超音波輻射圧を用いた生体微粒子の濃縮
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-15
著者
関連論文
- 超音波輻射圧を用いた生体微粒子の濃縮
- 一本鎖DNAのMelting Curveによる遺伝子多型解析
- 超音波輻射圧を用いた生体微粒子ハンドリング
- 超音波輻射圧を用いた微粒子分画と濃縮技術のDNAへの応用 (特集:音で微小粒子を操る)
- PG14 超音波輻射圧を用いた微粒子ハンドリングの検討(ポスターセッション5-概要講演・展示)
- PB-30 超音波輻射圧を用いた微粒子連続濃縮(P.ポスターセッションB-概要講演・展示)
- 1P265 微量液滴を用いた高速リアルタイムPCR法の開発(ゲノム生物学,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- P3-32 経頭蓋超音波用2MHz/0.5MHz積層型アレイトランスデューサ(ポスターセッション3(概要講演))
- 二波長光散乱によるウエハ全面における表層欠陥のサイズと深さの計測技術 (OSDA)
- TEM試料作製のためのマイクロサンプリング法
- 二波長光散乱を用いた表面微小欠陥計測技術(OSDA)
- 3a-UA-4 X線回折によるヨード化紫膜の構造研究
- 1a-RH-2 SORによる紫膜のX線回折
- ウシのロドプシンの視細胞外筋円板膜中での存在状態(生理学)
- 12a-G-2 バクテリオロドプシンM中間体の光反応
- 27a-HJ-7 ウシロドプシンの化学修飾
- 2a-SF-8 光反応量子収率の波長依存性解析のための新しいプロット方法とその応用例
- 30p-C-11 バクテリオロドプシンの光反応における協同性
- 30p-C-10 バクテリオロドプシンの色とチロシン残基
- 30p-C-9 レチノイド蛋白質の可視吸収スペクトルの形(II)
- 4p-NC-6 レチノイド蛋白質の可視吸収スペクトルの形
- P1-55 体動補正画像加算技術による頚部エコーの高画質化(ポスター発表)
- P1-45 ナノ微粒子造影剤を用いたマイクロバブル生成に関する検討(ポスター発表)
- P3-J-49 リニアアレイと音響レンズによる可変焦点HIFU : 経直腸前立腺がん超音波治療システムへの応用(医用超音波,ポスターセッション3(概要講演))
- P2-35 経頭蓋骨超音波治療のための骨の超音波透過率に関するFDTD法を用いた基礎検討(ポスターセッション2,ポスター発表)
- E-4 MRIコンパチブル超音波治療システム(医用超音波,口頭発表)
- 113 二重円筒型槽による灌流培養方法
- P3-17 フッ化炭素内包ミセルからの気泡生成を用いた超音波造影の検討(ポスターセッション3(概要講演))
- 309 スクイーズ膜効果を用いた水処理 : クリプトスポリジウムの不活性化実験(浄水・用水技術)(大気・水保全技術)
- OI05 超音波キャビテーションによる音響インピーダンスの変化に関する一考察(マイクロバブル)
- 323 スクイーズ膜効果を用いた水処理 : 流水式殺菌装置の開発
- PF3 荷電粒子の分布計測による超音波輻射圧場の空間分布解析(強力超音波,ポスターセッション1)
- 荷電粒子を用いた超音波輻射圧場の空間分布解析技術の検討
- PG1 顕微画像解析による超音波輻射圧の可視化の試み(ポスターセッション2)
- 1S09 基板上における蛋白質の新規な配向制御法(2)
- 超音波重ね合せによる超音波輻射圧強度改善の試み
- PH6 超音波輻射圧を用いた血液成分分離の原理検討(ポスターセッション2)
- P2-28 In vitroおよびin vivoでの位相差シフトを用いたキャビテーション作用の増強(ポスターセッション2,ポスター発表)
- J-4 エコーシフトを用いた超音波加熱凝固治療モニタリング(医用超音波1)
- E-5 放射圧を利用した超音波加熱凝固治療のリアルタイムモニタリング(医用超音波,口頭発表)
- P1-18 シンクロナスシュリーレン法を用いた超音波音場の波面観測(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 11. スクイーズ膜効果による安定キャビテーション場の形成とその応用
- クロラールによるキャビテーション閾値の低下および化学反応の促進
- P-26 超音波照射によるフッ化炭素内包ナノミセルからの気泡生成(ポスターセッション)
- 24. 両親媒性ローズベンガル誘導体を用いた音響化学的がん治療