"生物多様性オフセット"制度の諸外国における現状と地球生態系銀行,"アースバンク"の提言(特集論説,<特集>生物多様性条約COP10と環境アセスメントの動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"Compensatory mitigation" has been very active to compensate loss of ecosystems/biodiversities in U.S. since 1950's. Currently "compensatory mitigation" has spread over EU, Oceania and other parts of the world. It is commonly called "biodiversity offset" in international societies. On the other hand, voluntary biodiversity offset in business sectors has been accelerated by new international movements including TEEB, BBOP. Responding to these international movements, biodiversity offset and biodiversity banking that enable to convert current ecological trend of Japan from "net loss" to "no net loss"/"net gain" should be introduced to Japan. And if a new study on a tradeoff system named "Earth Bank" that treats variety of global environmental gains and losses holistically, is started with a Japan's initiative at CBD/COP 10 in Nagoya of 2010, it will be superb.
- 2009-08-25
著者
-
田中 章
東京都市大学環境情報学部
-
田中 章
ウェールズ大学通信制大学院環境アセスメントコース
-
田中 章
武蔵工業大学環境情報学部
-
田中 章
東京都市大学
-
田中 章
東京都市大学環境情報学部環境情報学科
-
田中 章
武蔵工業大学
関連論文
- 「ビオトープ型」屋上緑化システム--既存ビルに導入可能な「ビオトープ型」屋上緑化システムの開発 (特集 生物多様性の緑化技術)
- ミティゲーション・バンキングによるウェットランド等の生態系保全 : 米国の生物多様性オフセットの経済的手法 : 生物多様性バンキングの実態
- 何をもって生態系を復元したといえるのか? : 生態系復元の目標設定とハビタット評価手続HEPについて(生態系のレストレーション))
- 米国のハビタット評価手続き"HEP"誕生の法的背景
- 環境影響評価制度におけるミティゲーション手法の国際比較研究(平成11年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 米国の代償ミティゲーション事例と日本におけるその可能性(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- アメリカのミティゲーション・バンキング制度
- 環境アセスメントにおけるミティゲーション規定の変遷(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- "生物多様性オフセット"制度の諸外国における現状と地球生態系銀行,"アースバンク"の提言 (特集 生物多様性条約COP10と環境アセスメントの動向)
- 基調講演 「再生」の環境アセスメント--新しい環境アセスメントの可能性 (2004年度〔環境アセスメント学会〕大会報告) -- (シンポジウム2 撤去と再生のための環境アセスメント)
- INFORMATION CHANNELS BIODIVERSITY OFFSET 緑の生物多様性オフセット入門--個人的経験から
- 屋上緑化におけるビオトープパッケージに関する研究(技術報告編)
- 東京湾横浜沿岸域におけるメバル稚魚・幼魚ハビタット適性指数(HSI)モデルによるアマモ場復元の評価
- 自然生態系の「ノーネットロス」政策の起源と変遷に関する研究
- 環境アセスメントにおける日本初のHEP適用事例
- 中部国際空港株式会社・愛知県『中部国際空港建設事業及び空港島地域開発用地埋立造成事業に関する環境影響評価書』(中部国際空港評価書) : 方法書取扱, 生物及び環境保全対策分野
- 戦略的な緑地創成を可能にする生物多様性オフセット : 諸外国における制度化の現状と日本における展望
- 環境影響評価論の立場から提言(案)を考える(「生物多様性に配慮した緑化」)
- みどりの技術フォーラム HEPを応用した簡易的な屋上緑化の生物多様性評価手法の開発
- パネルディスカッション(シンポジウムII「「撤去」と「再生」の現状と環境アセスメント」,2004年度大会報告)
- 生態系(2)(セッション報告,2005年度環境アセスメント学会第4回全国大会報告)
- 座談会 : JICA環境社会配慮審査会の経験とガイドラインのあり方(国際協力機関の環境社会配慮:JICAのガイドラインと運用)
- 総合討論「生態系アセスメントにおける定量的評価のあり方とその展望(その2)」(自然環境,研究報告セッション,2003年度大会報告,GISと環境アセスメント/2003年度研究発表会報告)
- "生物多様性オフセット"制度の諸外国における現状と地球生態系銀行,"アースバンク"の提言(特集論説,生物多様性条約COP10と環境アセスメントの動向)
- 技術・測定(セッション報告,研究発表セッション,2007年度大会報告)
- 自然生態系の「ノーネットロス」政策の起源と変遷に関する研究
- 「再生」の環境アセスメント : 新しい環境アセスメントの可能性(基調講演,シンポジウムII「「撤去」と「再生」の現状と環境アセスメント」,2004年度大会報告)
- 米国の油流出事故に伴う代償ミティゲーションとその定量的評価手法HEA
- トウキョウサンショウウオのハビタット適性指数(HSI)モデル(案)の作成とHEPのケーススタディについて(特集論文,個別事例から,環境アセスメントにおける生態系の評価)
- 生態系アセスメントにおける課題と展望 : ミティゲーションと生態系の定量的評価について(特集論文,総論,環境アセスメントにおける生態系の評価)
- 米国の油流出事故に伴う生態系復元とその定量的評価手法HEA(第四分科会(生態系),研究発表セッション,2002年度大会報告)
- 生態系評価(セッション報告,研究発表セッション,2008年度大会報告)