慢性活動性肝炎を合併した全身性エリテマトーデス(SLE)の1例 : 自己免疫性肝炎との鑑別について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
SLEにおける肝障害は従来,腎障害の頻度に比較すると少なく,また存在したとしても軽度の生化学的異常にとどまり,病理学的にも脂肪変性,うっ血性変化などの非特異的変化が多いと考えられてきた.しかし, 1956年, Mackayらがルポイド肝炎の疾患概念を提唱して以来, SLEに伴う肝病変と自己免疫性肝炎との異同が問題となり,疫学的,病理学的,病因論的検討がなされてきたが,現在にいたるまで定説を得るにはいたっていない.今回われわれは,多彩な免疫学的異常を呈した慢性活動性肝炎(CAH)の1例を経験したが,本例はARAの診断基準を4項目以上満たし,さらに抗ds-DNA抗体,抗Sm抗体が陽面で,抗平滑筋抗体,抗ミトコンドリア抗体が陰性であるなど, SLEに特徴的と思われる免疫学的異常を認めたため,本例のCAHは,自己免疫性肝炎とするよりも, SLEに伴う肝病変と考えた.
著者
関連論文
- P-62 血痰を主訴とした小型気管支平滑筋腫の一例(示説 6)
- Cisplatin耐性ヒト肺癌培養細胞株の樹立とその性状
- 20. 肺小細胞癌長期生存例に発症した肺結核症の一例 : 第27回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 5. Cisplatin耐性肺癌培養細胞株におけるDNA合成能の増大 : 第27回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 124 肺癌細胞株によるfibronectinおよび補体第3因子産生
- 74 Cisplatin耐性肺癌細胞株の核酸代謝動態
- 181 アムホテリシンBによるシスプラスチン耐性克服
- S-10-1 SLEに対する吸着療法の有用性
- 血管炎による多発性大腸潰瘍を合併したシェーグレン症候群の1例
- 肺小細胞癌亜型分類の臨床的意義 : 化学療法効果・予後どの関係について