無雪期縱走登山の血液成分におよぼす影響日本アルプスにおいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An investigation was made on the changes of the blood elements on the subjects, who climbed Northern Japan Alps. The results are as follows: 1) Erythrocytes show slight fluctuation in number in early stage, but increase in terminal stage. 2) The amount of hemoglobin decreases in early stage, then it recovers. Above results show that color index is hypochromic, compared with that measured before climbing. 3) The value of hematocrit increases in terminal stage and the increased volume of blood cells is recognized. 4) Eosinophiles markedly decrease in initial stage, and recover in terminal stage in most of the examined subjects. 5) In serum protein, total protein fluctuates slightly in initial stage, and decreases in terminal stage, A/G ratio and albumin fraction decreases slightly initially, and distinctly decreases terminally, α-globulin fraction slightly increases in terminal stage, and γ-globulin shows distinct increase. 6) The concentration of blood creatinine shows no marked change. 7) In regard to urine protein, half of the subjects presented slight albuminuria initially, and none observed terminally.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
住吉 薫
大阪市立大学医学部小田内科教室
-
高田 昌広
大阪市立大学医学部小田内科教室
-
前田 如矢
大阪市立大学医学部小田内科教室
-
横山 広之
大阪市立大小田内科
-
後藤 英二
大阪市立大小田内科
-
住吉 美智子
大阪市立大學醫學部小田内科教室
-
井関 敏之
大阪市立大
-
前田 如矢
大阪市立大学
-
住吉 薫
大阪市環境保険局
-
中家 道晴
大阪市立大學醫學部小田内科
-
堂本 一郎
大阪市立大学医学部小田内科教室
-
渡辺 実
大阪市立大学医学部小田内科教室
-
鳥居 達夫
大阪市立大学医学部小田内科教室
-
横山 広之
大阪市立大学医学部小田内科教室
-
住吉 美智子
大阪市立大学医学部小田内科教室
-
住吉 薫
大阪市立大学医学部小田内科
-
後藤 英二
大阪市立大学医学部小田内科教室
-
中家 道晴
大阪市立大学医学部小田内科教室
関連論文
- 170) 運動選手と独楽音について(第24回 日本循環器学会総会)
- 18.夏季縦走登山に於ける血液成分の変動に就いて
- 17.運動負荷の血液像に及ぼす影響 : 高山環境に於ける運動負荷
- 馬杉腎炎アナフィラキシーに對する下垂體 : 副腎皮質系ホルモンの影響
- エネルギー消費量からみた幼児の活動量
- 339.小学生の持久走に関する研究(第1報)
- 5. エネルギー消費量からみた幼児の一日の運動量の評価について : 第6回日本体力医学会近畿地方会 : セッション
- 425.ショートテニス中の心拍数の変動について : 代謝,加齢,女子
- 25.山案内人の血液像並びに心電図・血圧について
- 24.ゴルフ競技前後の心電図・血圧について
- 運動中における呼吸制御が生体反応に及ぼす影響
- 9.血中CPK上昇を示した運動選手におけるCkMb,ミオグロビン,ミオシン軽鎖Iの検討(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 352.運動時における脊髄損傷者の鼓膜温及び皮膚温
- 漸増抵抗運動時における脊髄損傷者の鼓膜温及び皮膚温
- 427.脊髄損傷者への平均皮膚温適用の問題点
- 運動中の呼吸規制が生体反応に及ぼす影響
- 457.運動負荷急変に伴う瞬時血圧変動
- 434.定常運動リズム急変時の呼吸リズムが換気応答に及ぼす影響
- 12.運動リズム急変が呼吸循環機能に及ぼす影響(第7回 日本体力医学会近畿地方会)
- 102.歩行運動時におけるbeat by beat血圧変動
- 170.一般女性の運動習慣が諸生体反応に及ぼす影響 : 生活,バイオメカニクス
- 6.児童のショートテニス中の心拍数の変動について : 第4回 日本体力医学会近畿地方会
- 265.運動選手のベクトル心電図に関する検討 : 特にFrank法について
- 264.運動選手安静時心電図のP-R間隔に就いて
- 31.発育期のスポーツ心 : 女予高校の運動選手と一般生徒の心電図並びに胸部レ線像の比較
- 29.壮年期以後の男子のテニス前後の心電図について
- 28.水泳中の心電図学的検討
- 32.家庭婦人バレーボール選手の体力医学的検討 : 適応と訓練効果に関する研究
- 333.高齢者の体力に関する研究(第1報) : 体力と生活習慣との関連
- 211. 痩身器具の有効性についての考察 : 運動との比較からの検討 : 中高年の体力に関する生理科学的研究
- 55)うっ血性心不全の自然歴 : とくに老年例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 62.運動時の心機能動態 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 218. 慢性肺性心による心不全の臨床像に関する検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心不全
- 85.うっ血性心不全の予後影響要因の探索 : 多変量解析における判別分析の試み : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・心不全
- 220.慢性肺気腫患者の総合体力評価の検討 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 成人女子のスポーツとしてのショートテニスの有用性
- 13.小麦粉が原因する運動誘発性アナフィラキシーを呈した一症例(第7回 日本体力医学会近畿地方会)
- 353.長時間歩行運動時の主動筋に対する局所温・冷効果
- 50.水中トレッドミル歩行運動における下肢筋活動
- 432.健常人の水中トレッドミル歩行の換気循環反応の検討 : 陸上歩行との比較
- 心電図による心房負荷診断基準の検討(第3報) : とくに左房負荷基準の偽陰性率について : 第33回日本循環器学会近畿地方会
- 大阪市立障害者福祉センター受診の身体障害者の実態に関する研究 (第2報) : 心臓機能障害患者に着い
- ベクトル心電図P環の心房負荷における診断的意義について
- 180.妊婦の主観的至適歩行速度
- 32.縦走登山の体液成分の変動並びに心電図の変化について
- 30.過去に相当の運動歴を有する壮年以後の男子についての安静時並びに負荷心電図と心計測について
- 馬杉腎炎の腎障害度の造血機能に及ぼす影響と, クロールプロマジン及びヒスタミンの馬杉腎炎発現に及ぼす影響について : 第25回日本循環器学会総会
- 347.一過性の運動負荷による免疫担当細胞の応答 : 運動強度に関する検討 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 2.一過性の運動負荷による免疫担当細胞の応答 : 身体トレーニングの影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 1.Synchronized Swimmerの有酸素性能力の変化 : 第3回日本体力医学会近畿地方会
- 134. 一遇性の運動負荷による免疫担当細胞の応答 : 血液および汗に関する生理科学的研究
- 20. 一過性運動負荷による免疫能の検討 : 第2回日本体力医学会近畿地方会
- 131)運動選手における運動時の心機能動態 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 61.運動選手の心電図 : QRS voltageについて : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 家庭婦人バレーボール選手の体力医学的検討
- 運動選手における蛋白質摂取が疲労に及ぼす影響
- 1.BMIが28以上を呈した肥満大学生における体力・食生活・日常活動の検討(第8回日本体力医学会近畿地方会)
- 児童を対象としたショートテニスの有用性に関する一考察
- 6.最大下運動における血清ヒドロキシプロリン量について(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 男子長距離選手の心形態・心機能 : 柔道選手との比較
- 5.運動がBioelectrical Impedance Analysisによる身体組成推定値に及ぼす影響(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 160.触診法による脈拍数測定の有用性について : 生活,バイオメカニクス
- 運動選手のベクトル心電図に関する検討(続報) : 特にT環について
- 減量に伴う身体組成の変化からみた簡易評価法の有用性
- 4.摂食がBI法による身体組成値に及ぼす影響(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 5.睡眠中の触診法による脈拍数測定の有用性 : 第4回 日本体力医学会近畿地方会
- ヒトにおける血清ヒドロキシプロリン量と加齢との関係
- Bioelectrical Impedance 法による日本女性の身体組成評価
- 258. インピーダンス法による身体組成測定法の検討 : 非競技者の体力に関する生理科学的研究
- 運動が心臓のコラーゲン量とエラスチン量に及ぼす影響
- 7.運動選手における蛋白質摂取が疲労に及ぼす影響(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 肺気腫患者の上肢および下肢運動時の換気反応の検討 : 上肢運動訓練の効果について
- 冠動脈性心疾患の危険度の判別 : 生理人類学会第23回大会
- 冠動脈硬化性心疾患危険因子から見た健康度判別の試み
- 043220 運動療法終了後における自己統制的運動の継続が肥満者の形態および生理的機能に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 運動選手の不整脈 ( 2 ) 頻拍型不整脈
- LT 強度での長時間運動中の SV と STI
- 女子長距離選手の持久的トレーニングが心形態・心機能に及ぼす影響 : 2年間にわたる経年変化
- Synchronized Swimmer の有酸素性能力
- Biolectrical impedance 法による小学生の身体組成評価
- 147.六弗化硫黄希釈法による体積と身体組成の評価
- 児童期の長距離走トレーニングが有酸素能力に及ぼす影響
- 4.健常人における水中運動時のVentilatory Thresholdの検討 : 陸上運動との比較(第8回日本体力医学会近畿地方会)
- Bioelectrical Impedance Methodによる中学生の身体組成評価
- 皮脂厚法による中学生の身体組成評価
- 424.Bioelectrical Impedance法による身体各部の組成 : 大腿部の評価
- 成人女性の身体組成評価におけるBioelectrical Impedance法およびその交差妥当性
- 中学生における身体組成の安定性
- Biolectrical impedance analysis による中学男子の身体組成評価
- Bioelectrical Impedance Analysis による身体組成の評価 : 測定肢の違いによる影響
- 233.本邦成人るい痩女性の身体組成の評価 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 慢性肺性心におけるVCGによる右室肥大判定の臨床的評価 : 右心血行動態および予後との関連において
- 「保健体育科」から「都市健康・スポーツ研究センター」への歩み : 「健康・スポーツ科学」の創刊に寄せて
- 運動と不整脈
- 成人病(東南アジアの医学的諸問題)(シンポジウム総合討議)(東南アジア医学シンポジウム特集号)
- 50) 實驗腎炎(馬杉腎炎)の血清蛋白ならびに尿蛋白像の電氣泳動的研究
- 高山環境に於ける身体機能の變調に關する研究 : (第2報) 肝臟機能について
- 高山環境の血清蛋白像におよぼす影響
- 無雪期縱走登山の血液成分におよぼす影響日本アルプスにおいて
- 運動の血清蛋白像ならびに運動性蛋白尿の電氣泳動的研究