伊豆大島火山の地球化学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Geochemical studies of volcanic activities of Volcano Ooshima, Izu during the period from March to May, 1951, are reported briefly. Max. temperature of fresh lava is 1120°C, flowing velocity on the slopes of 3035°is about 4 m/sec, and there is no remarkable rotation of ejecta in the air.<BR>Many kinds of bluish green copper compounds, yellowish brown iron compounds, white gypsum and etc are found. Bluish sublimates show the weak radioactivity and radon content of volcanic gas is about 13 mache. Volcanic gases contain remarkable chlorine compounds and frel hydrogen. Relation between magnetic substances and juvenile substances is discussed.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- 溶岩流の化学組成 : 1 大島火山1950〜1951年の溶岩の鉄含有量
- 火山岩中の揮発性成分(続) : 特に昇華する成分 : 日本火山学会1964年度春季大会
- マグマ発散物から火山昇華物生成の模型実験
- 思い出の提案/分析センター設立当初の思い出/分析センターの将来への期待/分析センター開設10周年を迎えて/“分析センター”開設10周年を迎えて/分析センターに思う/将来の分析センターへの要望/曲がりかどにきた分析センター/分析センターの10年を顧みて
- 初生水とマグマ水との地球化学的研究
- 火山岩中の H_2O(-) について (I)
- 箱根大涌谷温泉ガスのラドン, トロン含量の 1960 年以後の変化とその機構
- 3,3-ジアミノベンジジンによる微量セレンの光度定量における温度および光の影響
- 化学教育における環境問題
- 水質汚染汚濁防止対策
- 天然水の二,三の成分の化学分析
- 地球化学の領域に於けるpHの測定
- 磁鉄鉱およびチタン鉄鉱の迅速分析法
- 珪酸の比色定量法について
- 金属チタン中の塩化物の光度定量
- 次亜塩素酸塩法による臭素イオン,ヨウ素イオンの容量分析
- 伊豆大島火山の地球化学的研究
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し