融閉ガラス毛細管を用いるステロイドの呈色反応の安定化 : ステロイドの呈色反応(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ステロイドに対し硫酸を用いる呈色反応,すなわち,単なる硫酸反応;Woker法,Scherrer法,Libermann-Burchard反応,Salkowski反応,Lifschütz反応をおこなうとき,その呈色は順次に変化するが,これをガラス毛細管中でおこない,ただちに融閉すると,その呈色が安定化する,また,その変化した呈色物質を毛細管に移し,融閉すると,その色が安定化し,いずれの場合も1〜3ヵ月後において,そのままで保たれるものがある.Scherrer法を,小試験管中で炭酸ガス気流上でおこなった場合は,空気中でおこなった場合より呈色が少し安定化する.<BR>ガラス毛細管中で以上のような反応をおこない融閉し,長時日放置すると,ある場合には種々の呈色体が同時に1本の毛細管中にあらわれる(Fig.1,2参照).これらの現象を利用すると,各種のステロイドの同定に大いに役立つ.
著者
関連論文
- 「日医・医薬品長期対策委の「新しい視点からの医薬品開発」について」のパネルを読んで : その5
- 工場排水中の塩素定量法に関する実験
- 融閉ガラス毛細管を用いるステロイドの呈色反応物の点滴試験 : ステロイドの呈色反応(第3報)
- 思い出の提案/分析センター設立当初の思い出/分析センターの将来への期待/分析センター開設10周年を迎えて/“分析センター”開設10周年を迎えて/分析センターに思う/将来の分析センターへの要望/曲がりかどにきた分析センター/分析センターの10年を顧みて
- 公害と分析化学に関するパネル討論会 : 水銀
- 医薬品分析用標準品
- 太平洋産(昭和33年)マグロ類肝臓の放射化学分析
- 融閉ガラス毛細管を用いるステロイドの螢光反応 : ステロイドの呈色反応(第2報)
- 融閉ガラス毛細管を用いるステロイドの呈色反応の安定化 : ステロイドの呈色反応(第1報)
- 灰分の定量
- 薬品の水分の定量法