肺梗塞と思われる症状を初発症状とした大動脈炎症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大動脈炎症候群の生病変として,肺血管病変による肺梗塞が先行し,呼吸器症状を初発症状とし,胸部異状陰影を呈した稀有な1例を報告する.症例は, 19才,女性.初発症状は血痰,胸痛であった.入院時の胸部X線写真から肺梗塞が疑われたが,その原因は不明であった.入院7週目に右橈骨動脈の拍動が消失し,大動脈炎症候群と診断され,肺梗塞は,大動脈炎症候群に合併した肺動脈病変に起因するものと考えられた.
著者
-
原田 智雄
聖マリアンナ医科大学東横病院
-
佐藤 恒久
聖マリアンナ医大
-
境田 博之
聖マリアンナ医大第一内科
-
石田 尚志
聖マリアンナ医大・第一内科
-
宮城 憲一
聖マリアンナ医大東横病院内科
-
大浜 永俊
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 救命救急センター
-
東 威
聖マリアンナ医大
-
徳田 政道
聖マリアンナ医大放射線科
-
大浜 永俊
聖マリアンナ医科大学第一内科
-
境田 博之
聖マリアンナ医科大学第一内科
-
原田 智雄
聖マリアンナ医科大学循環器内科
関連論文
- ホルター心電図にて自然発生心室細動が記録され、 trigger となる心室性期外収縮に対してカテーテルアブレーションを施行した1例
- 房室ブロック作成後ペースメーカー植込み治療の長期有用性 : 多施設共同前向き研究による検討
- バスケットカテーテルQMSマッピングシステムにより頻拍回路を観察しえた特発性左室起源心室頻拍の2症例
- 緊急PCI施行時,冠動脈再開通の確認に心電図変化が有用であった急性心筋梗塞の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 8)急性心不全にて発症しKissing vegetationが原因と考えられ2弁置換術を施行した感染性心内膜炎の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房細動発症の原因が携帯型心電図記憶伝送装置により判明した1例
- 66) 腹痛,重症肝機能障害を初発症状としたValsalva洞動脈瘤破裂の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36) Fabry病に合併した左室リエントリー性頻拍の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2) 左下肺静脈隔離術が有効であった失神を伴う頻脈徐脈症候群の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46)大腿動脈穿刺後に動脈閉塞を生じ緊急PTAにて血行再建し得た一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈インターベンション前後での脂質管理の再狭窄への有用性
- 77)三尖弁輪 : 梗塞巣間のisthmusを必須緩徐伝導路とする陳旧性心筋梗塞後心室頻拍の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 非虚血性流出路起源心室頻拍におけるリエントリー回路の同定
- 肺動脈弁上右室流出路を起源とする持続性心室頻拍の一例 : アブレーション前後における局所電位波高の変化に関する一考察
- 限局性総腸骨動脈瘤に Passager 被覆ステントが有用であった多発性動脈硬化病変を有する一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Pace mapping および voltage mapping を指標に焼灼に成功した不整脈源性右室心筋症による心室頻拍の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 糖代謝異常および脂質代謝異常の冠動脈硬化重症度への関与
- Pace mapping および electroanatomical mapping system を用いてアブレーションに成功した不整脈源性右室心筋症による心室頻拍の1例
- 59) 奇異性塞栓による腎梗塞を契機に発見されたASD合併Ebstein奇形の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34) 完全房室ブロックの合併にステロイドパルス療法が奏効した急性心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82) Brugada症候群と異型狭心症の鑑別診断に苦慮した一例
- 60)腎,脾臓の損傷後MRSAによる膿瘍性心膿液貯留を認め死亡した感染性心膜炎の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 遊泳型自転車エルゴメーターによる中高年者の運動時生理機能
- 潜在性Kent束におけるantegrade concenled conductionを証明した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 44)呼吸器症状,肺病変を初発症状とした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 257.虚血性心疾患患者の運動負荷について : 心筋虚血と心電図変化とくに陰性U波の相関性について : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 48)冠動脈造影で確かめられた異型狭心症の3例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 5)さまざまな病像を呈したstraight back syndromeの10例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 他の心臓奇型を伴わない先天性僧帽弁閉鎖不全症の1英 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 269. 体力水準に応じた運動処方のための負荷強度基準 : 非競技者の体力に関する生理科学的研究
- 301. スポーツクラブ会員の運動による主観的効果と生理的効果の関連 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 288. 換気閾値からみた中高年の体力特性 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 95.レンジャー訓練が循環器系に与える影響について : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 342. レンジャー訓練と上部消化管病変, 特に十二指腸潰瘍31例について : 内科的疾患に関する臨床医学的研究
- P874 特発性心室頻拍リエントリー回路におけるアブレーション至適部位の検討 : エントレインメントマッピング法を用いて
- P812 不整脈源性右室異形成症に伴う心室性頻拍に対するカテーテルアブレーション至適部位の検討
- 145.都市在住中高年の運動習慣が有酸素能力に及ぼす効果 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 100.運動による心拍数の変動を指標とした心機能の監視 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 18.都市在住中高年者の有酸素作業能力について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 激しい運動ならびに運動処方による運動負荷と不整脈の発生について
- 陳旧性脳梗塞患者の知的精神機能・脳萎縮・運動量の相関性について
- 虚血性心疾患患者の運動強度ならびに総酸素摂取量と心筋虚血の関係について
- 396.高齢者循環器疾患患者の運動量と知的精神機能の相関性について : 内科疾患・運動療法
- 高周波カテーテル・アブレーションが無効で経冠動脈化学的アブレーションにより根治した催不整脈性右室異形成症に伴う心室頻拍の1例
- 30)右心室腔・左房腔に巨大な腫瘤を形成した子宮原発平滑筋肉腫の1症例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 0341 右室流出路型心室頻拍におけるカテーテルアブレーション成功因子の検討 : 通電中に出現する反復性心室応答出現の特異性について
- 特徴的心電図所見を呈し,大動脈弁左冠尖からの焼灼により根治した左室流出路起源心室頻拍の1例
- P434 心筋梗塞後の心室頻拍に対する塩酸ニフェカラント(MS-551)の誘発抑制効果に関する検討
- 0448 右室流出路心外膜起源心室頻拍 : 12誘導心電図ならびに頻拍起源局所電位の特徴について
- 97)心室頻拍と同形の散発するVPCを指標にしたアブレーションが無効であった右室流出路起源心室頻拍の1例
- P808 右室流出路心外膜側起源の心室頻拍に対する肺動脈内通電の意義
- P656 房室結節回帰性頻拍における順行性遅伝導路と逆行性遅伝導路は同一か?
- 0598 通常型房室結節回帰性頻拍における頻拍中のHis束 : 心房間伝導時間の検討
- 高齢者循環器疾患患者の運動と知的精神活動の相関について : 第4報
- I-5. 高齢者の運動と知的精神活動・脳萎縮の相関について(シンポジウム,シンポジウムI:疾病予防と運動,第4回体力医学会シンポジウム)
- 高齢者循環器疾患患者の運動量と知的精神機能の相関性について
- 61.高齢者循環器疾患患者の運動による知的精神機能と脳の形態学的変化について : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 323. 高令者循環器疾患患者の運動量と知的精神機能の関連に関する実態調査 : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 361. 慢性関節リウマチ患者の暗示療法・レーザー光線照射療法による運動能改善について : その他 : 第42回日本体力医学会大会
- 脳梗塞,心筋梗塞さらに脳動脈にpseodoanenrysmを合併した左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 120.スポーツと疾患(そのII) : 短期ならびに長期トレーニングと不整脈の発生について : 運動生理学的研究II
- 0376 発作性上室性頻拍のP波同定に対する体表面加算平均心電図の有用性 : 頻拍中のP波同定による頻拍機序の予測
- 40) 左側壁顕性Kent束を伴い心室側から容易に誘発し得た通常型房室結節回帰性頻拍(AVNRT)の1例
- 0710 虚血性心室頻拍回帰回路と心室内遅延電位の関係 : 心室内カテーテルマッピングによる検討
- 心室刺激にて誘発しえた洞結節リエントリー性頻拍の2例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 41) Slow conductionの存在から診断しえた心房内リエントリー性頻拍の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 10)2種類の心房粗動が観察され,ペーシングによる粗動停止後,著しく長い室房伝導時間がみられたSSSの1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 18.スポーツと心疾患 : ある駅伝チームの健康状態(そのII) : スポーツ医学に関する研究
- P362 核酸関連産物のTorsade de pointes(TDP)に対する効果
- 119.スポーツと心疾患(そのI) : ある駅伝チームの健康状態 : 運動生理学的研究II
- 428.若年男性の喫煙率と心電図変化
- 血小板凝集能の簡易定量法とその臨床応用について
- Cesium chloride(Cs)誘発性早期後脱分極に対する核酸関連物質の効果
- 250.心疾患とスポーツ : 不整脈患者とくに若年者のスポーツの是非について : スポーツに関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 心房細動治療(電気的肺静脈隔離術)におけるMDCTの有用性 (特集 循環器画像診断の現在)
- 看護トピックス ペースメーカー観察と指導のポイント
- スポーツと心疾患 : スポーツ医学に関する研究
- リエントリー性不整脈の種類とその機序 (特集 不整脈治療のマネージメント--どのように評価・判断し治療するか)
- 房室結節リエントリー性頻拍における房室結節多重伝導路の意義 (特集 不整脈の新展開--基礎から臨床まで) -- (不整脈の臨床・治療面の話題)
- 512.軽症成人病改善教室におけるAFIの変化
- 167.軽度成人病改善教室における食事と体力の変化
- 289.オフィス勤務者の軽症成人病改善教室における身体組成と有酸素能力の変化
- 267.オフィス勤務者の軽度成人病改善教室における血液性状の変化
- 197.中高年齢者におけるトレッドミル運動時の主観的運動強度と生理的応答 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 196.体力水準からみた中高年の運動時RPEと生理的指標との関係 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 241.エアロビック・ダンス時の指導者による自覚的強度と心拍数 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 215.運動終了後の心拍数を指標とした負荷強度の評価 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 83.持久的スポーツ選手におけるECGの4年間の経年変化 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 飲酒者における血清γ-GTP活性と運動習慣の関係
- 268. 年齢別最高心拍数の推定式による%VO2max. 時の心拍水準 : 非競技者の体力に関する生理科学的研究
- 217. 大動脈弁閉鎖不全症のトレッドミル法による運動能力の検討 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 63.経時的心胸比の変化と運動歴および心機能の関係について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 222. 苛酷な条件下で行われる訓練により発症した上部消化管急性病変,特に急性胃潰瘍(41例)について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 17.経時的心胸比の変化と運動歴および心機能の関係について : スポーツ医学に関する研究
- 114. 大学長距離選手にみられるECG変化 : 心臓に関する生理科学的研究
- 436.50代男性の運動歴と心エコーによる左室形態、左室心筋重量等の関連性(【生活・健康】)
- 慢性心房細動の肺静脈隔離術前後における左房容積及び心機能の検討
- 肺梗塞と思われる症状を初発症状とした大動脈炎症候群の1例
- 子宮原発転移性心平滑筋肉腫の1症例
- Lacrosse® NSEで緊急冠動脈形成術を施行した小血管が責任の 急性心筋梗塞の4症例-光干渉断層法による評価-