Calculation of ICG kinetics by two simultaneous differential equations and non-linear least square method.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A computer program that calculate plasma ICG distribution volume (VP), maximal hepatic extraction rate (Rmax), Michaelis constant (Km), plasma-liver (a), liver-plasma (b) and liver-bile (h) transfer rates from plasma ICG levels measured after loading ICG was tested to 38 patients with liver diseases. Two simultaneous differential equations were introduced from a two compartment model, in which Rmax/(Km+CP) was substituted for "a". The equations are solved by Runge-Kutta-Gill method after giving initial values to the parameters. The parameters are changed repeatedly by damping Gauss-Newton method, compareing calculated plasma levels of ICG with measured ones by least square method, until final values for parameters were obtained. A single load of 3-4mg/kg was enough to get reliable values of the parameters, although it was more reliable when data of both 0.5-1 mg/kg and 3-4mg/kg loads were used. VP, a, b, h were very close to the values obtaine by simple two compartment analysis for 0.5mg/kg load. Rmax and Km correlated significantly to those measured by Paumgartner's method, although the values of the former were lower than the values of the latter.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
関連論文
- 当科で2年間に経験した成人ヒトパルボウイルスB19感染症15症例の検討
- アルコール症患者における生活習慣病 : 身体症状により当科に入院した症例の検討
- グリセリン浣腸により直腸損傷と溶血を呈した1例
- O-3-6 小腸穿孔を来たしたChurg-Strauss syndromeの1例(小腸 良性疾患,穿孔,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- サルコイドーシスに合併した腸間膜脂肪織炎の1例
- ALTが長期間正常にもかかわらず組織学的に高度の炎症像を認めたNASHを基盤に発症したと考えられる高齢女性肝硬変の4例
- ウルソデオキシコール酸内服にて経過観察中の自己免疫性肝炎の1例
- アルコール摂取, 卵巣摘出による酢酸吸収・代謝への影響
- 救急搬送されたアナフィラキシー26症例の臨床的検討
- 健康成人に発症したサイトメガロウイルス感染症の臨床的検討 : EBウイルス感染症との比較を含めて
- アルコール性肝炎症例に聴取される肝臓部動脈性雑音の臨床的検討
- アルコール性肝炎を伴わない肝硬変に認められたマロリー小体の臨床的意義に関する検討 : 肝障害の重症度との関連を中心に
- P-2-209 小腸転移をきたした悪性胸膜中皮腫の一例(小腸腫瘍4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- S-8. 肝切除ラットにおける^C-phenylalanine呼気試験の経時的変化(^C化合物を用いた消化器機能評価法,シンポジウム1,第50回日本平滑筋学会総会)
- P-2-155 クオンティフェロンが診断に有用であった結核性リンパ節が十二指腸に穿通した1例(胃・十二指腸 症例6,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 新しい診療体系での腹部救急疾患研修
- 当院総合診療・急病センター内科における保険審査の査定に対する取り組み
- HCV関連抗体による遺伝子型の識別に関する検討
- 天然型インターフェロンβが著効を示した 房室ブロック合併C型慢性肝炎の1例
- HCV抗体5-1-1によるC型慢性肝炎インターフェロン療法の効果予測
- 7年間経過観察中の抗ミトコンドリア抗体陰性無症候性原発性胆汁性肝硬変の1例
- ほぼ全小腸が陥入していた盲腸窩ヘルニアの1例
- ボリビア国3消化器病センター受診者におけるB型およびC型肝炎ウィルスマーカーに関する検討
- 脂肪肝と Nonalcoholic Steatohepatitis (NASH) : 最近の話題
- IC-28 摂食障害患者における上部消化管内視鏡所見の検討(摂食障害VI)
- 前駆症状出現直前の組織像を観察し得た急性ウイルス性肝炎の1例
- 脂肪肝の臨床 : 呼気試験による検討を含めて
- 悪性腫瘍患者における肝glutathione S-transferaseアイソザイムの研究
- Albumin結合Agarose Beadsによる血液中のAlbumin結合物質の除去 : I. Albumin結合Agarose Beadsの作用
- 腹壁瘢痕ヘルニア術後に Bard Composix Kugel Patch^【○!R】 が体表に露出した1例
- 超音波検査による腸重積像を契機に診断し得た回盲部悪性リンパ腫の1例
- A case report of von Recklinghausen's disease complicated with gallbladder carcinoma.
- Calculation of ICG kinetics by two simultaneous differential equations and non-linear least square method.
- A case of lymphangioma of the transverse colon with intussusception.
- Relationship between hepatic glutathione S-transferase activity and indocyanine green kinetics in liver diseases.
- A case of immunoglobulin-complexed glutamic-oxaloacetic transaminase(GOT).
- PS-245-6 腹壁搬痕ヘルニアにおけるComponents Separation法の再発例の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-244-3 当院における緊急手術をした大腿ヘルニア嵌頓症例の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- A basic study on human hepatic glutathione S-transferase isozymes.
- :Its Binding Power and Competition Among Cholephilic Dyes
- PS-249-2 当科におけるInterval appenectomy(I.A.)症例の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- Distribution of glutathione S-transferase isozymes in rat small intestinal mucosa.