分析化学と情報科学
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 威望
東大工学部渡辺研究室
-
南 茂夫
阪大工
-
氏平 祐輔
東大工
-
神森 大彦
日本化学会
-
鎌田 仁
東大工
-
戸田 昭三
東大農
-
南雲 仁一
東大工
-
牧島 象二
東大
-
荒木 峻
都立大工
-
今枝 一男
星薬大
-
佐々木 慎一
宮城教育大
-
佐藤 篤
日石化学川崎工場
-
石井 威望
東大工
関連論文
- 人工心臓の試作(人工内蔵)
- パ-ソナルコンピュ-タによる高効率ピ-ク分離法-2-波形分割とデ-タ削減
- マイクロコンピュ-タの計測への応用
- データ解析の入門書をめぐって : 1976年7月17日
- ポリエチレン中の不純物
- 鋼中炭化物の抽出分離定量法
- 陽子励起X線の元素分析への応用 : X線・粒子線
- 1a-G-9 重イオンによるX線励起のレベルマッチング効果
- 7p-K-9 陽子および重イオンによるBe,CのKX線励起
- 高速光子計数回路評価用疑似フォトンパルス発生器の試作
- 150 重金属耐性菌 Penicillium Ochro-chloronの^Cuを用いた金属吸収の検討
- 光電子増倍管のゲート動作について : 光
- Nanosecondパルス光源の測光 : 光
- 自記分光測光系シュミレータの試作 : 光
- 光ポンピング用Xeランプの二重放電特性 : 光
- 19M-4 Zn,Cd,PbのS,Se,Te化合物の遠赤外域の光学的性質
- 光学的手段による測定に関する国際会議
- 高橋秀俊 : 数理と現象, 岩波書店, 東京, 1975, x+371ページ, 22×16cm, 3,500円.
- J.von Neumann: Theory of Self-Reproducing Automata, Univ. of Illinois Press, Urbana, 1966, 388頁, 15×23cm, $10.00.
- 円偏光レ-ザ-ビ-ムを用いた顕微鏡下での粒子の回転操作
- 高速走査分光側光系のアナログシミュレーション : 光
- 27a-ZN-3 陽電子消滅によるSiの酸素と電子線照射により導入された欠陥の相互作用の研究
- コンフォ-カル・レ-ザ-走査顕微鏡の3次元結像特性
- 非負拘束最小2乗法を用いた超分解デコンボリュ-ション
- テープレコーダによる分光側光データの平滑化処理(II) : 光
- 分光側光データに対する最適平滑化条件の検討 : 光
- 2光束レ-ザ-干渉計を用いた光ファイバ粒子径モニタ
- 光ファイバ列空間フィルタを用いた粒子速度測定
- 実験室とコンピュ-タ-3-収集デ-タの処理と解析
- 小型表面プラズモン化学センサ
- 光学走査顕微鏡
- 光励起表面プラズマ振動を利用した化学センサ-
- SA4 光学顕微鏡トモグラフィーの原理と応用
- 14)不完全投影情報からの画像回復(テレビジョン電子装置研究会(第127回)画像表示研究会(第87回))
- 不完全投影情報からの画像回復
- 自動化計測システムの活用
- 高次計測器はどう変革するか (エレクトロニクス30周年記念特集)
- 光応用計測の現状と将来展望
- マルチチャネル検出器の分光計測への応用 (マルチチャネル検出器と分光計測)
- 光工学と分光学-12-分光計測システムと情報処理
- 光ファイバ-化学センサ-
- 分光測定における情報処理技術 (情報の伝達と処理特集号) -- (利用)
- 高速分光測光法の機器分析への応用-2-
- 高速分光測光法の機器分析への応用-1-
- 霜田光一,桜井捷海「エレクトロニクスの基礎」 桜井捷海,霜田光一「応用エレクトロニクス」
- J. S. Mattson, H. B. Mark, Jr. and H. C. MacDonald, Jr.編: Infrared, Correlation, and Fourier Transforum Spectroscopy, Marcel Dekker, New York and Basel, 1977, x+233ページ, 23.5×16cm, $27.50 (Computers in Chemistry and Instrumentation Series, Vol. 7).
- R. J. Bell: Introductory Fourier Transform Spectroscopy, Academic Press, 1972, 398 ページ, 24×16cm, $ 19.50
- パルス光源の高速文光側光(II) : 光
- 波長測定用のコンパレーターの自動化に関する研究(II) : Peak Densityのdigital表示装置 : 光
- 9A23 遠赤外域に於ける二、三の半導体結晶の光斈的性質の測定
- 17L-11 遠赤外分光器の試作
- 17L-5 交流方式による測光の二三の基礎的考察
- 機器分析のための画像の収集と処理
- レ-ザ-と分析機器工業
- 工学的感性は再生できるか
- ラボラトリ・オートメーションの現状とその課題
- スペクトルにおける波形処理
- パソコン/マイコン応用自動計測システムの展望 (パソコン/マイコンを応用した最近の自動計測システム)
- システム工学入門(その 1)
- 非負拘束最小二乗法を用いた超分解デコンボリューション
- マルチチャネル検出器の分光計測への応用
- 円偏光レーザービームを用いた顕微鏡下での粒子の回転操作
- 小型表面プラズモン化学センサ
- 光工学と分光学 : 第12講分光計測システムと情報処理
- パーソナルコンピュータによる高効率ピーク分離法 : I. 高精度ピーク検出および非線型最適化手法の比較
- 分光計測における新しいデータ処理法
- パーソナルコンピュータによる高効率ピーク分離法 : II.波形分割とデータ削減
- パルス動作ホロカソードランプを用いた原子吸光分析装置
- マイクロ秒領域におけるパルス動作ホローカソードランプの過渡発光特性
- 9試料の取扱法
- 表面分析講座-4-表面分析へのアプロ-チ-4-イオン,粒子の検出による表面分析
- 表面分析講座-1-表面分析へのアプロ-チ-1-表面分析の概要
- メスバウア-スペクトルによる腐食生成物などの分析
- 血液中のイオン化カルシウム測定の進展 (1990年の化学-2-)
- 固体の表面分析-1-固体表面の分析法概論(測定法講座)
- セラミックスの分析 (機器分析はここまでできる--マグカ-ボンれんがとファインセラミックスに役立つ分析機器)
- メスバウア-スペクトロメトリ-による鉄鋼の状態分析
- X,γ線利用の世界の動向-2-粒子誘起X線分光分析
- 転換電子メスバウア-スペクトロメトリ-(CEMS)による化学処理鋼表面層の状態分析,層別分析および低温測定用CEMSの試作
- ESRスペクトル法による水溶液中のバナジルイオンの状態分析
- メスバウアースペクトロメトリーによる過塩素酸,硝酸,硫酸および塩酸溶液中の鉄(III)イオンの状態分析
- メスバウアースペクトル法による定量分析の可能性 : ユウロピウム-151の共鳴吸収
- 試料溶液の重量採取と中性子放射化γ線スペクトル法の組み合わせによるナノグラム量ユウロピウムの高精度定量
- ラボラトリーオートメーション総論(ラボラトリーオートメーション)
- パーソナルコンピュータを用いたマイコン内蔵分光機器の群管理システム
- 微弱光分光測光用データ収集・処理装置
- 高速光子計数回路評価用疑似フォトンパルス発生器の試作
- ラボラトリ-オ-トメ-ション (システムと制御技術展′82特集号)
- マイコンによる分析機器の自動化 (化学工業におけるコンピュ-タの利用)
- 赤外線計測の応用
- 超高速分光測光とその応用
- 赤外分光測光における走査歪みの解析
- 分光光度計の精度
- 分析線対選定についての―問題
- 鉄鋼中の極微量ホウ素定量法 : 純鉄の極微量不純物分析法の研究(第19報)
- 有機試薬直接溶解法による還元鉄鉱石中の金属鉄の光度定量 : 有機試薬による金属の直接溶解に関する研究(第3報)
- アルセナゾIII(硝酸法)による鉄鋼中のジルコニウムの光度定量 : アルセナゾIIIによる鉄鋼分析法の研究(第1報)
- アルセナゾIII(硝酸法)による鉄鋼中のハフニウムの光度定量 : アルセナゾIIIによる鉄鋼分析法の研究(第3報)
- チオオキシンによる鉄鋼中のパラジウムの光度定量 : 純鉄中の極微量不純物分析法の研究(第2報)
- 分析化学と情報科学