からみた小流域の評価手法に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 谷戸の谷底部周縁における景観要素の組み合わせの変化に関する研究
- 絶滅危惧種ミズキンバイ(Ludwigia peploides ssp. stipulacea)の挿し木法を用いた移植に関する研究(第38回大会)
- ミティゲーション・バンキングによるウェットランド等の生態系保全 : 米国の生物多様性オフセットの経済的手法 : 生物多様性バンキングの実態
- 何をもって生態系を復元したといえるのか? : 生態系復元の目標設定とハビタット評価手続HEPについて(生態系のレストレーション))
- 米国のハビタット評価手続き"HEP"誕生の法的背景
- 環境影響評価制度におけるミティゲーション手法の国際比較研究(平成11年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 米国の代償ミティゲーション事例と日本におけるその可能性(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- アメリカのミティゲーション・バンキング制度
- 環境アセスメントにおけるミティゲーション規定の変遷(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 棚田域における管理形態の違いから生じる植生と小動物相(カエル類・ネズミ類)の関係(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- "生物多様性オフセット"制度の諸外国における現状と地球生態系銀行,"アースバンク"の提言 (特集 生物多様性条約COP10と環境アセスメントの動向)
- 基調講演 「再生」の環境アセスメント--新しい環境アセスメントの可能性 (2004年度〔環境アセスメント学会〕大会報告) -- (シンポジウム2 撤去と再生のための環境アセスメント)
- INFORMATION CHANNELS BIODIVERSITY OFFSET 緑の生物多様性オフセット入門--個人的経験から
- 屋上緑化におけるビオトープパッケージに関する研究(技術報告編)
- 生態原理の導入と文化的な緑景観の創出(研究集会「これからの緑化工学を展望する」報告)
- 神奈川県柏尾川における1998〜2006年のミズキンバイ個体群の動態(第38回大会)
- 東京湾横浜沿岸域におけるメバル稚魚・幼魚ハビタット適性指数(HSI)モデルによるアマモ場復元の評価
- 絶滅危惧植物ミズキンバイの国内における遺伝的多様性(第37回大会)
- 岩崎小彌太邸から国際文化会館への変遷を通した建築と庭園の関係性に関する研究
- 自然生態系の「ノーネットロス」政策の起源と変遷に関する研究
- 農村域の立地評価を目的としたカエル類の指標種選定のための調査方法
- 東京港における底生動物を用いた生態系評価
- 環境アセスメントにおける日本初のHEP適用事例
- 中部国際空港株式会社・愛知県『中部国際空港建設事業及び空港島地域開発用地埋立造成事業に関する環境影響評価書』(中部国際空港評価書) : 方法書取扱, 生物及び環境保全対策分野
- 戦略的な緑地創成を可能にする生物多様性オフセット : 諸外国における制度化の現状と日本における展望
- 樹林性両生類の繁殖期における非樹林地への移動距離の推定 : 棚田地域におけるトウキョウサンショウウオの事例から
- 農村環境における無尾両生類相の保全と再生に関する研究
- 環境影響評価論の立場から提言(案)を考える(「生物多様性に配慮した緑化」)
- みどりの技術フォーラム HEPを応用した簡易的な屋上緑化の生物多様性評価手法の開発
- パネルディスカッション(シンポジウムII「「撤去」と「再生」の現状と環境アセスメント」,2004年度大会報告)
- 生態系(2)(セッション報告,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)
- 座談会 : JICA環境社会配慮審査会の経験とガイドラインのあり方(国際協力機関の環境社会配慮:JICAのガイドラインと運用)
- 総合討論「生態系アセスメントにおける定量的評価のあり方とその展望(その2)」(自然環境,研究報告セッション,2003年度大会報告,GISと環境アセスメント/2003年度研究発表会報告)
- "生物多様性オフセット"制度の諸外国における現状と地球生態系銀行,"アースバンク"の提言(特集論説,生物多様性条約COP10と環境アセスメントの動向)
- 技術・測定(セッション報告,研究発表セッション,2007年度大会報告)
- 自然生態系の「ノーネットロス」政策の起源と変遷に関する研究
- 「再生」の環境アセスメント : 新しい環境アセスメントの可能性(基調講演,シンポジウムII「「撤去」と「再生」の現状と環境アセスメント」,2004年度大会報告)
- 米国の油流出事故に伴う代償ミティゲーションとその定量的評価手法HEA
- トウキョウサンショウウオのハビタット適性指数(HSI)モデル(案)の作成とHEPのケーススタディについて(特集論文,個別事例から,環境アセスメントにおける生態系の評価)
- 生態系アセスメントにおける課題と展望 : ミティゲーションと生態系の定量的評価について(特集論文,総論,環境アセスメントにおける生態系の評価)
- 米国の油流出事故に伴う生態系復元とその定量的評価手法HEA(第四分科会(生態系),研究発表セッション,2002年度大会報告)
- ニホンアカガエルの生息空間としての棚田畦畔草地
- 生態系評価(セッション報告,研究発表セッション,2008年度大会報告)