分子生理学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Contribution of the X-ray diffraction method to molecular physiology is going to increase markedly since the synchrotron orbital radiation (SOR) has appeared as a strong X-ray source.<BR>The photon factory project has brought us the following prospects. (1) It will become possible to study structural changes of biological systems during their functioning by use of the very strong SOR X-rays. (2) The S/N ratio of diffraction data will be improved by appropriate use of thestrong SOR X-rays of which the divergent angle is very small. (3) Studies of anomalous dispersion will become easy and more detailed information will be supplied to biological structures by using various wavelengths obtained from the continuous wide spectra of SOR X-rays.<BR>Recent technical developments in the X-ray optics, the position sensitive detectors and the X-ray televisions are paving the way to diffraction studies of dynamics of biological systems. Studies at the photon factory will be concerned with muscular contraction (time constant: -10 msec), biomembrane activities (time constant: -1 msec) and kin-etics of enzyme reaction (time constant: 1-100 msec) .<BR>A brief survey is made on some fundamentals and recent achievements concerning structural studies on contraction of muscle and on photoreception of retina.
- 日本結晶学会の論文
著者
-
三井 利夫
大阪大学基礎工学部生物工学教室
-
若林 克三
大阪大学基礎工学部生物工学
-
浜中 俊明
阪大院・基礎工・生物工学
-
浜中 俊明
大阪大学基礎工学部
-
三井 利夫
大阪大学基礎工学部
-
若林 克三
大阪大学基礎工学部
関連論文
- 球形ミセルの電子密度分布に関する電算機シミュレ-ション
- 30p-P-8 紫膜の相転移のX線的研究
- 強誘電的相転移における臨界現象
- 5p-F-8 TGSの相転移のX線的研究VI
- 8a-N-2 モノクロメータつき4軸型X線自動回折計
- 10a-G-8 BaTiO_3における臨界現象
- 強誘電体における2次相転移と臨界現象
- 強誘電体の自発分極と表面電場 : 誘電体
- TGSの相転移のX線的研究 V : 誘電体
- TGSのCurie点近傍における誘電率 : 誘電体
- 強誘電的相転移に於ける臨界現象 : 誘電体
- He吹き付けによる低温用ワイゼンベルグカメラの試作 : X線粒子線
- 1p-F-8 チオ尿素の相転移の研究
- 1p-F-4 TGSの相転移のX線的研究IV
- 14p-Q-8 ロッシェル塩とTGSによるX線多重反射
- 14a-Q-11 TGSの相転移のX線的研究(III)
- 古市二郎先生のおもいで
- 4p-H- TGSの相転移のX線的研究(II)
- 誘電体 (昭和41年度における各専門分野研究活動の展望)
- SbSIの相転移の型 : 誘電体
- TGSの相転移のX線的研究(I) : 誘電体
- ロッシェル塩の空間群 : 誘電体
- シンクロトロン放射X線回折・散乱による筋収縮の分子メカニックスと構造変化
- 3a-UA-4 X線回折によるヨード化紫膜の構造研究
- 1a-RH-2 SORによる紫膜のX線回折
- 1P120ハロゲン置換レチナールを発色団とするバクテリオロドプシンアナログ
- 2U25 13-I-レチナールを発色団とするバクテリオロドプシン
- 2U22 13-I-レチナールで再生した紫膜中のヨウ素の位置
- 利用実験:トリスタン主リングアンジュレーター光を利用した骨格筋の高分解能X線回折
- 8p-R-3 Cubic BaTiO_3のX線的研究 III
- Cubic BaTiO_3のX線的研究 II : 誘電体
- (Glycine) AgNO_3の誘電的X線的研究 : 誘電体
- 3a-M-7 好塩菌紫膜2次元結晶相転移のSOR-X線小角回折による研究
- SbSIの相転移のX線的研究 : 誘電体
- ホタルイカ視細胞微絨毛間の蛋白質の分離
- ホタルイカの生きた視細胞のX線回折
- 2p-M-1 放射光を利用した時間分割X線回折像測定装置
- 27p-L-3 放射光小散乱カメラ
- 紫膜の構造
- 視細胞外節膜蛋白の硫安塩析法による分画と得られたロドプシン・コール酸複合体の性質(生理学)
- 分子生理学 (フォトン・ファクトリ-計画)
- 11a-J-9 非対称な生体膜における位相問題
- X線回折法による膜の研究
- 小角散乱 (高分子科学における新しい測定法) -- (SOR)
- 30a-L-7 レチナールの光異性化の現象論
- ロッシエル塩の相転移のX線的研究II : 誘電体
- チオ尿素の誘電率の温度依存の精密測定 : 誘電体
- チオ尿素の相転移のX線的研究II : 誘電体
- チオ尿素の相転移のX線的研究I : 誘電体
- 生体膜等にみられる転移現象
- 8a-C-9 TGSの室温における結晶構造 II
- 5p-F-9 TGSの室温における結晶構造
- TGSの低温における誘電異常 : 誘電体
- 中性子回折によるLiNbO_3の構造 : 誘電体
- 硫酸グリシンの表面層 : 誘電体
- 8a-R-6 TGS.のCurie点での誘電率
- 筋収縮の新しいモデル
- 強誘電体国際会議報告
- 紫膜の構造
- 分子生理学
- X線回折法による膜の研究
- 分子生理学におけるX線回折法
- 強誘電体の今後の問題点
- 生物物理学の体系化 : 決定論的方程式から近づく道
- 伸長ゴムのマイクロ波誘電率 : 高分子
- 新強誘電体H・NH_4(ClCH_2COO)_2の誘電的X線的研究 : 誘電体
- 強誘電的相転移とX線散慢散乱
- BaTiO_3系強誘電体の相転移(「二次の相転移」研究会)
- (NH_4)_2Cd_2(SO_4)_3, (NH_4)_2SO_4などの強誘電的相転移
- 10p-F-1 強誘電体研究における二, 三の進展
- コロイド粒子としての膜の相互作用
- X線溶液散乱および分子動力学によるミオシンヘッドの構造変化
- 生体膜のX線による構造解析
- 視物質