中等度低体温循環停止における心房性ナトリウム利尿ペプチドの腎保護作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
胸部大血管手術において,腹部臓器虚血による合併症,特に周術期の急性腎不全は手術成績に影響を与える独立した危険因子である.今回われわれは中等度低体温循環停止における心房性ナトリウム利尿ペプチド(atrial natriuretic peptide: ANP)の腎臓への作用を,ブタ実験モデルを用いて検討した.体外循環を用いて直腸温30℃に冷却後,60分間循環停止した.体外循環再開し,37℃に復温後,体外循環より離脱した.体外循環離脱後1時間で実験を終了した.ANP投与群(n = 6)とコントロール群(n = 6)の2群間で比較検討した.ANP投与群では体外循環開始時より0.05μg/kg/minで実験終了時までcarperitide (recombinant ANP)を持続的に投与した.2群間で,(1)体血圧,(2)腎動脈血流量,(3)腎皮質および髄質組織血流量を,(1)実験開始時,(2)体外循環開始後,(3)循環停止開始前,(4)循環停止30分後,(5)体外循環再開後,(6)復温完了時,(7)体外循環離脱時,(8)離脱後30分後および(9)60分後で比較検討した.また(4)尿量,血中・尿中ナトリウム(Na)およびクレアチニン(Cre)を(1),(3),(5),(6)および(9)で測定した.実験終了後腎臓を摘出し,虚血再還流障害の指標である腎組織Myeloperoxidase活性を測定し比較検討した.本研究では,ANPは体血圧および腎動脈血流量に影響を与えることなく,循環停止後の腎髄質組織血流量を有意に増加させた(109.3 ± 35.7% vs. 207.5 ± 113.2%; p = 0.03).また,循環停止後の尿量およびFENaを有意に増加させた(1.6 ± 1.4 vs. 3.4 ± 1.1ml/min; p = 0.03 and 1.7 ± 1.5 vs. 4.9 ± 4.9; p = 0.02).さらに,Myeloperoxidase活性を腎髄質組織で有意に低下させた(0.057 ± 0.035 vs. 0.026 ± 0.019U/mg; p = 0.03).以上により,ANPは中等度低体温循環停止後の腎髄質組織虚血を改善し,さらに虚血再還流後の腎髄質組織障害を抑制した.
著者
-
手取屋 岳夫
昭和大学医学部呼吸器外科
-
大野 正裕
昭和大学 心臓血管外科
-
尾本 正
昭和大学 心臓血管外科
-
福隅 正臣
昭和大学医学部第一外科学教室
-
大野 正裕
昭和大学医学部第一外科学教室
-
尾本 正
昭和大学医学部外科学教室(胸部心臓血管外科学部門)
-
大井 正也
昭和大学医学部外科学教室(胸部心臓血管外科学部門)
-
石川 昇
昭和大学医学部外科学教室(胸部心臓血管外科学部門)
-
大井 正也
昭和大学医学部外科学(胸部心臓血管外科学)
-
福隅 正臣
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
-
福隅 正臣
昭和大学医学部外科学教室(胸部心臓血管外科学部門)
-
手取屋 岳夫
昭和大学医学部外科学教室(胸部心臓血管外科学部門)
-
尾本 正
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
-
大野 正裕
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
-
大野 正裕
昭和大学医学部外科学教室(胸部心臓血管外科学部門)
-
石川 昇
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
関連論文
- P21-3 当科における降下性壊死性縦隔炎(Descending Necrotizing Mediastinitis: DNM)に対する手術例の検討(外科症例,ポスター21,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 10. 膿瘍腔が前縦隔下方へ進展した降下性壊死性縦隔炎の1治験例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 接触式血管形状センサを用いた血管粘弾性の測定
- 重症心不全患者に対する心拍動下大動脈弁置換術が有効であった一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 86) α thalassemia患者に対する大動脈弁置換術(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 感染性心内膜炎を合併した冠動脈瘻に対し,僧帽弁形成術および冠動脈瘻閉鎖術を施行した1例
- 巨細胞性動脈炎に合併した多発動脈瘤の1例
- 14)妊娠27週に感染性心内膜炎による僧帽弁閉鎖不全症を合併した症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 真菌性感染性心内膜炎術後に感染性腸骨動脈瘤を合併した1例
- 56)重症虚血肢に対し,脛骨・腓骨動脈以下の血行再建にて救肢した3症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64)急性心筋梗塞後のsubepicardial aneurysmに対する外科的治療(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P12-4 胸腔鏡下胸膜生検で診断した高分化乳頭状中皮腫の1例(胸膜中皮腫, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PS-049-4 肺嚢胞に対するTissue Linkモノポーラによる胸膜焼灼術の臨床病理学的検討(肺嚢胞性疾患1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 35.Relapsing polychondritis(RPC)の気管狭窄に対するシリコンT-tube挿入の1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-265 進行肺癌術後の長期生存因子に関する検討(予後因子1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 3.肺転移を認めた左側腹部の悪性黒色腫の1例(第146回 日本肺癌学会関東支部会,支部活動)
- OR9-5 当科における気管支内異物の治療(一般口演9 ビデオ,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 胸部瘤術後リハビリテーションの検討
- 症例 原発性肺動脈悪性腫瘍の1例
- 胸部外科の指針 肺癌手術後遠隔期のQOL〔含 討論〕
- 研究・症例 原発性1期肺癌術後再発転移例の検討
- PS-232-4 原発性肺腺癌手術症例における術前後CEAの検討
- 低体温循環停止における human atrial natiuretic peptide (hABP) の腎臓保護効果の研究
- 症例 活動期感染性心内膜炎に合併する四肢末梢血管の感染性動脈瘤
- 症例 妊娠中に発症した活動性感染性心内膜炎の1例
- 第34回日本心臓血管外科学会学術総会
- 中等度低体温循環停止における心房性ナトリウム利尿ペプチドの腎保護作用
- 僧帽弁位の感染性心内膜炎に対する外科治療について (特集 最近の弁膜症外科治療)
- 急速に進展し心タンポナーデを起こした心外膜原発多形型悪性線維性組織球腫/未分化多形細胞肉腫 Pleomorphic malignant fibrous histiocytoma/Undifferentiated high grade pleomorphic sarcoma の1剖検例
- 僧帽弁位の感染性心内膜炎に対する外科治療について
- 接触式血管形状センサを用いた血管粘弾性の測定
- 山口論文に対するEditorial Comment