1a-RH-2 SORによる紫膜のX線回折
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1984-03-12
著者
-
浜中 俊明
阪大基礎工
-
雨宮 慶幸
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
佐藤 直紀
花王・ビューティケア研究センター
-
武田 一男
東京医科歯科・生材研・情報
-
佐藤 直紀
東北大理
-
片岡 幹雄
東北大理
-
武田 一男
東北大理
-
徳永 史生
東北大理
-
雨宮 慶幸
K.E.K.
-
片岡 幹雄
奈良先端
-
浜中 俊明
阪大院・基礎工・生物工学
関連論文
- 超音波輻射圧を用いた生体微粒子の濃縮
- 超音波輻射圧を用いた生体微粒子ハンドリング
- 超音波輻射圧を用いた微粒子分画と濃縮技術のDNAへの応用 (特集:音で微小粒子を操る)
- PG14 超音波輻射圧を用いた微粒子ハンドリングの検討(ポスターセッション5-概要講演・展示)
- PB-30 超音波輻射圧を用いた微粒子連続濃縮(P.ポスターセッションB-概要講演・展示)
- Near-field SAXS をもちいたX線光子相関法の評価
- 球形ミセルの電子密度分布に関する電算機シミュレ-ション
- 30p-P-8 紫膜の相転移のX線的研究
- 1P265 微量液滴を用いた高速リアルタイムPCR法の開発(ゲノム生物学,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 光軸収差と色収差を補償する四象限X線移相子システム
- 二波長光散乱によるウエハ全面における表層欠陥のサイズと深さの計測技術 (OSDA)
- TEM試料作製のためのマイクロサンプリング法
- 二波長光散乱を用いた表面微小欠陥計測技術(OSDA)
- 3a-UA-4 X線回折によるヨード化紫膜の構造研究
- 1a-RH-2 SORによる紫膜のX線回折
- ウシのロドプシンの視細胞外筋円板膜中での存在状態(生理学)
- 12a-G-2 バクテリオロドプシンM中間体の光反応
- 27a-HJ-7 ウシロドプシンの化学修飾
- 2a-SF-8 光反応量子収率の波長依存性解析のための新しいプロット方法とその応用例
- 30p-C-11 バクテリオロドプシンの光反応における協同性
- 30p-C-10 バクテリオロドプシンの色とチロシン残基
- 30p-C-9 レチノイド蛋白質の可視吸収スペクトルの形(II)
- 4p-NC-6 レチノイド蛋白質の可視吸収スペクトルの形
- X線偏光コントラストイメージング
- X線エリプソメーターの開発およびX線自然光学活性への応用
- 移相子付き波長可変X線ポラリメーターによる結晶の誘電率異方性の研究
- 検出器
- 実験室系単結晶X線構造解析における二次元検出器利用のかんどころ(1) : 二次元X線検出器の原理と性能-イメージングプレート versus X 線CCD-
- CCD型X線検出器
- CCD型X線検出器と放射光X線回折・散乱実験への応用
- SPring-8の産業利用(10)フィラー充填ゴムのX線小角散乱
- 28a-B-13 NaClマトリックス中のCuCl微結晶の励起子 : サイズ依存性
- 2P022 ヒト毛髪の構造と物性の加齢変化(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 4p-RH-5 放射光を用いた溶液用X線小角散乱装置
- 空間分割 マイクロビームX線小角散乱による高分子の構造解析 (小角散乱特集)
- PFシンポジウム報告
- 31p-X-13 X線回折法によるアルコール変性紫膜の構造研究 (II)
- 1P120ハロゲン置換レチナールを発色団とするバクテリオロドプシンアナログ
- 2U25 13-I-レチナールを発色団とするバクテリオロドプシン
- 2U22 13-I-レチナールで再生した紫膜中のヨウ素の位置
- 12a-G-3 B-cis trifluoro-bacteriorhodopsinの光反応中間体-XPSによる研究-
- 4p-NC-7 レチナールアナログのXPS
- 紫膜を用いたバクテリオロドプシンの時分割X線回折実験
- マイクロビームX線小角散乱法のソフトマテリアルへの応用
- 同時測定 X線小角・広角散乱同時測定によるエマルション中でのアルカン結晶化過程の観察 (小角散乱特集)
- 序章 X線小角散乱の基礎と今後の展開 (小角散乱特集)
- 3a-M-7 好塩菌紫膜2次元結晶相転移のSOR-X線小角回折による研究
- ホタルイカ視細胞微絨毛間の蛋白質の分離
- ホタルイカの生きた視細胞のX線回折
- 2p-M-1 放射光を利用した時間分割X線回折像測定装置
- 27p-L-3 放射光小散乱カメラ
- 紫膜の構造
- 視細胞外節膜蛋白の硫安塩析法による分画と得られたロドプシン・コール酸複合体の性質(生理学)
- 分子生理学 (フォトン・ファクトリ-計画)
- 11a-J-9 非対称な生体膜における位相問題
- X線回折法による膜の研究
- 小角散乱 (高分子科学における新しい測定法) -- (SOR)
- 30a-L-7 レチナールの光異性化の現象論
- 8a-M-2 ロドプシン・フィトクローム系における光捕獲の分子的機構
- 1PB044 時分割X線回折測定によるバクテリオロドプシンの光反応過程でのM型構造からN型構造への転移
- 放射光時間分割測定によるトリアシルグリセロール単成分および2成分系における結晶多形現象の解明
- 高分子科学と量子ビーム大型研究施設
- X線自由電子レーザーの原理, 世界における開発動向
- 1a-RH-5 trifluoro-bacteriorhodopsinのESCA chemical shiftの解析
- 23pWK-6 X線多波回折を用いたX線検光子の開発(23pWK X線・粒子線(X線),領域10(誘電体格子欠陥,X線・粒子線フォノン))
- 1a-RH-6 レチノイド蛋白質の紫外部吸収の微分スペクトル
- 紫膜の構造
- 分子生理学
- X線回折法による膜の研究
- 2a-SF-9 CNDO/S-CI法を用いたバクテリオロドプシンの研究
- X線小角散乱でタンパク質の内部構造を探る
- カルモデュリン溶液のX線小角散乱
- 3a-G3-8 ヤツメウナギの2種頬の視細胞の特性(生体物理)