重度重複障害者のひらがな習得に必要とされる能力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
15名の重度重複障害者を対象として,2音節からなるひらがな単語の「読み理解」「選択表現」と,それらに必要と考えられる「1音1文字の対応」「音節分解」「音韻抽出-有無」「音韻抽出-位置」について検査し,ひらがなの習得にどのような能力が,どの程度必要であるかについて検討した.分析の結果,以下のことが明らかになった.すなわち,2音節からなるひらがな単語の「読み理解」と「選択表現」には,「1音1文字の対応」と「音韻抽出-位置」の能力が大きく関与している.そして「1音1文字の対応」については,清音ひらがなの90%以上の対応ができる程度,「音韻抽出-位置」については,3音節の語中の抽出ができる程度の,それぞれ高い能力が必要である.また,音声言語はひらがなの習得に影響を与えるが,ひらがなを習得するために,音声言語は必ずしも必要ではないこと,重度重複障害者の場合,ひらがなを習得できる精神年齢が,健常児と比較すると高いことが示唆された.
著者
関連論文
- 実地歯科医の障害者医療に関する研究 : 意識・知識・態度についての検討
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 施設入所児(者)の死亡
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 病因別発生原因とその経年的変化
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 大島の分類からみた施設入所児(者)の推移
- 「発達障害」をめぐる研究動向
- 市町村障害者計画評価票作成と地域比較研究
- 国際知的障害研究連盟IASSIDにおける研究の歴史と現状
- 重度心身障害児(者)施設におけるインフルエンザワクチン接種の効果
- 自閉症の早期療育 : 通所施設25年の経過から
- ハンドエルゴメーターを用いた施設入所型車椅子使用者に対する運動処方プログラムの実践
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(3)調査報道「不審死が社会に示すもの」
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(その2)調査報道「不審な死と家族の悲しみ」
- 高齢化を迎える知的障害者に対するケアの現状と課題 (焦点:地域では今--さまざまな在宅ケア活動の現状と課題)
- 米国の知的障害者対策「グループホーム」にみる光と影(その1)脱施設化への歴史と調査報道
- 海外事情 フィンランド・アメリカにみる,知的障害者の疾病,死因・死亡統計
- 知的障害のあるA養護学校児童・生徒の歯科疾患実態 : A養護学校と平成11年全国調査結果との比較
- 重症心身障害児の呼吸障害における血清KL-6の有用性の検討
- 高齢知的障害者でのQOL意識に関する研究
- 重症心身障害児の訪問看護--巡回訪問療育相談事業 (訪問看護)
- 1132401 精神発達遅滞児の水泳指導 : 目閉症児の水泳における行動特性
- 重症心身障害児者の短期入所における安全な受け入れへの取り組み
- 1120 心身障害児の体育指導 : 自閉児や自閉傾向を持つ精神遅滞児に対するサーキット運動指導プログラムとその経過(11.体育科教育学,一般研究)
- 1119 心身障害児の体育指導 : 自閉児や自閉傾向を持つ精神遅滞児に対するサーキット運動指導経過と評価(11.体育科教育学,一般研究)
- 622 体育指導場面の設営に関する研究
- 重症心身障害児施設における短期入所の実態と利用時死亡例の検討
- 「超重度障害児」の地域医療のあり方に関する研究 : 岡山県下の一般病院における実態から
- 113V01 精神発達遅滞児の水泳指導 : 自閉傾向児の指導形態に関する検討
- 111S14 幼児期の運動機能の発達に関する研究 : MBD運動機能検査を中心として(第2報)(11.体育科教育学,一般研究B)
- 111S12 精神発達遅滞児の水泳指導 : 自閉傾向を持つ幼児の指導経過と行動変化の考察(11.体育科教育学,一般研究B)
- 111113 幼児期の運動機能の発達に関する研究 : MBD運動機能検査を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- 超重症児の病態
- 自閉性発達障害児の教育診断と個別教育プログラム(自主シンポジウムV)
- 質疑と応答
- 成人重症心身障害者のQOLに関する研究(2) : QOL評価項目を作成して
- 成人重症心身障害者のQOLに関する研究 : HughesらのQOL評価項目を使用して
- いわゆる「動く重症心身障害児」の実態と処遇体系のあり方に関する研究 : 3施設の実態調査から
- いわゆる「動く重症心身障害児」の処遇体系に関する研究 : 児童相談所の措置の実態調査から
- VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて(シンポジウム8(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- "米国の知的障害者対策「脱施設化」の光と影(その1) : 脱施設化のこれまで,そして調査報道に見る"
- フォー・ナイス・ビギナー 知的障害者施設における健康管理と感染症対策
- 成人期知的障害者の地域生活支援 : 旭川荘での実践
- 重症心身障害児・者を取り巻く社会的動向 (特集 重症心身障害児・者の生活を支える連携)
- 21世紀型『情緒障害児教育』への視点と提言
- 現代日本の障害児をめぐる医療・福祉・教育におけるCBRの可能性 : コミュニティ・インクルージョンに向けて(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 重症心身障害児医療・療育の展望-21世紀に向けて- : 公法人重障児施設の立場から
- 指定討論者発言要旨(VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて)
- 609 組織的な体育指導に関する研究 : 心身障害児での実践を通して
- 会議 国際セミナー--高齢障害の地域ケアとQOL
- 発達障害のQOLと福祉文化への視点 : 脱施設化を中心に
- 日本発達障害学会第35回研究大会報告
- 「在宅重症心身障害児(者)対策の現状と展望」(座長まとめ)
- 肢体不自由児施設のリービングケアの実態 : 職員に対するアンケート結果を基に(川崎医療福祉学会第33回研究集会)
- 重症児(障害児)施設はどこへ向かっているか?
- 日本のランバレーネは今
- 重症心身障害児施設での『(準)超重症児』の実態と地域連携・地域支援の取り組み
- 重症心身障害児施設での『(準)超重症児』の実態と地域連携・地域支援の取り組み
- O-42 福祉施設を対象とした"薬品等の管理業務"の実施(試行)
- 介護施設の医療福祉(医療現場と医療福祉)
- 重度重複障害者のひらがな習得に必要とされる能力