ダイヤモンドの気相合成とその析出過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The earliest substantial experimental work to grow diamond from gaseous phase at low pressure was disclosed by Eversole of UCC in 1962 and independently by Russian team of Derjaguin. Recently, the diamond film and particles with well-define habites were synthesized by Spitsyn and his co-warkers by the chemical transport process in a close system, but experimental details have not been reported.<BR>Independently, we have shown that the growth of diamond was feasible by hot filament assisted CVD and micro-wave plasma assisted CVD process in a gas flow system.<BR>The problems actually encountered at the diamond CVD are how to accelate thermal decomposition of hydrocarbon and how to limit the deposition of non-diamond carbon except diamond at the temperature below 1100 C. In order to satisfy these condition, it is necessary to introduce higher concentration of atomic hydrogen than equilibrium concentration related to thermal dissociation of hydrogen gas.<BR>In this paper, our experimental work to grow the diamond from gaseous phase and also the deposition process associated with atomic hydrogen are reported.
- 社団法人 粉体粉末冶金協会の論文
著者
関連論文
- 共焦点光学系を利用したヘテロエピタキシャルダイヤモンド薄膜のラマン分光分析
- 気相合成ダイヤモンド薄膜のフィールドエミッション特性
- 14 MeV 中性子放射化法による窒化ケイ素中の酸素の分析
- マイクロ波プラズマ CVD 法によるシリコンへのダイヤモンド気相合成(第1報) : 生成条件の選定および膜生成過程の観察
- 炭素材料を基板としてのダイヤモンド気相合成 (射出成形・ダイヤモンドおよびcBN薄膜・希土類・セラミックス複合材料) -- (ダイヤモンドおよびcBN薄膜の低圧合成)
- マイクロ波放電プラズマ法によるダイヤモンドの気相合成 (化学における活性化の新展開-1-レ-ザ-・プラズマ・超音波・磁場・電場などの利用)
- 高い過飽和度から生成したダイヤモンド状炭素の形状
- CVDダイヤモンド成長表面の水素吸着
- 29a-WC-8 ダイヤモンド(111)-H, -Dの表面フォノン分散
- 1a-H-2 ダイヤモンド(111),(001)上のH吸着状態
- 人工ダイヤモンドの{110}, {113}面にみられる特徴 : モルフォロジーII
- 人工ダイヤモンド平行連晶の形態的特徴
- 人工ダイヤモンドの内部構造
- ニッケル触媒によるダイヤモンド合成とその成長機構
- n型半導体ダイヤモンドの合成
- 気相合成ダイヤモンド(材料表面機能化とその材料特性)
- 気相からのダイヤモンド合成の現状
- 酸素中でのダイヤモンドの表面黒鉛化
- 熱プラズマCVDダイヤモンド膜の均質化の試みと表面モルフォロジー観察
- ダイヤモンドの気相合成とその析出過程 (射出成形・ダイヤモンドおよびcBN薄膜・希土類・セラミックス複合材料) -- (ダイヤモンドおよびcBN薄膜の低圧合成)
- 天然ダイヤモンドの微細構造
- 29p-L-3 ダイヤモンド型構造における多重双晶粒子のTEM観察
- 炭化タングステンの高圧焼結
- ダイヤモンドの気相合成とその析出過程
- タイヤモンド膜合成の現況(武井記念講演会シリ-ズ)
- ダイヤモンド気相合成の歴史的背景と現状 (ダイヤモンドの合成とその応用)
- ニュ-ダイヤモンド (新素材はどこまできたか--応用・実用化研究の現状)
- 広禁制帯幅の半導体材料 (1988年の化学-12完-)
- ダイヤモンドを気相からつくる
- 炭素材料を基板としてのダイヤモンド気相合成
- 低圧気相合成ダイヤモンドの評価
- 膜状ダイヤモンドの合成とその問題点(先端技術としてのダイヤモンドの進展(I)-ダイヤモンドの物性とその製造技術)
- ダイヤモンドの低圧合成
- ダイヤモンドの低圧気相合成
- 低圧領域におけるダイアモンド合成
- ダイヤモンドの生成過程について
- 衝撃圧縮によるサイアロンの合成
- ECRプラズマによる炭素コーティングII
- 人工ダイヤモンドの新しい合成法
- 総論 (特集 ダイヤモンド)
- 気相合成ダイヤモンド : 合成と評価
- マイクロ波プラズマ法によるダイヤモンドの気相合成
- ダイヤモンドの気相合成
- 超高圧力の利用--ダイヤモンドの合成 (エンジニアのための"超"の技術)
- 爆発反応によるダイヤモンドの合成(ノ-ト)
- 衝撃圧縮によるダイヤモンドの合成
- 2H-SiC Whiskerの成長機構 : 結晶成長
- マイクロ波プラズマ法によるダイヤモンドの気相合成