第32回日本肝臓学会総会記録 (1) : ワークショップ (11) 肝細胞内の有機陰イオンの輸送
スポンサーリンク
概要
著者
-
西田 俊朗
大阪大学第1外科
-
早川 富博
名古屋市立大学 第1内科
-
滝川 一
帝京大学第1内科
-
西垣 隆一郎
東邦大学薬学部
-
松田 幸彦
大阪大学第2内科
-
鈴木 洋史
東京大学薬学部
-
足立 幸彦
近畿大学医学部第2内科
-
岡野 健一
朝日生命成人病研究所消化器科
-
西垣 隆一郎
東邦大学薬学部薬物動態学教室
-
伊藤 晃成
東京大学薬学部製剤設計学教室
-
杉山 雄一
東京大学薬学部製剤設計学教室
-
広橋 智子
東京大学薬学部
-
加藤 将夫
東京大学薬学部製剤設計学教室
-
樋坂 章博
萬有製薬つくば研究所
-
申 豪徹
東京大学薬学部製剤学教室
-
中村 立二
萬有製薬つくば研究所
-
山崎 雅代
東邦大学薬学部
-
新沼 佳世子
東京大学薬学部
-
山田 尚史
名古屋市厚生院内科
-
宮 浩久
近畿大学医学部第2内科
-
高森 頼雪
帝京大学第1内科
-
杉山 雄一
東京大学薬学部
-
塚原 浩章
朝日生命成人病研究所消化器科
-
山田 禎
東京大学薬学部製剤設計学教室
-
山崎 聡子
朝日生命成人病研究所消化器科
-
新沼 佳世子
東京大学薬学部製剤設計学教室
-
伊藤 晃成
東京大学薬学部
-
岡野 健一
朝日生命成人病研究所
-
申 豪徹
東京大学薬学部製剤設計学教室
-
山崎 雅代
東邦大学薬学部薬物動態学教室
関連論文
- 経乳頭的レーザー切石が奏効した biliobiliary fistula 合併胆嚢胆管結石の1例
- 特異な経過を示した胆管周囲増殖型肝内胆管癌の1例
- 高脂血症を合併した慢性膵炎が重症化したと思われる1例
- 転移性皮膚病変が診断の契機となった胆嚢癌の1例
- 示-16 膵頭十二指腸切除術を施行した胆管カルチノイドの1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- PSS07-05 大腸癌に対する鏡視下手術の術後回復状況の定量的評価
- I-67 胃癌における CD44 発現とリンパ節転移(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-213 微小循環より見た Pringle 操作後の肝血流回復(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-199 エンドトキシンによる肝細胞のアポトーシスに果たす Kupffer 細胞の役割(第49回日本消化器外科学会総会)
- 165 肝 viability に及ぼす保存液の pH と肝細胞内 pH 変化について(第46回日本消化器外科学会)
- 胃全摘後の食道逆流に対する噴門形成付加空腸パウチ間置再建の有用性
- 示II-74 胃全摘後空腸パウチ間置再建における噴門形成および幽門輪温存の食道逆流に対する有用性(第52回日本消化器外科学会総会)
- W2-3 Gastrointestinal Stromal TumorsにおけるKIT遺伝子の腫瘍発生学的意義と臨床的重要性
- IV-180 肝外胆管癌切除例の臨床病理学的予後再発因子の検討
- 446 長期間の経静脈栄養が血清胆汁中脂質成分におよぼす影響(第47回日本消化器外科学会総会)
- 15 下部食道癌に対する左斜め胴切り開胸開腹と右後側方開胸による手術成績(第45回日本消化器外科学会総会)
- 175 胆道感染の胆汁分泌及び減黄に及ぼす影響(第49回日本消化器外科学会総会)
- 黄疸・胆汁うっ滞のラットモデルの有用性と恨界
- Impact of evolving technologies on hand-assisted laparoscopic restorative proctocolectomy for ulcerative colitis : Towards standardization
- 実験乳癌に対する音響化学療法の効果
- P-1207 エンドトキシンによる肝細胞のアポトーシス誘導におけるKupffer細胞から放出されるサイトカインの関与
- I-349 消化管平滑筋腫瘍における c-kit の発現と腫瘍の起源、腫瘍化(第50回日本消化器外科学会総会)
- O-492 Gastrointestinal Stromal TumorsにおけるKIT遺伝子の臨床的重要性
- 胃平滑筋腫瘍におけるc-kit遺伝子の関与
- 2489 消化管粘膜下腫瘍に対する腹腔鏡補助下手術(臨床検討1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 30P1-144 CimetidineによるCYP2C阻害形式の検討(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬物代謝酵素誘導の速度論的解析 - phenobarbitalによるCYP2B誘導 -
- 肝代謝と肝取り込みの同時評価系の構築 - ミダゾラム代謝とそれに対する阻害効果 -
- Leukotriene B4 receptor antagonist ONO-4057のラット肝取り込み機構の解析
- HL-60細胞においてハイパーサーミアにより誘導されるアポトーシスにおけるカスパーゼ-3,8および9経路の関与
- 低侵襲治療への音響化学的アプローチ
- 音響化学効果を利用した治療
- 癌治療への音響化学的アプローチ
- 超音波による音響化学活性物質の局所活性化とがん治療への応用
- Pharmacokinetic Studies of the Inhibition of Glucuronization of Pentazocine by Salicylamide
- 574 加速度センサーを用いた活動性測定による腹腔鏡下手術の低侵襲性の評価
- R-18 噴門形成を付加した空腸パウチにて間置再建した胃全摘術 : 食道逆流および貯留能の評価
- O-274 胃全摘後の空腸パウチ間置再建における噴門形成及び幽門輪温存の食道逆流に対する意義
- R-68 腹会陰式直腸切断術における有茎腹直筋弁による骨盤腔内充填の有用性について
- VS1-2 噴門形成付加空腸パウチにて間置再建した幽門輪温存胃全摘術と食道逆流に対する機能評価
- B1-22 ヒト肝癌細胞における hypoxia による vascular endothelial growth factor(VEGF) の発現誘導 : 細胞質 Ca++ イオン濃度との関連(第47回日本消化器外科学会総会)
- VF1a-6 潰瘍性大腸炎に対するハンドアシスト法腹腔鏡補助下大腸全摘術
- P3-8 炎症性腸疾患に対する外科的戦略 : 腹腔鏡補助下手術の適応と問題点
- P-209 Crohn病外科治療におけるpitfall"腸管短縮" : 小腸病変を有する手術例での術中全小腸検索の意義
- 炎症性腸疾患(IBD)発症マウスに対する成分栄養剤の効果について
- 443-I 栄養療法による緩解導入・維持の可否からみたクローン病に対する手術時期の検討
- II-118 クローン病に対する腹腔鏡補助下腸切除術の適応と問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- サリチル酸による肝細胞障害における脂質過酸化とATPの変動
- 1.2価の有機陰イオンmethotrexate (MTX)の肝取り込み・胆汁排泄機構の解析
- 薬物の肝胆系移行の速度論的解析 : 担体輸送の重要性
- HMG-CoA reductase阻害剤pravastatinの肝取り込み, 胆汁排泄における非線形動態の解析
- R-10 腹腔鏡下食道アカラシア手術のピットフォールとその対策
- 207 活性酸素による肝細胞 DNA 障害の発生機構(第45回日本消化器外科学会総会)
- 123 保存肝viabilityの向上を目的としたinsulin前投与の効果について(肝臓-1(移植))
- 十二指腸に瘻孔を形成した肝膿瘍の1例
- ICGの胆汁中排泄に対する胆汁酸の影響
- 胆汁分泌に対するバナジウムの影響
- 多臓器不全発症におけるサイトカインの役割 : 肝不全発症時の肝細胞におけるアポトーシスの誘導
- 示-207 Portal Triad Clamping (Pringle 法) 時の肝障害の緩和を目的としたインスリン前投与の効果(第45回日本消化器外科学会総会)
- 167 心疾患合併患者に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(胆道-2(腹腔鏡下手術))
- DDS-その軌跡と将来
- 3.有機陰イオン(ICG)の肝胞内輸送におけるvesicle transportの役割
- 345 エンドトキシンによる胆汁うっ滞型肝障害発生における Nitric Oxide (NO) と肝類洞微小循環障害の関与(第46回日本消化器外科学会)
- P-1152 甲状腺低分化癌における低分化成分の占める割合の臨床的意義
- P-424 エンドトキシンによる肝障害の発症機構
- TNF-αによるラット初代分離培養肝細胞のアポトーシス誘導機構
- 敗血症に伴う肝障害の発生機構
- 心筋梗塞後症候群 (The Post-Myocardial-Infarction Syndrome) の1例
- 6.肝毛細胆管膜の有機陰イオン輸送におけるATPと膜電位の役割
- W4-6 白血球減少を伴った重症穿孔性腹膜炎に対する G-CSF の多臓器不全予防効果(第45回日本消化器外科学会総会)
- 1522 PROLENE^ Hernia Systemを用いた成人鼠径ヘルニア修復術
- W7-3 無酸素曝露時に惹起される癌細胞アポトーシスとその遺伝子制御(第46回日本消化器外科学会)
- P2-146 マウスにおけるdanazolとmidazolamの薬物相互作用におよぼす投与間隔の影響(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 4.有機陰イオンの胆汁中排泄経路の多様性の検討
- P2-147 ラットにおけるmidazolamによるmechanism based inhibitionの検討(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 154 肝切除術における自己血輸血とその意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- シュウ酸ナフチドロフリル(LS121)のヒト生体内動態-2-経口投与における初回通過効果の評価
- シュウ酸ナフチドロフリル(LS121)のヒト生体内動態-1-単回静脈注入と反復静脈注入の比較
- The Effect of Dosage Form on Absorption of Vitamin A into Lymph
- 第32回日本肝臓学会総会記録 (1) : ワークショップ (11) 肝細胞内の有機陰イオンの輸送
- 薬物の消化器吸収機序 (最新薬物療法manual--投薬の基本と治療プログラム) -- (薬物投与の基礎理論--PharmacokineticsとPharmacodynamics)
- 人工弁置換術後患者に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術 : 周術期の抗凝固療法管理について
- 肝細胞内胆汁酸分析よりみた細胞保護作用を有する胆汁酸の作用機序について
- HL-60細胞においてハイパーサーミアにより誘導されるアポトーシスにおけるカスパーゼ-3, 8および9経路の関与
- 嚢胞状肝転移をきたした石灰化膵扁平上皮癌の1剖検例
- N-pyridoxyl-5-methyltryptophan 胆道シンチグラフィーに及ぼすウルソデオキシコール酸の影響 : 慢性肝疾患を中心として
- 膵管非癒合例にみられた粘液産生型膵癌の1例
- Ursodeoxycholic acidによる胆汁生成の特異性について-ラット分離肝灌流法を用いての検討-
- 17α-Ethynyl Estradiol惹起胆汁鬱滞に対する胆汁酸経口投与の影響
- 脂質胆汁分泌に対する塩酸パパベリンの影響
- PBCにおける〓痒感の治療
- A case of calcified gallstone dissolved by UDCA treatment.
- 高令者膵 echogenicity の臨床病理学的検討
- 抗生剤の胆汁中移行に対するウルソデオキシコール酸の影響.
- タイトル無し
- タイトル無し
- 高齢者無症状胆石の臨床病理学的検討
- 癌治療への音響化学的アプローチ
- タイトル無し
- ラット部分切除後の再生肝における胆汁分泌動態の検討