接触式血管形状センサを用いた血管粘弾性の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In spite of non-thrombogenic coating, the patency of smalldiameter vascular prosthesises not determined the kinetic property of natural or synthetic vascular grafts is considered one of the most important factors for patency, but accurate measurement of this property is an elusive goal. In order to measure the vascular kinetic property <I>in vivo</I>, we developed a novel contact-type vascular shape sensor. The displacement of vascular shape is transmitted to slender probes and is sensed by eddy current sensors outside the body. Another feature of this sensor is the precise measurement in two dimensions using two pairs of probes and sensors. We simultaneously measured blood pressure and a cross section area of the porcine carotid artery <I>in vivo</I> using this device. In addition to the native artery, an interposed femoral vein graft and expanded polytetrafuluoroethylene (ePTFE) graft were assessed. When the pressure / sectional area ratio for the vessels was plotted, hysteresis loops reflecting viscoelasticity were observed. Elasticity was assessed by compliance, so distensibility was calculated from systolic / diastolic pressure and the sectional area gradient. Viscosity was estimated as the area within the hysteresis loop. Results showed distensibility to be 19.6×10<SUP>-4</SUP> mmHg<SUP>-1</SUP> in the artery, 8.9×10<SUP>-4</SUP> mmHg<SUP>-1</SUP> in the venous graft, and 2.2×10<SUP>-4</SUP> mmHg<SUP>-1</SUP> in the ePTFE graft. Areas within the loop were 0.114 mmHg for the artery, 0.037 mmHg for the venou graft, 0.062 mmHg for the ePTFE graft. Thus, the native artery showed not only higher compliance but also higher viscosity than the natural or synthetic vascular grafts. We succeeded in assessing vascular viscoelasiticity quantitatively using the sensor.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
手取屋 岳夫
昭和大学医学部呼吸器外科
-
土屋 健介
東京大学生産技術研究所
-
福隅 正臣
昭和大学医学部第一外科学教室
-
大野 正裕
昭和大学医学部第一外科学教室
-
畑村 洋太郎
工学院大学
-
尾本 正
昭和大学医学部外科学教室(胸部心臓血管外科学部門)
-
石川 昇
昭和大学医学部外科学教室(胸部心臓血管外科学部門)
-
大井 正也
昭和大学医学部外科学(胸部心臓血管外科学)
-
毛利 亮
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
-
岡山 尚久
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
-
荒岡 晋輔
工学院大学
-
竹内 孝次
工学院大学
-
近石 康司
実際の設計研究所
-
福隅 正臣
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
-
手取屋 岳夫
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
-
尾本 正
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
-
大野 正裕
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
-
大井 正也
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
-
石川 昇
昭和大学医学部外科学教室 (胸部心臓血管外科部門)
関連論文
- P21-3 当科における降下性壊死性縦隔炎(Descending Necrotizing Mediastinitis: DNM)に対する手術例の検討(外科症例,ポスター21,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 10. 膿瘍腔が前縦隔下方へ進展した降下性壊死性縦隔炎の1治験例(第123回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P12-4 胸腔鏡下胸膜生検で診断した高分化乳頭状中皮腫の1例(胸膜中皮腫, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- PS-049-4 肺嚢胞に対するTissue Linkモノポーラによる胸膜焼灼術の臨床病理学的検討(肺嚢胞性疾患1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 35.Relapsing polychondritis(RPC)の気管狭窄に対するシリコンT-tube挿入の1例(第119回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-265 進行肺癌術後の長期生存因子に関する検討(予後因子1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 3.肺転移を認めた左側腹部の悪性黒色腫の1例(第146回 日本肺癌学会関東支部会,支部活動)
- OR9-5 当科における気管支内異物の治療(一般口演9 ビデオ,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- ダイヤモンドテーパワイヤを用いたジルコニアキャピラリの内径研削
- 複合構造制御型光硬化性樹脂切断ブレードの開発(プロダクションテクノロジー研究会)
- ダイヤモンドテーパワイヤを用いたジルコニアキャピラリの内径研削(機械要素,潤滑,設計,生産加工,生産システムなど)
- 電解造箔法を用いた電着研磨テープの開発
- 電解造箔法を用いた電着研麿テープの開発(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 複合構造制御型光硬化性樹脂切断ブレードの開発(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- エネルギー, バイオ・医療分野におけるナノ・マイクロテクノロジーの統合 : 東京大学21世紀COEプログラム「機械システム・イノベーション」
- 冠動脈粥腫切除用おろし金形回転切削工具の開発
- 電子顕微鏡下の微細組立・接合システムの開発
- 挟まれ事故とブレーキ
- PS-232-4 原発性肺腺癌手術症例における術前後CEAの検討
- 地震に学ぶコンクリート : 機械屋から見た地震とコンクリート
- ヒューマンエラーはなぜ起こる : 失敗学からの提案
- 失敗学から見たライフログコンテンツへの期待と不安(ユビキタスメカトロニクス-常時センシングと個別適合技術が拓くメカトロニクスの未来像-)
- 構造体変形センサの開発(機器展示企業技術紹介)
- 思考過程の思考展開図表現に基づく機械設計支援システム
- 低体温循環停止における human atrial natiuretic peptide (hABP) の腎臓保護効果の研究
- 知能化掘削機械のための掘削機構の解明 : 第4報,知能化掘削機械に必要な掘削についての知見と試作(機械力学,計測,自動制御)
- ドアプロジェクトに学ぶ(実際に失敗を活かす,連載講座)
- これからの技術戦略 : どうすれば強い産業を作れるか(明日の扉を開く技術戦略)
- 失敗学のすすめ
- 社長の失敗を体系化する
- 社長の失敗を体系化する
- マイクロマシンに将来はあるのか?(私はこう読む!)
- 失敗学のすすめ
- 新しい視点から見る粉体成形 : サイロからIT用素子まで
- 失敗から学ぶ創造学
- 第34回日本心臓血管外科学会学術総会
- 中等度低体温循環停止における心房性ナトリウム利尿ペプチドの腎保護作用
- みずほのトラブルから何を学ぶか(安全で安心できるe-社会を実現するソフトウェアとシステム技術)
- 耳科学における医工融合への挑戦
- 発電機構を利用した高齢者向け筋力測定およびトレーニング装置の開発
- (3)建築設備の事故に学ぶ : 自動回転ドア事故の問題と課題(III ヒューマンエラー,防災の現状と課題-災害・事故はなぜ繰り返されるのか)
- 失敗を生かすシステムづくり : JR羽越線脱線事故に学ぶ
- 暗黙知を表出しよう
- 失敗学のすすめ
- 失敗学のすすめ
- 耳鼻咽喉科領域の医工融合に思うこと
- W22-(1) 3Dナノ・テクノロジの加工技術(IT(情報技術)ハードウエアを支える「超・ナノ」の世界)(情報・知能・精密機器部門企画)
- ダイヤモンドテーパワイヤを用いたジルコニアキャピラリの内径研削 (特集 プロダクションテクノロジー研究会)
- 急速に進展し心タンポナーデを起こした心外膜原発多形型悪性線維性組織球腫/未分化多形細胞肉腫 Pleomorphic malignant fibrous histiocytoma/Undifferentiated high grade pleomorphic sarcoma の1剖検例
- ダイヤモンドテーパワイヤを用いたジルコニアキャピラリの内径研削
- 僧帽弁位の感染性心内膜炎に対する外科治療について
- 接触式血管形状センサを用いた血管粘弾性の測定
- Special issue on Research Group on Production Technology
- 山口論文に対するEditorial Comment
- 福島原発事故が教えるもの政府事故調委員長を終えて