Lacrosse® NSEで緊急冠動脈形成術を施行した小血管が責任の 急性心筋梗塞の4症例-光干渉断層法による評価-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急性心筋梗塞(AMI)で冠動脈造影(CAG)を施行し,責任病変が小血管の症例に対してLacrosse® NSEで経皮的バルーン血管形成術(POBA)を施行して再灌流し,急性期にステントを留置せずに終了した4症例に対して,約2週間後にCAGを追跡し光干渉断層法(OCT)で責任病変を評価した.年齢は60~79歳,男性2例,女性2例で,4例とも責任病変が回旋枝で,心筋逸脱酵素は早期に最高値に達して合併症は生じなかった.今回使用したLacrosse® NSEのバルーンサイズは2.0~2.5 mmであった.OCTで1症例のみ中膜まで達する解離が認められてステントを留置したが,他の3症例はLacrosse® NSEの横断面が楔型のナイロン製ワイヤーによってプラークに適度な亀裂が入り,OCTで至適な血管内腔が確保されておりステント留置を回避できて退院した.小血管病変のAMI症例ではLacrosse® NSEを使用したPOBAが有用である可能性が示唆された.
著者
-
原田 智雄
聖マリアンナ医科大学東横病院
-
水野 幸一
川崎市立多摩病院循環器科
-
三宅 良彦
聖マリアンナ医科大学
-
水野 幸一
川崎市立多摩病院指定管理者聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
原田 智雄
聖マリアンナ医科大学循環器内科
-
三宅 良彦
聖マリアンナ医料大学第二内科
-
三宅 良彦
聖マリアンナ医大第二内科
関連論文
- ホルター心電図にて自然発生心室細動が記録され、 trigger となる心室性期外収縮に対してカテーテルアブレーションを施行した1例
- 誘導ベクトルマトリックスを用いた187チャンネル合成心電図による再分極指標の評価
- 心筋梗塞患者における運動療法の効果 : 糖尿病の合併の有無による差異
- 慢性睡眠不足時における赤血球内マグネシウム動態と一酸化窒素の関係について
- 心筋梗塞患者における運動負荷時の交感神経刺激心拍反応に対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬リシトプリルの効果
- P526 糖尿病合併心筋梗塞患者における運動負荷時の交感神経刺激心拍反応
- P210 心筋梗塞患者における運動負荷時血中エンドセリン濃度測定の意義について
- 房室ブロック作成後ペースメーカー植込み治療の長期有用性 : 多施設共同前向き研究による検討
- 日本人若年者の虚血性心疾患背景因子に関する多施設共同調査 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1146 膠原病における冠動脈疾患の発現機序 : 多施設共同研究
- 大相撲新弟子入門時心臓検診について
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- 入浴中における高周波電位の信頼性に関する検討
- メタボリック症候群における交感神経リズムの解析
- Brugada 症候群における恒常的迷走神経機能の増強
- 植込み型除細動器植え込患者の自動車運転の可否 : 日本の交通環境の分析
- 27) 無痛性甲状腺炎が致死的偽性心室頻拍の誘因となったWPW症候群の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- バスケットカテーテルQMSマッピングシステムにより頻拍回路を観察しえた特発性左室起源心室頻拍の2症例
- ペースメーカー・ICDへの電磁障害 : 電磁障害が不可避である可能性
- P575 Brugada症候群における心室細動発現の指標に関する検討 : 12誘導心電図情報のコンピュータ解析
- 27)心タンポナーデ, 多発性脳梗塞を主症状とした早期血栓閉鎖型Stanford A急性大動脈解離(AAD)の1例
- 114) 遅伝導路焼灼により2種類の上室頻拍発作の治療に成功した右側後中隔kent束焼灼困難例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 98)右脚ブロック、ST上昇型心電図の疫学(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 自動体外式除細動器(AED)検討委員会報告書日本における非医師へのAED導入実施に向けた検討報告(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 緊急PCI施行時,冠動脈再開通の確認に心電図変化が有用であった急性心筋梗塞の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P100 経皮的冠動脈形成術後QT dispersionの検討は多枝病変に有用 : QTd変化量による再狭窄有無の推定
- 8)急性心不全にて発症しKissing vegetationが原因と考えられ2弁置換術を施行した感染性心内膜炎の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房細動発症の原因が携帯型心電図記憶伝送装置により判明した1例
- 66) 腹痛,重症肝機能障害を初発症状としたValsalva洞動脈瘤破裂の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36) Fabry病に合併した左室リエントリー性頻拍の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2) 左下肺静脈隔離術が有効であった失神を伴う頻脈徐脈症候群の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46)大腿動脈穿刺後に動脈閉塞を生じ緊急PTAにて血行再建し得た一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈インターベンション前後での脂質管理の再狭窄への有用性
- 77)三尖弁輪 : 梗塞巣間のisthmusを必須緩徐伝導路とする陳旧性心筋梗塞後心室頻拍の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 非虚血性流出路起源心室頻拍におけるリエントリー回路の同定
- 肺動脈弁上右室流出路を起源とする持続性心室頻拍の一例 : アブレーション前後における局所電位波高の変化に関する一考察
- 限局性総腸骨動脈瘤に Passager 被覆ステントが有用であった多発性動脈硬化病変を有する一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Pace mapping および voltage mapping を指標に焼灼に成功した不整脈源性右室心筋症による心室頻拍の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 糖代謝異常および脂質代謝異常の冠動脈硬化重症度への関与
- Pace mapping および electroanatomical mapping system を用いてアブレーションに成功した不整脈源性右室心筋症による心室頻拍の1例
- 59) 奇異性塞栓による腎梗塞を契機に発見されたASD合併Ebstein奇形の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34) 完全房室ブロックの合併にステロイドパルス療法が奏効した急性心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82) Brugada症候群と異型狭心症の鑑別診断に苦慮した一例
- 60)腎,脾臓の損傷後MRSAによる膿瘍性心膿液貯留を認め死亡した感染性心膜炎の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 72) 大動脈炎症候群による腎動脈狭窄に対して経皮的血管形成術が有効であった一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55) ぺーシング閾値上昇の治療にステロイドが有効であった慢性心筋炎の一例
- 92) 繰り返す失神発作で発症した肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 22) 急性心筋梗塞発症を契機に抗リン脂質抗体症候群を診断された一例
- 3) 細菌感染を起こし,急速に巨大化した多房性仮性心室瘤合併の陳旧性心筋梗塞の一例
- 57)急性期弁置換術により救命し得た感染症心内膜炎の3例
- 漸増運動負荷におけるAnaerobic Thresholdと血中線溶因子(t-PAおよぴPAI-1)の変動
- 慢性心不全患者における睡眠呼吸障害の重症度と心血管事故との関連についての検討
- 虚血性心疾患と心不全における睡眠呼吸障害の有病率に関する検討
- 睡眠時無呼吸症候群における high sensitive C-reactive protein および総頸動脈の内中膜複合体厚の測定意義に関して
- 扁桃肥大症例における睡眠時無呼吸症候群に関する検討
- 虚血性心疾患における睡眠呼吸障害について
- 慢性心不全と睡眠時無呼吸症候群
- 慢性心不全患者における運動療法が運動耐容能, 血中神経体液性因子および炎症性サイトカインに及ぼす影響
- 慢性心不全患者における心肺機能と左室拡張能との関連についての検討
- 体重別にみた急性心筋梗塞患者の炎症性サイトカインと運動療法効果の検討
- 慢性心不全患者における下肢骨格筋力, 筋持久力と心肺運動負荷試験諸指標との関連
- 健常者における運動負荷時間がエンドセリン濃度に及ぼす影響
- P616 12誘導心電図を出力とするデジタルホルターの試案
- 潜在性Kent束におけるantegrade concenled conductionを証明した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 44)呼吸器症状,肺病変を初発症状とした大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 257.虚血性心疾患患者の運動負荷について : 心筋虚血と心電図変化とくに陰性U波の相関性について : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- P874 特発性心室頻拍リエントリー回路におけるアブレーション至適部位の検討 : エントレインメントマッピング法を用いて
- P812 不整脈源性右室異形成症に伴う心室性頻拍に対するカテーテルアブレーション至適部位の検討
- 396.高齢者循環器疾患患者の運動量と知的精神機能の相関性について : 内科疾患・運動療法
- 高周波カテーテル・アブレーションが無効で経冠動脈化学的アブレーションにより根治した催不整脈性右室異形成症に伴う心室頻拍の1例
- 0341 右室流出路型心室頻拍におけるカテーテルアブレーション成功因子の検討 : 通電中に出現する反復性心室応答出現の特異性について
- 特徴的心電図所見を呈し,大動脈弁左冠尖からの焼灼により根治した左室流出路起源心室頻拍の1例
- P434 心筋梗塞後の心室頻拍に対する塩酸ニフェカラント(MS-551)の誘発抑制効果に関する検討
- 0448 右室流出路心外膜起源心室頻拍 : 12誘導心電図ならびに頻拍起源局所電位の特徴について
- 97)心室頻拍と同形の散発するVPCを指標にしたアブレーションが無効であった右室流出路起源心室頻拍の1例
- P808 右室流出路心外膜側起源の心室頻拍に対する肺動脈内通電の意義
- P656 房室結節回帰性頻拍における順行性遅伝導路と逆行性遅伝導路は同一か?
- 0598 通常型房室結節回帰性頻拍における頻拍中のHis束 : 心房間伝導時間の検討
- 高齢者循環器疾患患者の運動と知的精神活動の相関について : 第4報
- 61.高齢者循環器疾患患者の運動による知的精神機能と脳の形態学的変化について : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 323. 高令者循環器疾患患者の運動量と知的精神機能の関連に関する実態調査 : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 361. 慢性関節リウマチ患者の暗示療法・レーザー光線照射療法による運動能改善について : その他 : 第42回日本体力医学会大会
- 脳梗塞,心筋梗塞さらに脳動脈にpseodoanenrysmを合併した左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 0376 発作性上室性頻拍のP波同定に対する体表面加算平均心電図の有用性 : 頻拍中のP波同定による頻拍機序の予測
- 40) 左側壁顕性Kent束を伴い心室側から容易に誘発し得た通常型房室結節回帰性頻拍(AVNRT)の1例
- 0710 虚血性心室頻拍回帰回路と心室内遅延電位の関係 : 心室内カテーテルマッピングによる検討
- 心室刺激にて誘発しえた洞結節リエントリー性頻拍の2例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 41) Slow conductionの存在から診断しえた心房内リエントリー性頻拍の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 10)2種類の心房粗動が観察され,ペーシングによる粗動停止後,著しく長い室房伝導時間がみられたSSSの1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- Cesium chloride(Cs)誘発性早期後脱分極に対する核酸関連物質の効果
- 250.心疾患とスポーツ : 不整脈患者とくに若年者のスポーツの是非について : スポーツに関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 心房細動治療(電気的肺静脈隔離術)におけるMDCTの有用性 (特集 循環器画像診断の現在)
- 看護トピックス ペースメーカー観察と指導のポイント
- リエントリー性不整脈の種類とその機序 (特集 不整脈治療のマネージメント--どのように評価・判断し治療するか)
- 房室結節リエントリー性頻拍における房室結節多重伝導路の意義 (特集 不整脈の新展開--基礎から臨床まで) -- (不整脈の臨床・治療面の話題)
- 慢性心房細動の肺静脈隔離術前後における左房容積及び心機能の検討
- 肺梗塞と思われる症状を初発症状とした大動脈炎症候群の1例
- 子宮原発転移性心平滑筋肉腫の1症例
- 3種類の心室頻拍が見られカテーテルアブレーションを施行した心尖部瘤を伴う肥大型心筋症の1例
- Lacrosse® NSEで緊急冠動脈形成術を施行した小血管が責任の 急性心筋梗塞の4症例-光干渉断層法による評価-