最近の遠赤外分光装置
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
PbOのフォノンによる光散乱と赤外吸収スペクトル(構造相転移とLattice Dynamics,低次元性無機化合物の相転移と化学結合,科研費研究会報告)
-
7p-G-2 遠赤外領域におけるSrTiO_3の反射と吸收
-
9p-F-1 BaTiO_3の遠赤外反射率およびマイクロ波誘電率
-
BaTiO_3単結晶の光学的性質 : 誘電体
-
大学教育としての物理学(討論会)
-
19M-4 Zn,Cd,PbのS,Se,Te化合物の遠赤外域の光学的性質
-
遠赤外分光研究の歩み I : 1890年頃から1970年頃まで
-
コンフォ-カル・レ-ザ-走査顕微鏡の3次元結像特性
-
2光束レ-ザ-干渉計を用いた光ファイバ粒子径モニタ
-
光ファイバ列空間フィルタを用いた粒子速度測定
-
実験室とコンピュ-タ-3-収集デ-タの処理と解析
-
光学走査顕微鏡
-
光励起表面プラズマ振動を利用した化学センサ-
-
SA4 光学顕微鏡トモグラフィーの原理と応用
-
14)不完全投影情報からの画像回復(テレビジョン電子装置研究会(第127回)画像表示研究会(第87回))
-
不完全投影情報からの画像回復
-
自動化計測システムの活用
-
高次計測器はどう変革するか (エレクトロニクス30周年記念特集)
-
光応用計測の現状と将来展望
-
光ファイバ-化学センサ-
-
高速分光測光法の機器分析への応用-2-
-
高速分光測光法の機器分析への応用-1-
-
霜田光一,桜井捷海「エレクトロニクスの基礎」 桜井捷海,霜田光一「応用エレクトロニクス」
-
9A23 遠赤外域に於ける二、三の半導体結晶の光斈的性質の測定
-
17L-11 遠赤外分光器の試作
-
17L-5 交流方式による測光の二三の基礎的考察
-
17D19. Echelette gratingのスペクトル強度分布について
-
総論
-
スペクトルにおける波形処理
-
パソコン/マイコン応用自動計測システムの展望 (パソコン/マイコンを応用した最近の自動計測システム)
-
レーザ
-
非負拘束最小二乗法を用いた超分解デコンボリューション
-
マルチチャネル検出器の分光計測への応用
-
円偏光レーザービームを用いた顕微鏡下での粒子の回転操作
-
小型表面プラズモン化学センサ
-
光工学と分光学 : 第12講分光計測システムと情報処理
-
パーソナルコンピュータによる高効率ピーク分離法 : I. 高精度ピーク検出および非線型最適化手法の比較
-
分光計測における新しいデータ処理法
-
パーソナルコンピュータによる高効率ピーク分離法 : II.波形分割とデータ削減
-
19G-11 InSbの20〜200μの遠赤外域に於ける光学的性質と自由電子の濃度・易動度
-
分光機器の発達
-
最近の遠赤外分光
-
光による距離の精密測定
-
光電素子
-
Fabry-Perot干渉分光計を用いたブリルアン散乱測定の最適条件
-
イメージディセクタのブランキング電極制御によるサンプリングゲート特性
-
パルス動作ホロカソードランプを用いた原子吸光分析装置
-
マイクロ秒領域におけるパルス動作ホローカソードランプの過渡発光特性
-
イオン結晶と半導体の遠赤外スペクトルI
-
ダブルボア放電管型MIP光源のプラズマ温度および電子密度の測定
-
術単光束普通赤外域分光装置
-
波長選択性をもつInSb検知器を用いた遠赤外回折格子分光装置の試作
-
ラボラトリーオートメーション総論(ラボラトリーオートメーション)
-
パーソナルコンピュータを用いたマイコン内蔵分光機器の群管理システム
-
微弱光分光測光用データ収集・処理装置
-
高速光子計数回路評価用疑似フォトンパルス発生器の試作
-
ラボラトリ-オ-トメ-ション (システムと制御技術展′82特集号)
-
赤外線計測の応用
-
干渉分光法
-
スパークソースについて
-
高周波再励起パルス動作ホローカソードランプの過渡発光特性
-
遠赤外干渉分光装置の雑音とデータ処理
-
超高速分光測光とその応用
-
赤外分光測光における走査歪みの解析
-
分光光度計の精度
-
分析線対選定についての―問題
-
分光データ処理のための数学的手法 : 第5講 連続波形データのサンプリングとディジタル化
-
分光用光源 : 第5講パルス光源とレーザー光源
-
分光装置第2講分光光度計
-
分光測光データのアナログ処理
-
高速現象の分光測定法
-
分析機器と電子計算機とのインターフェイス
-
ミニコンピュータによる分光けい光データのオンライン処理
-
Excitation Temperature Measurements of a Pulse-Operated Argon Microwave-Induced Plasma
-
白色光励起マルチチャネル蛍光分光装置
-
インターカレートされた遷移金属カルコゲナイドのラマン散乱(Intercalationと応用の可能性,低次元性無機化合物の相転移と化学結合,科研費研究会報告)
-
光の検出とデータ処理 : 第4講 ロックイン増幅器とボックスカー積分器
-
ナノ秒光パルサーの試作とその発光特性
-
テープレコーダを用いた分光透過率のアナログ演算方式
-
アナログテープレコータによる赤外分光測光データの積算処理
-
分光測光系シミュレータの試作
-
マイクロコンピューター制御窒素ガスレーザーポトリシスシステムの製作とその応用
-
遠赤外干渉分光装置の試作
-
最近の遠赤外分光装置
-
Density measurement of plasma by CO2 Laser Interferometer
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク