非線形方程式の一解法とその沸点・露点計算への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A numerical method has been proposed for solving strongly nonlinear equations by improving the Wegstein method. The feature of the proposed method (modified Wegstein method, MWS) is to eliminate one of the direct iteration steps in the iterative calculation procedure of the Wegstein method with the purpose of reducing the C.P.U. time required. Applying MWS, an algorithm is proposed for calculating the dew point of a non-ideal system by means of simulataneous correcting of temperature and component activity coefficient. The superiority of the proposed method is shown by sample calculations of bubble and dew points for several examples.
- 社団法人 化学工学会の論文
著者
-
森 秀樹
名古屋工業大学大学院工学研究科物質工学専攻
-
森 秀樹
名古屋工業大学大学院
-
山田 幾穂
名古屋工業大学工学部 応用化学科
-
中尾 智津
名古屋工業大学工学部 応用化学科
-
洪 原憙
韓国科学技術院
-
〓 芳芝
名古屋工業大学工学部 応用化学科
-
山田 幾穂
名古屋工業大学
-
森 秀樹
名古屋工業大学 工業化学科
関連論文
- 流動複屈折による圧力振動場における気泡近傍の応力測定の検討
- 気泡/液滴形状の解析による表面張力と接触角の決定
- 圧力振動脱泡における Shear-thinning 性流体中の気泡近傍流れの可視化
- 分離操作
- 0508 圧力振動場における単一気泡近傍の応力測定の実験的検討(OS5-2 非ニュートン流体の流動現象,オーガナイズドセッション)
- S0501-3-4 圧力振動場における複数気泡の相互作用(複雑流体の流動現象(2))
- 圧力振動場に設置された単一固定微小気泡周りの非定常・非ニュートン有限要素解析(非ニュートン性,機能性を示す複雑流体の流動と応用)
- 修正非定常項の適用による定常粘弾性有限要素解析の計算安定性の改善
- 1414 粘弾性流体を対象とした圧力振動場における気泡近傍剪断速度分布の実験的評価(S30-3 複雑流体の流動現象(3),S30 複雑流体の流動現象)
- 圧力振動を用いた Shear-thinning 性流体からの脱泡
- 2315 Shear thinning性流体からの脱泡における気泡表面での剪断速度評価(S42-4 複雑流体の流動現象(4),S42 複雑流体の流動現象)
- 139 Shear-thinning性流体中に混入した微小気泡除去方法の検討(S34-4 複雑流体の流れとその応用(4),S34 複雑流体の流れとその応用)
- 4:1急縮小流れの粘弾性流動解析(S23-3 複雑流体の流れとその応用(3),S23 複雑流体の流れとその応用)
- 新特異/分割型有限要素法を用いた粘弾性流動解析(S23-3 複雑流体の流れとその応用(3),S23 複雑流体の流れとその応用)
- 1403 分割型有限要素法を用いた粘弾性流体解析における付加粘性量の最適化
- 1529 特異/分割型有限要素法に基づく粘弾性流動解析
- 1106 応力の特異性を考慮した特異要素/分割型有限要素法による粘弾性流体 Dieswell 流動解析
- 低メモリー型有限要素法による粘弾性流体流動解析
- 462 粘弾性ダイスウェル流動解析における特異要素/分割型FEMと通常要素/分割型FEMとの比較(OS20 非ニュートン流体流れの数値解析)(OS20 非ニュートン流体流れの数値解析)
- K-1211 特異要素を用いた分割型有限要素法による粘弾性流体ダイスウェル流動解析(S17-3 数値シミュレーション)(S17 非ニュートン流体の複雑流路内の流れ)
- K-1210 高We領域における粘弾性流体解析の収束性改善技法(S17-3 数値シミュレーション)(S17 非ニュートン流体の複雑流路内の流れ)
- 908 特異要素/分割型有限要素法による粘弾性流動解析
- 907 高 We 領域における粘弾性流動解析
- 付加粘性の概念を用いた分割型有限要素法による粘弾性流動解析
- 気泡/液滴形状の解析による表面張力と接触角の決定
- 蒸留の技術開発と基礎理論
- 一次元混合拡散を伴う等温管型反応器問題対する緩和法による解法
- 連続完全混合槽型反応器内の複雑な反応問題に対する一数値解法
- 非等モル反応系を含む反応蒸留計算法
- 分離操作
- 多成分系蒸留の完全分離に関するノ-ト
- 2成分蒸留塔の最小還流比に対する一般化計算法
- ポリ塩化ビニルのゲル化特性
- ポリ塩化ビニルの溶融挙動
- 定常1次元拡散問題に対する一数値解法
- 流動層石炭ガス化炉モデル (モデリングと実装置への応用)
- 石炭液化における分離技術
- 蒸留
- 蒸留
- 蒸留計算法の現状と課題
- クエスチョンボックス・ワンポイント
- 分割法による粘弾性流体ダイスウェル流動の高ワインゼンベルグ数領域における有限要素解析
- 分割型有限要素法による粘弾性流体のダイスウェル流動解析
- 圧力振動が与えられた分岐流路中の気泡の移動特性
- 気泡/液滴形状の解析による表面張力と接触角の決定(反応・多相系 非ニュートン,一般講演)
- 微細粒子の振動流動化
- 単段流動層石炭チャーガス化炉のモデル解析
- 2段流動層石炭チャーガス化テストプラントデータのモデル解析およびその計算法
- ポリスチレン脱揮発装置の脱モノマー性能評価
- 反応蒸留プロセスのフロ-システムとその計算法
- 気泡/液滴形状の解析による表面張力と接触角の決定
- 流動複屈折による圧力振動場における気泡近傍の応力測定の検討
- 三成分系多段向流非等温抽出操作問題に対する一解法
- 寄書
- 寄書
- 研究の裏街道(6)
- 二変数非線形連立方程式の一解法
- 非線形方程式の一解法とその沸点・露点計算への応用
- Petlyuk蒸留プロセスの最小還流問題の解法
- 非理想溶液系の多成分ガス吸収問題の一解法
- Complex塔の操作型多成分系最小還流問題の解法
- 定常1次元拡散問題に対する-数値解法に関するノート
- 非定常熱伝導問題の数値解法に関する一考察
- 無限段数をもつ多成分ガス吸収問題の操作型解法
- 多成分系蒸留の設計型全還流問題の解法
- 蒸留技術の新しい展開 (拡散分離工学の新分野への展開)
- 蒸留操作における超高度分離 (ハイテク化に対応する化学装置)
- 反応蒸留の逐次段計算法と操作問題解法のためのLyster法の応用
- 操作型多成分系最小還流問題の迅速解法
- フラッシュ蒸留と平衡分縮に対する簡略化計算法
- 蒸留工学の今後の課題 (これからの化学工学研究の動向)
- 2成分系多重効用蒸留プロセスの設計問題に対する解法
- 612 圧力振動脱泡における流体の弾性効果に関する実験的研究(2)(OS6-3 非ニュートン流体の流動現象,OS6 非ニュートン流体の流動現象,オーガナイズドセッション)
- 612 圧力振動脱泡における流体の弾性効果に関する実験的検討(1)(OS6-3 非ニュートン流体の流動現象,OS6 非ニュートン流体の流動現象,オーガナイズドセッション)
- 水平長方形管内高粘性ニュートン流体の層流熱伝達
- 蒸留 (特集 分離技術 Review)
- 分離技術の基礎講座(2)蒸留の基礎知識
- 蒸留 (特集 分離技術レビュー--最近の5年間)
- 蒸留計算--平衡論から速度論へ (特集 研究・技術開発の知求)
- 緩和法による操作型反応蒸留問題の解法
- 612 圧力振動場での粘弾性流体の脱泡における気泡形状に関する実験的考察(2)(OS6-3 非ニュートン流体の流動現象,OS6 非ニュートン流体の流動現象,オーガナイズドセッション)
- 612 圧力振動場での粘弾性流体の脱泡における気泡形状に関する実験的考察(1)(OS6-3 非ニュートン流体の流動現象,OS6 非ニュートン流体の流動現象,オーガナイズドセッション)
- 乱流流動層触媒反応装置モデルの特性
- 乱流流動層からの粒子飛び出し速度
- 高流速循環流動層における乱流流動化の移行条件
- 乱流流動層のフリーボードにおける垂直管壁面での伝熱
- S0501-2-1 圧力振動場における複数気泡の近傍の流動複屈折の測定([S0501-2 ]複雑流体の流動現象(2))
- 分縮, 飛沫同伴を考慮した多成分系蒸留問題のEV-matrix法による解法
- 多重効用蒸留プロセスに必要な熱源の最小温度
- Ev-Matrix法を用いた多成分系蒸留操作問題の迅速解法
- 飽和液体の粘度および密度の測定法
- 操作型多成分系蒸留の最小還流問題に対する一解法
- 多成分系蒸留のDoublet分離の設計問題に対する一解法
- アルコ-ル醗酵工業における分離技術 (期待される新しい分離技術)
- 石炭液化における分離技術 (石炭液化技術の開発)
- ポリ塩化ビニル粉体粒子の溶解挙動
- 多成分理想系蒸留過程の最小還流問題に対する解法
- 1604 振動場における微小液滴形状の解析による表面張力の測定(OS16-1 非ニュートン流体の流動現象,オーガナイズドセッション)
- 真空下における2成分溶液の蒸発
- バイオマスのガス化による合成天然ガス製造プロセスの性能評価と膜分離技術によるCO2回収の可能性