公立文化施設の公共性をめぐって : 「対話の可能性」に、共同体的価値の形成と参加の保証を見る視点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
公立文化施設は、従来アートの愛好家だけを対象としがちであり、公共財としてのアートという認識は一般的ではなかった。近年、ワークショップやアウトリーチなどの手法により、非愛好家に対してもアートの価値を目に見える形で提示する機会が増加している。これは、非愛好家を含む地域住民が地域文化形成への参加の保証を得ることにつながり、公立文化施設をめぐる異なる立場間の対立に「対話の可能性」をもたらすものと考えられる。
著者
関連論文
- 「共同財」としてのアートのあり方を考える:地方自治体の文化政策のあり方についての考察
- 自治体文化政策における「文化の自己決定性」に関する考察 : 川俣正の「ホスピタリティ」をめぐって
- アートNPOとのパートナーシップによる自治体文化政策の可能性 : アートNPOの「専門性」と地方自治体の「コミットメント」をキーワードとして
- 北九州市圏域の潜在的舞台観客層に対する効果的なマーケティング手法の開発 : 試行と分析
- 公立文化施設の公共性をめぐって : 「対話の可能性」に、共同体的価値の形成と参加の保証を見る視点から
- 公立文化施設の新たな役割 : 公立劇場・ホールに専門家が関わることの意味について
- 民間芸術NPOと行政機関とのパートナーシップの新しいあり方を探る : 「STスポット横浜」と横浜市との関係をモデルとして