高山環境に於ける身体機能の變調に關する研究 : (第2報) 肝臟機能について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The examination was carried out to study the influence of hypoxemic stress on liver function in high altitude in 26 healthy subjects who, climbing Mt. Norikura, 2740 metres above the sea-level, on a 4 hours bus-trip, stayed there for several days.The standard laboratory tests used for test of liver function were estimation of serum bilirubin, urinary urobilinogen, BSP and Azorubin S test, hippuric acid synthesis, flocculation tests (CCFT, TTT, Kunkel T and Phenol test) and serum protein proportion, A/G ratio by Biuret and electrophoresis. Subjective complaints were also observed during the period.The results are as follows:1) Some disturbances of liver functions were perceived in many cases, especially by the tests such as BSP and Azorubin S, urinary urobilinogen excretion, and HAS and CCFT, for the first week after their climbing, and the results obtained, however, were not strictly parallel in every case. The disorder of these partial liver functions recovered itself to the normal level on the tenth day as a whole.2) The other laboratory tests remained normal.3) Similarity was found out between subjective complaints of the subjects tested in high altitude and those of potential liver-diseased patients. The time for such subjective symptoms to reveal themselves was in complete agreement with the time when the liver was slightly damaged as stated in the above-mentioned (1).4) The climbing to high altitude, that is, hypoxemic stress did the liver-diseased patients much more harm to their livers than the healthy subject.5) BSP and urobilinogen excretion in high altitude, together with circulating eosinophils and urinary 17-ketosteroid excretion, showed similar changes, it is inferred, with that of ACTH therapy to patients without any liver disorder.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
住吉 薫
大阪市立大学医学部小田内科教室
-
浜田 朝夫
大阪市立大学 塩田内科
-
浜田 朝夫
大阪市大第1内科
-
上野 マツ
大阪市立大学医学部小田内科
-
近江 孝平
大阪市立大学医学部小田内科
-
前田 嘉重
大阪市立大学医学部小田内科
-
浜田 朝夫
大阪市立大学医学部小田内科
-
住吉 薫
大阪市立大学医学部小田内科
関連論文
- 170) 運動選手と独楽音について(第24回 日本循環器学会総会)
- 18.夏季縦走登山に於ける血液成分の変動に就いて
- 17.運動負荷の血液像に及ぼす影響 : 高山環境に於ける運動負荷
- 馬杉腎炎アナフィラキシーに對する下垂體 : 副腎皮質系ホルモンの影響
- 室内塵及び各種抗原の抽出法並に力価の比較
- 6. 気管支喘息患者における気管支拡張効果の検討 : 特にアミノフィリン静注とサルブタモール吸入の気道可逆性およびガス交換に与える影響(喘息 (病態生理))
- 5.成人気管支喘息の治療に関する研究HD多価細菌ワクチン療法の検討(2 特異的減感作療法)
- 13. 貝殻加工業者にみられた気管支喘息の症例(第1回職業アレルギー研究会)
- 3. 貝殻加工業者にみられた気管支喘息の症例(パネル 職業性アレルギー疾患について)
- 45. ツベルクリンアレルギーに関する実験的研究 第3報(第14回日本アレルギー学会総会)
- 25.山案内人の血液像並びに心電図・血圧について
- 24.ゴルフ競技前後の心電図・血圧について
- 慢性肺疾患の脳循環に関する研究 : 第14回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 31.発育期のスポーツ心 : 女予高校の運動選手と一般生徒の心電図並びに胸部レ線像の比較
- 29.壮年期以後の男子のテニス前後の心電図について
- 28.水泳中の心電図学的検討
- 12.気管支喘息患者におけるアミノフィリン静注後のテオフィリン血中濃度(喘息(治療I))
- 8.追加発言 小児の気管支喘息と感染 : 洗浄喀痰細菌叢を中心に(1 気管支喘息と感染)
- 29.結核感作動物における細胞抗体の追求(I-5 心身相関)
- 10. 各種内科疾患における補体の研究.(IV補体 C 各疾患における補体価の推移)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 35.ツベルクリン・アレルギーに関する実験的研究第二報(第13回日本アレルギー学会総会)
- 79. ツベルクリン・アレルギーと補体に関する研究 第1報 : ツ反応の強度と補体価について(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 78. ツベルクリン・アレルギーに関する実験的研究 第1報(第12回日本アレルギー学会総会)
- 32.縦走登山の体液成分の変動並びに心電図の変化について
- 30.過去に相当の運動歴を有する壮年以後の男子についての安静時並びに負荷心電図と心計測について
- 馬杉腎炎の腎障害度の造血機能に及ぼす影響と, クロールプロマジン及びヒスタミンの馬杉腎炎発現に及ぼす影響について : 第25回日本循環器学会総会
- 123.気管支喘息に対するロモゾールの使用経験(喘息(治療, その他))
- 49.気管支喘息に関する研究 : 特に治療面よりのretrospective study(喘息:治療)
- 34.経口気管支拡張剤の効果判定の試み(喘息:呼吸機能)
- 42.結核感作モルモット腹腔内細胞による「ツベルクリンアレルギー」の受身伝達に関する研究(G. 結核アレルギーに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 癌性胸膜炎患者の血清,胸水に於ける乳酸脱水素酵素,アイソザイムに関する研究 : 生化学,免疫,ウイルス
- 9.二重盲検試験 : 発言追加(Disodium Cromoglicate(インタール)の臨床使用成績)
- 4.成人気管支喘息における皮膚反応に減感作療法(第4回近畿アレルゲン研究会)
- 24.運動蛋白尿の研究
- 50) 實驗腎炎(馬杉腎炎)の血清蛋白ならびに尿蛋白像の電氣泳動的研究
- 高山環境に於ける身体機能の變調に關する研究 : (第2報) 肝臟機能について
- 癌性胸水に於けるLDH活性とLDH isozyme pattern並びにAdenosine Deaminase活性について : 生化学
- 高山環境の血清蛋白像におよぼす影響
- 無雪期縱走登山の血液成分におよぼす影響日本アルプスにおいて
- 6.気管支喘息患者の血清補体価に関する研究(喘息)
- 運動の血清蛋白像ならびに運動性蛋白尿の電氣泳動的研究
- 慢性気管支炎にかんする研究 大阪市における慢性気管支炎患者の実態について