海水中の有機成分に関する研究-I : 北海道南方海域の炭水化物の分布について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sea water samples were collected from off coast of Southern Hokkaido by surveying vessels “Kofu-maru” and “Ryofu-maru” which belong to the Japan Meteorological Agency. Horizontal and vertical distributions of carbohydrate and dissolved oxygen were examined for the samples which were collected from thirteen observational stations at varying depths. It was found that Tsugaru warm-current and Oyashio cold-current formed a boundary of watermass in offshore of Cape Erimo, 41°30N, 143°40E. In the east side of this watermass, higher content of carbohydrate and supersaturation of dissolved oxygen were detected and a large number of phytoplankton was found. In surface and subsurface sea water of this area, about 0.0-1.3mg/l of total carbohy-drate (expressed as sucrose equivalent) and 0.0-0.7mg/1 of dissolved carbohydrate were found and supersaturation of dissolved oxygen raised up about 1-2ml/l. Maximum concen-tration of carbohydrate was found at 10-75m depth. Correlation coefficient between carbo-hydrate and supersaturated value of dissolved oxygen showed 0.39.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- 海底堆積物間隙水中の溶存窒素化合物濃度の海域的特性
- 亜寒帯沿岸水における粒状DNAの時間変動
- 亜寒帯沿岸海域における溶存核酸の生物地球化学的意義
- 北太平洋生産層における溶存DNAおよび溶存RNAの海域変動
- AO法およびDAPI法を用いた北太平洋海域におけるバクテリア生物量
- 噴火湾における全微小生物量の指標としてのATP濃度の時間変動
- 冬期および春期噴火湾における栄養塩と基礎生産構造の変動
- 夏季噴火湾海域における物理・化学環境の変化に対する植物プランクトン群集の応答
- 十勝産Desmostylusの層準
- 日高国目黒地方より正長石ペグマタイトの産出
- 本邦熔結凝灰岩の研究:第2報 支笏熔結凝灰岩について
- ベーリング海における溶存遊離アミノ酸の挙動と生物活動
- 津軽海峡トンネル調査試錐中の粘土鉱物について
- 日本海溝周縁の底質中の粘土鉱物と有機物について:海底堆積物に関する海洋地球化学的研究第1報
- 有明海海底堆積物中の粘土鉱物
- 函館山産熔岩中のゼノリス調査報告(1)
- 有明海浅海堆積物中の粘土鉱物について
- 水産缶詰中にみられる Struvite の光学的性質について
- 函館湾への栄養塩負荷量並びに湾内におけるその分布
- JEDS-7より採取されたコア試料中の粘土鉱物組成について
- 井上直一先生のご逝去を悼む
- 噴火湾の化学環境(日本沿岸海洋誌 その22:噴火湾(II))
- 札幌市郊外石山における火山灰性土壌中の粘土について
- 海水中のアミノ酸・タンパク質の分布と挙動 (1994年度日本海洋学会賞受賞記念講演)
- 1988年春季岩内湾における植物プランクトンおよび繊毛虫類の鉛直分布
- 海水中の有機成分に関する研究-I : 北海道南方海域の炭水化物の分布について
- 促成マコンブ胞子体の窒素代謝における季節変化〔英文〕
- タラバガニ肝臓のたん白分解酵素に関する研究〔英文〕-1-